dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣の住人がうるさくて困ってます。
どうやら同棲しているらしく、話している声が半端なく聞こえます。
このアパートに引越ししてきて半年経ちました。
前のアパートでも住人の騒音に悩んで引越しを決意し、不動産屋で担当者に
「騒音とか大丈夫ですか?隣の人の声とか聞こえたりしませんか?」
と、尋ねたらた
「大丈夫ですよ」
と、はっきり答えました。その発言は私の母も聞いてます。
ところが・・・
隣のTVの音や音楽の音が丸聞こえ。
物音や話し声も酷く、管理会社に苦情電話をしました。
管理会社から隣に注意してもらったのですが
隣の人は
「身に覚えがない」
と騒音を否定したのです。
否定されては何もできないと言われました。
騒音の注意の案内用紙を全部屋に配ることしかできないと言われ
とりあえずお願いをしました。
それから多少はおさまりまり、0時をすぎるとなんとか多少は静かに。
しかし日が経てばまたうるさくなります。
嫌がらせのように物音をたてたり、話し声を大きくしたり・・・
入居して3ヶ月目で2回目の
苦情を出しましたが、やはり隣が騒音を否定する為
注意の用紙をまた全部屋に入れることで終わりました。
そこから更に3ヶ月。今月です。今です。
最近では朝や昼間や0時までの時間ならうるさくしていいと思ったのか
TVの音を大きくし、話し声も会話が聞こえるぐらいのボリュームです。

入居してまだ半年とちょっと。
睡眠不足で仕事に支障が出てきてます。
どうすればいいのでしょうか(つд⊂)

引越しするにもバイト生活の為、お金がありません。

管理会社に言い続けることしかできないのでしょうか??
不動産の担当者に文句言いたいです。

A 回答 (3件)

騒音に関しては法的には受忍限度という概念があります。


「日照妨害等の他人の生活に悪影響を及ぼす行為、大気汚染や騒音等の公害において、影響を受ける者が社会生活上受忍すべき程度のことをいう。人が社会生活をする限りは、この種の影響は多少なりとも与えあっているものであるとして、お互いに合理的な範囲内においては受忍すべきであって、損害賠償や差し止め請求は認められないとされる。」
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1227

>隣のTVの音や音楽の音が丸聞こえ。

というのが、深夜、常軌を逸した大ボリュームで、繰り返し。
と言うことでなければ、大抵、認められるものではありません。

つまり、その程度の騒音なら生活していれば、普通にありうることで、
それをうるさいと思う方が神経質だ。ということです。
安アパートですからね。

不動産屋さんが大丈夫と言ったと言っても、、
基本的には言った言わないは水かけ論になりますし、
「普通の人なら大丈夫」と言ったとしても、
「神経質な人のことまでは」想定しうるものではありません。

普通の人なら、隣の部屋でテレビをつけてようが、
眠たくなれば寝れますから。

管理会社の人に文句をいうより、騒音が聞こえないように
耳栓などの対策を考えたほうがいいんじゃないですか。
    • good
    • 3

以前にも騒音で悩んだならば、アパートじゃなくマンションにすれば良かったじゃないですか。

アパートなんてたがが知れてるし。非常識なくらいの騒音ならまだしも、アパートを選んだ時点である程度の音は覚悟しないと。
    • good
    • 4

一般常識で考えると、しょせんアパートとはそういうものです。



0時くらいまではお互い様と割り切って相手の音をマスキングするように自分の方でも音楽をかけるとかした方が良いです。

非常識ではない普通の音量でテレビを見たり普通の声量で会話する権利は相手にもあるし、あなたが静寂を好むからといって相手の普通の生活を奪うことは不可能です。

不動産屋さんが安易に大丈夫ですと言ったことにはクレームは言うべきです。次の引越し先を紹介料無料で探させるとかは交渉してみては? 証拠が無いと相手は認めてくれないかもしれないけど、それはあなたの力で強引に。

深夜以外に静寂を求めるなら、せめてエレベーターつきのマンションの賃貸(分譲マンションの部屋を貸し出してるとことか)にしないと、構造的にも鉄骨モルタルとかじゃ部屋の仕切りは簡素なパネルなので、遮音は無理です。

ちゃんとしたマンションなら、カラオケで歌うくらいよ声量で生歌歌ったくらいでは聞こえませんから。怒鳴りあいでもないかぎり聞こえません。

アパートにこだわるなら昭和40年代とかの建物のほうが出来合いパネルがないからちゃんと壁を作っててまだマシかもしれませんよ。さすがに
歌は聞こえると思うけど。


私は高い家賃を払ってマンションに住んでいます。。。最初は安いところに住んでましたが一年おきに引越しして(音の問題)、3軒目のときに敷金や引越代を月割り勘算してみたらもっと高い家賃のとこでもやっていけると分かったので思い切って高層マンションにしました。(6万→12万)
広さ的にも十分な価値があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!