dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、20代後半の女です。
とても心配性なことと、毎日気分にムラがありすぎて、
そんな自分に疲れて果ててしまい、すべてを放棄したい気持ちになります。

今年中に結婚することが決まっており現在同棲しています。
結婚相手の彼が出張が多く、ほとんど家におりません。
1年の2/3は出張に出ています。
出張先は国内ですが運転が長いこともあり、彼の出張中は気が気じゃありません。
以前に出張先で事故に遭ったことや、高熱を出したことなどがあり、
「何かあったらどうしよう」といつもいつも不安な気持ちです。
考えても私にはどうすることもできないので、考えるだけ無駄とわかっているのですが。
一人で家にいて悶々としていても仕方がないので、
趣味や勉強など、いろいろ挑戦してみました。
でもどうしてもやる気が起きず、仕事から帰ったら家で悶々としてしまいます。
心配や寂しさで何も手につかないような感じです。この心配性をどうにかしたいです。

また、私は正社員で内勤社員として働いていますが、
常に気分が落ち込んでいます。
すっきりとした気持ちになることがないです。
普通の人も「仕事行きたくないな」とか、多少憂うつになることはあると思います。
私もはじめはそれだと思っていました。
でも特に仕事で嫌なことがあったわけでもないのに、
「死にたいな」と思うほど落ち込む日もあるんです。
「死にたい」とまでは考えなくても、「つらい」という気持ちは常にあります。
調子が悪く深く落ち込む日は「死にたい」と考えますが、そうでない日は、
「今日もつらいな」というもやもやした気持ちです。
あまりいろいろなことを楽しめなくなってきて、友人に会うのも最近はとても億劫です。
こんな状態が半年以上は続いています。
とにかく気分にムラがありすぎてどうにもできません。
こんな浮き沈みの激しい自分自身に疲れきって、なんだか投げやりになって、
すべて放棄してしまいたい、という気持ちです。

彼は仕事で頑張っているのに、私は何をしてるんだろう、とか
寂しい、つらい、ばかり言ってただ甘えているだけじゃないかとか
自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。
彼も私のことを心配しており、心配かけて申し訳ないという気持ちもあります。

どうしたら、心配しすぎる気持ちを治せるでしょうか?
どのような考えをしたら、もっと強くなれるでしょうか?
気分のムラは私の性格なのかとも思いましたが、
こんな私でも前向きになれる、いい方法があれば教えていただきたいです。

長文読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (4件)

あなたのお気持ち、よく分かります。


私もあなたと全く同じようなところがあります。
基本的に、心配性で非常にストレスをためやすい性格なんだと思います。
私も学生時代にはわりとのんびり過ごしてきたように思いますが、働き始めて毎日が辛くてたまりませんでした。
「自分で自分の責任を負う」ことができないんです。精神的に自立できていないんですね。
彼氏がいても孤独でしょうがありませんでした。

後に、結構重い精神疾患を発症しました。ここでは長くなるので割愛しますが、要因はやはり「自立できていない」「精神年齢は幼児並み」と言われました。
そしてたまたまですが、奇跡のような心理士に出会い、なぜ自分はこうなってしまったのか、
どうすればこうならなかったのか、これからの生き方、未来を一緒に考えていきましょう、と言われて、
救われたような気持になりました。
あなたにも是非カウンセリングをお勧めします。
やはり心の問題のプロに相談すべきです。

私の病名は境界型人格障害ですが、ご存じでしょうか?
この病気の大きな特徴は、気分の起伏の激しさ、空虚感、自己否定感の強さ、見捨てられ不安などです。
質問者様がこの病気に当てはまるかは分かりません。
でも「死にたい」という気持ちが出てきてるのであれば、早めの受診をやはりお勧めします。
私のように、30歳くらいで発症すると、重症化してしまうこともありますので。
いいドクター、心理士に巡り合えることをお祈りしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
精神的に自立できていない…というのはそうかも知れません。
いつも誰かに甘えている気がするし、一人では孤独で仕方ないです。
もしかしたら、うつかな?と頭をかすめることはありましたが、
カウンセリングに行くことは考えていませんでした。
でもこの状態が少しでも良くなるなら、行って相談してみようかなと思いました。
境界型人格障害というのは、調べてみたのですが、
ちょっと症状が違うように思いました。
でもなんらかの精神疾患の可能性はあるかもしれないです。
病院に行ってみます。アドバイスありがとうございました。
すこし気持ちが楽になりました。

お礼日時:2012/07/04 11:33

もしかしたら心配してしまう反面彼に依存してるのかもしれませんよ。


彼なしでは生きていけないみたいな。
彼が側にいないと不安でこのまま彼を失い1人になったらどうしようって気持ちもないですか。
彼を信じることと
不安だったら時間を決めて連絡をとりあってみたら如何ですか。
あなたも彼と離れている間は辛いですよね。
彼も辛いと思います。
あなたばかり心配して弱っていたら
辛い思いしてる彼を救うことは出来ないですよ。
辛いのは一緒なんだからq(^-^q)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼が側にいないと不安でこのまま彼を失い1人になったらどうしようって気持ち。
これは確かにあります。
彼もつらいということ、私がこんなになって、
彼に余計な負担をかけていることも理解しています。
彼のことは心から信頼していますが、
それだけではどうしようもない不安が襲ってくるのです…
「依存している」と言われて、うすうす気づいてはいましたが、はっとしました。
もっとしっかりしないと、と思いました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/07/04 11:38

全般性不安障害 うつ病

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかも知れないですね。病院にいってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/04 11:38

彼と知り合う前は、なんらかのことで


心配する機会は皆無だったのでしょうか。
補足してください。

彼と知り合うまでは、幼少期から
継続して、備えよ、常に! 式の
スタンスで、十全な備えと共に
暮らしてきてましたか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

十分な備え、は特に意識していなかったように思います。
学生のころはずっと行き当たりばったりな性格で、
留学も経験しましたし、思うことがあれば何も考えず飛びつくようなこともありました。
社会人になってからは備えよ常に!は考えるようになったかも知れません。
将来に漠然とした不安を覚えるようになったからでしょうか。
あまり明確でなくてすみません。

また、彼と知り合う前から、心配性なところはあったと思います。
以前お付き合いしていた人に対してですが、
連絡すると言っていた時間を大幅に過ぎても連絡がなかった場合など、
大丈夫かな?熱だして倒れてたりしないかな?と心配になる感じです。
実家が遠方で一人暮らしだったので、
何かあったら私が気づいてあげなければ…という気持ちはあった気がします。
でもこんなにいつもいつも心配が消えないのは、初めてのことです。
彼が一人きりで出張先にいるからかも知れません。
何かあったとき気づいてくれる人がいない…と思っているから、
こんなに心配なのかもしれないです。

補足日時:2012/06/27 15:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!