No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Community Kitchensとは米国の非営利団体で、基本的に食事にありつけない貧しい人や、老人、病人等に食事を提供すると共に、仕事のない人たちはそこでヴォランティアをしながら衛生法や調理、食物の取り扱い等を学び、就職を手助けしてもらうというようなところです。
参考URL:http://www.secondharvest.org/site_content.asp?s=25
この回答への補足
回答ありがとうございます。
実はcommunity kitchensという言葉を今回見つけたのはカナダの読み物の中なのですが、カナダでも同じ意味で使われているのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
Gです。
自立と言う事は社会の中で何でもやってもらって生活する事に慣れてしまうことを防ぐもの,としています.
親と言う字を見れば分かる様に,木の上に立ってみる,のが親ですね. つまり、安心して見守れる事のできる子供を育てる事なんですね.
それには,何もかも子供の為だからと言ってやらせたり,強制したりしたり,逆に甘やかすだけでは,脇に立って見て安心できる子供を育てる事は出来ませんね.
しかし、色々な理由で,自立できない人(大人)っているんですね. 自立とは何もかも自分でできる・出来ないというのではなく,社会の一員として十分自分を発揮できる、と言う事なんですね.
ホームレスの中で,ホームレスはいやだ,でもこれしか生き方がない,という人たちがいるんですね。 自立する事が正しい、と言うのではなく,ホームレスから逃れたい人たちにひとかけらのチャンスを与える事をこの団体や私は出来たら良い事だ,と感じるわけです.
押し付けるのではなく,彼らから見て「人助け」ではなく,手を差し伸べるだけの事です.
独立精神,実力主義が基盤となっているアメリカでは,このようなことが体系づけられて,文化的にあったこのようなことができるわけです.
しかし,それができる基盤がない日本では,単なる部分的な,「つぎはぎだらけの」の一貫性に乏しい,うわべだけのものになってしまうわけです.
個人の意見を尊ぶと言うアメリカの社会では、お子さんたちの世話を,しかも有償でされた人たちの押し付けはここでは考えられません
もし,其の人たちの意見を求め、子育ての責任を持たせるのであれば違うでしょうか、求めない意見の押し付けは友達間,または仕事場で責任をかぶれるボスがすることです。
>それから彼らの対応は、一人で辛く苦しみながら子育てをやってこそ自立だと言わんばかりでした。
全くの間違いだと私は思います. 辛く苦しめば自立できる、と言うものではありません. 単なる,どこかで,たぶんアメリカの,見たやり方を,根本的な理解無しで,独立心をつけるにはこれをやらなくてはならない,と結論を出した結果ではないかと思います.
丁度,アメリカの自由主義を見て、人間は自由でなくてはならない!と好き勝手な事をやるのと同じようなきがします.
再び回答ありがとうございます。
自立の意味には人それぞれ思いがありそうですね。
私がこの人は自立しているなと感じる時は、自分の事だけで精一杯ではない人とあった時でしょうか。
自立している人は自立していない人を助けることができるのでしょうね。
そういう目で見ると、日本人の8割は自立していない人のように思えます。
特に、男性と10代20代の女性の99%は。
さすが、自立していない国日本!
自立していなくていい部分というのがあるとしても、いつか日本という国がなくなって日本のいい所の大半が消えてしまうことを思うと切ないです。
Gさんのお言葉に少し励まされます。
No.3
- 回答日時:
Gです。
小文字で書くということは,固有名詞としての団体を示すのではなく,教会,サルベーションアーミーなどが無料で食事を提供する事をcommunity kitchensと言う言い方をします.
よって、Community Kitchensの団体でなくともcommunity kitchensと呼ぶわけです.
たぶん,このことをいっているのだと思います。
再度の回答ありがとうございます。
これで納得がいきました。
<自立基盤を作る事が本当の意味での人助けという観念から,共鳴する団体でもあります
少し前我が家のtwin girlsがまだ乳児だった時、○がやきというNPO団体の方に有償で手伝いに来て頂いていたときの事を思い出します。
その方たちもやはり自立の手助けというのが基本的な方針だったようですが、生後3ヶ月になった時に「まだ私たちの助けが必要なのか」という結論を迫られて辛い思いをしたことがありました。
それから彼らの対応は、一人で辛く苦しみながら子育てをやってこそ自立だと言わんばかりでした。
それにしても、そんな子育てしていい世の中ができると本当にみんな思っているから怖いでしょう。
social referencesってご存知ですか?結論から言うと子供のことをいつもいつも見ていてあげることが大事だということなのですが、例えば子供が靴下をはく練習を毎日一生懸命していてある日それが偶然入った、やったー!っていう時にママの顔を見てママがちゃんとこっちを見ていてくれる、一緒によかったねと言ったり、笑ってあげたりすることが、大人になってから例えば自転車を止めないでと書いてある所に自転車を止めないような思いやりをもてる大人にしてあげるということにつながるという研究をした人がいるんです。
そんなことを日本で重要視されているようにとても思えますせん。
逆に、子供は大人の背中を見て育つ、というのがよく言われる表現ですよね。
実際、私が子供の相手ばかりをしていたことが(当時はあやしたりおっぱいをあげたり)気に入らなかったようです。
まあ、それから自立って聞くとちょっと考えてしまうんですよ。
でも、Community Kitchenの理念を読んだ限りそういう心配はないのでしょうね。
国が違いますしね。
日本も最近は自立至上主義とでもいいましょうか、でも、日本の悪い所は、なんでもつぎはぎだらけで、全体を見るとなんじゃこりゃって感じじゃないですか?
なんか話が飛びましたが、Ganbatteruyoさんに読んでほしくて色々書いてしまいました。
長々失礼しました。
No.2
- 回答日時:
アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
Community Kitchenと大文字でかかれた場合は#1さんがおっしゃっている団体のことを言います. 貧しい人たちに食べさせるだけでなく,調理方法、レストラン管理,また、人生価値などを教え(若い学生も含む)、人の助けを頼らなくとも自立生活できる基盤を作る事で、社会的困難な人を根本から助ける、と言う大きな目標を持った団体です.
私は直接この団体とは交流していませんが,物をあげるだけではなく,自立基盤を作る事が本当の意味での人助けという観念から,共鳴する団体でもあります.
小文字で書いた場合,これは,其の地域の作物などを、そこで加工・調理し,商品的に売れるものを作る、地域発展を目標にしたところを指します.
つまり、食品方などで,時下調理した食品はいろいろな面で問題が起きてきますが,このような施設を使う事で,問題なく商品化できることになります.
一種の農協みたいな感じですね.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
教えていただいた意味、とても参考になりました。
ただ意味合いからいうと#1の方の回答のほうが当てはまるのですが、community kitchensと小文字で書いてあります。
難しいですね。
二つの意味を照らし合わせて自分なりに解釈してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# Microsoft Visual Studio Community 2019 タブキーが入力できない 1 2022/04/30 06:39
- 英語 the+比較級 SV, the+比較級 SV 9 2022/06/05 18:03
- Visual Basic(VBA) For~Nextステートメントの終了条件について 1 2023/01/08 18:36
- ソフトウェア VisualStudio のデータブレークポイントを有効にする方法 1 2023/05/01 09:42
- C言語・C++・C# 「using Windows」でエラーが出る 3 2022/12/23 19:53
- Windows 10 Visual StudioとVisual C++ Build Toolsについて 1 2023/04/16 03:42
- C言語・C++・C# Windows Formアプリからコンソールを呼び出して文字を出力させたい 8 2023/05/09 10:53
- C言語・C++・C# PC画面を録画するプログラムでdllの読み込みエラー 1 2023/04/22 08:31
- 英語 【大至急】Hellotalk公式からメールの返信が来ました 1 2022/04/18 17:53
- C言語・C++・C# 大量のデータを読み込んで表示する速度を改善したい 8 2023/05/07 13:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語でランチとディナーの中間...
-
日本語訳求ム
-
℃の読み方
-
英訳してください
-
彼はアメリカ大使館の職員で、...
-
3種類の国の血を持つ混血時は...
-
イギリスでは公立の学校のこと...
-
英語の漫画で電話の呼び出し音...
-
(罰として)立たされるって英語...
-
英語長文についてです。 Intere...
-
この英語の意味はなんですか
-
アメリカ、フォー!
-
community kitchensって何?
-
「商社」を英語でいうと?
-
「戦隊もの」って英語でなんて...
-
national がなぜアメリカを示し...
-
英米の教育制度
-
英語でうちは分家ですって何て...
-
have a nice dayとhave a nice ...
-
私は日本の〜に住んでいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語でランチとディナーの中間...
-
3種類の国の血を持つ混血時は...
-
have a nice dayとhave a nice ...
-
英語の漫画で電話の呼び出し音...
-
株式会社○○東京支店の英語表記...
-
mendとamendの違い。
-
ヤンキーゴーホーム
-
洗濯絵表示 の英訳を教えてく...
-
彼はアメリカ大使館の職員で、...
-
「商社」を英語でいうと?
-
℃の読み方
-
私は日本の〜に住んでいます。
-
ポジショントークについて
-
「保冷剤」
-
英語長文についてです。 Intere...
-
イギリスでは公立の学校のこと...
-
Sir について
-
「年度始め」という言い方
-
英語での人口と面積の表現を教...
-
日曜日にcoming weekというと今...
おすすめ情報