
私は日本酒が大好きで、ずっと日本酒ばかり飲んでいました。
50歳も半ば過ぎ、この頃、腹周りばかり目立つ体系になっていました。
そこで一念発起して、ダイエットなどやったこと無かったのですが、『糖質制限ダイエット』なるものを始めました。 割と調子よく自分なりにうまくいきそうな気がしています。
そのダイエットではアルコールは飲んでもOKなのですが、いかんせん糖分をなるべく制限してしまうので、大好きな日本酒がダメなんです。
『焼酎は酔えるから好き』程度であまり好きではありませんが、値段が安いのと糖分がほとんど含まれないのが気に入って、これからは焼酎にしようと思うのですが、日本酒一辺倒だった私には正直、さっぱり焼酎の美味しさがわかりません。
特に、芋焼酎ファンの方には申し訳ないけど、あの最後に鼻に抜ける独特の『芋の匂い』がどうしてもダメです。(あの森伊蔵ですら、美味しいとは思わなかったです。)
芋以外の焼酎なら大丈夫と思いますので、美味しい・・・お勧めの焼酎がありましたら教えてください。
ちなみにですが、このダイエットは私の中では1年間の期間ダイエットと考えています。
美味しい日本酒は取りあえず1年間だけ我慢してみようかなと思っています。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
焼酎は蒸留の仕方で、大きく「甲類」と「乙類」があります。
単純に言うと、甲類はアルコールがピュアに感じられるような仕上げで、原材料の香りや風味はありません。従ってそのまま飲むというよりも、ウーロン茶や日本茶、ジュースなどで割って飲むのに適しています。2リットルくらいのペットボトルで売られている(例えば大五郎とかビッグマンなど)ものは甲類です。
乙類は原材料(芋、麦、米など)の香りや風味を残してある仕上げで、そのまま飲んだりお湯などで割ったりして、味を楽しむのに適しています。
仰っている芋の感じはこちらになります。
ですから、甲類と乙類でまずどういう飲み方をしたいのかで選ぶのがいいでしょう。
>鼻に抜ける独特の『芋の匂い』がどうしてもダメです
これが苦手ならば、ひとつは熟成酒をお勧めします。
瓶壷などに3年なり5年熟成させた芋焼酎は、もはや芋の香りよりももっと深い芳醇な香りに変わります。これが芋なの?と驚くと思います。
一番のお勧めは「蛮酒の杯」ですが、やや値段が高いのが難点です。
http://item.rakuten.co.jp/higohigo/697020/
URLは1升ですが4合瓶もあります。
それでも芋は駄目ということならば、米焼酎がいいでしょう。麦はちょっと香ばしさが立ってしまうかも知れませんね。
米焼酎で一番のお勧めは「耶馬美人」です。
http://www.shokokai.or.jp/44/4450210004/index.htm
耶馬美人には20度と25度、それぞれ米と麦があります。
「赤とんぼの詩」もいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/murase-sake/747037/#74 …
最後に、ちょっと変り種で「甲乙混和焼酎」というものもあります。
先ほどの甲類と乙類をブレンドしたもので、甲類よりもちょっと味が欲しい、かといって乙類ほどのしつこさは嫌・・という人に適しています。
http://sake.eshizuoka.jp/e345157.html
いろいろと試してみるといいと思います。
ありがとうございました。
たいへん参考になりました。 たかが焼酎されど焼酎ですね。
凝り性な性分ですので、いろいろ試してみたいと思います。
大変ありがとうございました、失礼します。
No.7
- 回答日時:
ひとつ忘れていました。
そういえば、日本酒の酒造メーカーでも焼酎を作っています。
新潟の八海山では「宣有千萬 よろしくせんまんあるべし」という米焼酎を作っています。
http://www.abetaya.com/hp/z-syotyu/8kai.html
他には、かの入手困難な十四代でも焼酎を作っていますし、越乃寒梅にもあります。
ただこの2つの焼酎は、非常に入手が困難です。
No.5
- 回答日時:
日本酒がお好きな方でしたら、米焼酎の「鳥飼」はいかがでしょうか。
吟醸香が苦手でなければ、これがお薦めです。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
焼酎は、独特の風味があり、好みが分かれますが、今では、お蔵さんも努力されており、昔の焼酎臭さは、懐かしくもあり、その一方では、頑固さか努力のなさだと思います。
あの「森伊蔵」は、単にプレミアがついているだけで、焼酎としては普通よりちょっと良いくらいのもので、特別に美味しいものだとは言えないので、「森伊蔵」を焼酎の基準にすると、他の芋焼酎に失礼だと思います・・・芋のやさしい香りがする焼酎もたくさんありますので・・・^^;
さて、焼酎も日本酒と同じで、南九州ですと町に一つ、二つは蔵があります。呑みやすい焼酎ですと、「赤霧島(霧島酒造)」がよろしいのではないでしょうか?芋焼酎の香りが嫌いな私でも、しっかりキープして呑んでおります。
米焼酎でしたら、「川辺(繊月酒造)」がよろしいかも。麦でしたら、「夢乙女(紅乙女酒造)」でしょうか?
お好きな日本酒の銘柄は何でしょうか、それによっても良い焼酎が違ってくると思います。
ありがとうございました。
いろいろ試し飲みしたいと思います。
ちなみに私の好きな日本酒は『清泉・東北泉・醴泉』などの純米酒です。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
小生は日本酒が大好きで、ダイエットと言う言葉には逆らっています。
日本酒に糖分が多いと言うのもちょっと違いますが、ま、それは置いておきましょう。
焼酎についてですが、2種類あることはご存知ですか?
甲類と乙類です。乙類は単式蒸留器で一回の蒸留ですので、原材料の風味や旨みが残っています。芋や、麦などを原材料とし、本格焼酎の名前で商品化されています。
もう一方の甲類は連続式蒸留器で蒸留して高純度のエタノールを作り水を加えてアルコール度数を抑えてあります。何度も蒸留するため、原材料の糖蜜の風味や味覚は無くなっています。梅酒用のホワイトリカーなども甲類焼酎です。
甲類は製造コストが低く大量生産されますので、安く手に入り、匂いはほとんどありません。
この甲類焼酎を手に入れて、そのまま飲むのも良し、何かで味をつけて飲むのも良いでしょう。
乙類焼酎でも、麦や米、蕎麦などを原材料としたものは芋程匂いはきつくありませんよ。
ラベルを良く見て、素敵な焼酎を見つけて、楽しんでみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウーロンハイに合う焼酎は?
-
焼酎を麦茶で割ろうと思うんで...
-
焼酎一杯の量について
-
お店で地酒や焼酎はどれくらい...
-
瓶を使い続ける。
-
日本料理などできく白掛けとは...
-
白センマイと黒センマイ違いは...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
大豆を使った酒ってありますか?
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
女性が美味しく飲める焼酎をお...
-
芋焼酎に詳しい方、助けてくだ...
-
ウイスキーと焼酎の違い 甲乙...
-
お湯割り、水割り、カクテルの...
-
焼酎25° 1.8リットルパックを一...
-
焼酎の価格の差について
-
焼酎かと思えば ウオッカが原料...
-
日本酒好きな人
-
好きなアイス
-
焼酎とウォッカの違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報