dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4か月になる息子が、抱っこでの授乳を嫌がるようになりました…
元々横抱きがあまり好きではない子で、新生児期から2カ月くらは縦抱き授乳、脚をぴょんぴょんして嫌がるようになってからは横抱きで飲んでいたのですが、ここ最近それも嫌がるようになり、体を反らせて激しく泣きます。下におろすとぴたっと泣きやみます。

普段から、おっぱいが欲しくて泣くということは殆どなく、指しゃぶりが激しくなりだして少しグズると時間を見てあげています。夜中も泣くことはなく長時間寝る子で、心配になって時間を見て起こすこともしばしば。

哺乳瓶も2カ月になる頃に完全拒否で、何を試しても他の人にのませてみてもらっても駄目になりました。なので、今は完全母乳です。

おっぱいも飲んでくれないの!?と思って焦って&悲しくなってしまい、ネットで色々調べてみたところ、こちらでの回答で「立って揺らして斜め抱き授乳がいける」というものを参考にやってみたら、最初は泣きましたがごまかして乳首を口に根気よく近づけたらソレは飲んでくれました。が、やっとって感じでした。。。
立って7キロ近い息子を抱っこしたまま授乳というのが結構しんどくて続けるのは厳しいかなと…

何か良いアドバイスがありましたら教えて頂ければ助かります…!
ちなみに、哺乳瓶NGの時に 離乳食用スプーンで少し白湯は飲んでくれましたが、離乳食は4カ月入ったばかりではまだ早すぎますよね?ミルク&母乳がいよいよダメなら離乳食に進もうかと一瞬考えましたがアレルギーの問題とかで早すぎるのはNGとか…

経験のある方など、どんなことでも構いません。
まとまりのない文章でスミマセン…
悩んでいます。宜しくお願い致します!!

A 回答 (6件)

再度お返事ありがとうございます。




脱水ってかなり熱があるのに水分取れてないとか、真夏の暑い中水分補給出来てないとかなら脱水は怖いですが、そうじゃないならあまり神経質になりすぎなくて大丈夫かと思います。
お風呂上がりとか、お散歩とかの時は赤ちゃんがほしがるだけあげてもいいかもしれませんね。
おなかすいてる時の吸い付いた感じが違うのがわかってるなら、大丈夫(*^^*)


手のかからない赤ちゃんだと思ってもう少しの~んびりした気持ちで過ごしてみてはいかがでしょうか(*^^*)
まだまだこれから離乳食とか色々わからないこととか不安なこととか出てくるかもしれませんが赤ちゃんの様子をみて、コミュニケーションが少しずつとれるように必ずなるのでママが一人頑張りすぎることもないですし、の~んびりがいいかと思いました。

赤ちゃんと楽しいの~んびりしたかけがえのない時間をすごされてください(*^^*)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

またまたご教授いただきありがとうございます!
実はその後、授乳間隔を改めて「欲しがったらあげる!」ってぐっと我慢してみたら、4時間半程空いた後、横抱きで吸い付くようにゴクゴク飲んでくれました!!(喜)
更に、もしや?と思って同様のタイミングで哺乳瓶も試してみたところ、ミルクはダメでしたが白湯はゴクゴク飲んでくれました!!
(ミルクは、スプーンでもNGでオエッて全部出してしまうんです。汗)
頂いたアドバイスで悩みが二つも解消してとても嬉しいです!本当にありがとうございました^^!!

お礼日時:2012/07/04 21:16

お返事ありがとうございます。


お返事をみる限り、おっぱいあげすぎな可能性もなくもないかな?と思いました。
うちの場合、夜もよく寝ましたし母乳でしたが五時間とか熟睡の時は六時間近くあいてました。
毎日毎日おなかいっぱいで気持ち悪いのに毎日毎日おっぱいあげつづけられたら赤ちゃんかわいそうです…
母乳の出方とか、赤ちゃんによっては長い時間こちらが心配になるくらい母乳をほしがらない赤ちゃんもいれば二時間とか短い感覚でほしがる赤ちゃんもいて赤ちゃんによって違うので、まず「何時間たったからあげなきゃ!」じゃなくて、寝たい時は寝せて、おなかすいて泣き出してあげてみてはどうですか?
体重が増えてて問題がないなら、お母さんの不安から授乳ではなく、赤ちゃんのリズムで授乳しないと赤ちゃん苦しいばかりだと思います。

授乳の感覚があいておっぱいが張ってきたら搾乳しちゃえばいいですし。

授乳に決まりはないので、もっと赤ちゃんの様子をみて、おなかすいてるのか違うのか見極めていけるといいですね(*^^*)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

再度アドバイスありがとうございます!
うーーーん、ほんとにおっしゃる通りで何度も読み返してしまいました(汗)
哺乳瓶がNGになった時に「夜も時間が空くんだし、脱水には気をつけて!」とチョロっと言われたのがずっと気になっていて、昼間はとにかくあげないと!と思い込んでいたと思います。。
よその子のペースではなくて、自分の子供の様子を見て見極めて…ですね!
考え方を改めて、しっかり赤ちゃんを見て授乳していきたいと思います。
…確かに、夜中時間が空いた時の授乳は 横抱きで吸い付くように飲んでいます…その時はお腹ペコペコなのかも^^;
ありがとうございました!勉強になりました!!

お礼日時:2012/07/04 12:49

こんばんは。



母に教えてもらったのですが、グズるくらいであげても量をあまり飲まずに寝ちゃうから、おなかすいて大きな声で泣き出してあげてみたら?って言われました。最初はわたしも心配で、夜長く寝る子だったのでよく起こしたりしてましたが、母のやり方を試してよく吸い付いてくれました。
赤ちゃんは赤ちゃんのリズムがあるのでおなかすいてないときに無理してあげても吸い付かないかなと思います。
あと、産婦人科で言われたのですが、「おなかいっぱいで気持ち悪くても泣くよ」と言われました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
ママ友はみんな、赤ちゃんがミルクを欲しがるタイミングで泣く子しかいないので、「泣かないのに時間が空くからあげる」という自分のリズムは少し悩むところでした。
そうか、確かに、欲しくなければ飲みませんよね!?
今は1日で6回くらい?夜中は時間が空くので昼間は3時間おきにって勝手に決めていましたが、赤ちゃんも成長してリズム変わってきてるのかもしれませんしね!
ドキドキしますが、欲しがるのを待ってみようかな!

あと、、「おなかいっぱいで気持ち悪くても泣くよ」というところ、思い当たります…
時々ですが、授乳前に3時間前の分を少しだけ吐いたりゲップしたりということがありました。
まだお腹すいてなかったのかも^^;
ありがとうございます、試してみます!

お礼日時:2012/07/03 23:13

毎日お疲れさまです。

大変ですね!

私の母が保育士をしているのですが、哺乳瓶を嫌がる子には、スプーンでミルクを飲ませると言っていたような記憶があります。
スプーンが大丈夫ならそれで飲ませてみてはいかがですか?スプーンは離乳食しか利用してはいけないということもないですので。

後は皆さんがいう通り添い乳ですね。

まだまだ大変な時期ですが、頑張って下さい!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
スプーン、ちょっとまた試してみます。
保育士さんがそうしてるなら間違えないですね!なんとなくたくさんは飲め無さそうなイメージもあって、最近はやっていませんでした。
スプーンに慣れてくれれば離乳食の訓練にもなりそうな気もしますしね。
真夏の水分補給を心配してましたが、母乳以外はスプーンで!やってみます☆

お礼日時:2012/07/03 23:05

こんにちは


うちは添い乳っていうんですかね
自分も横になって飲ませたりしてましたよ。
抱かなくて良いので楽。
夜にそうしてましたけど、試してみたら?!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答あいがとうございます!
やはり添い乳ですか!!
実は夕方寝てからまだ起きないのですが(汗)、もう少ししたら声かけてみて、飲みたそうだったら試してみます!うまくいけばお互いに楽ちんですね…★

お礼日時:2012/07/03 23:01

3姉妹の母です。


3人とも完母で育てました。もちろん(?)哺乳瓶拒否児でした。。。

ソファか座椅子などによっかかる感じでお腹の上に息子さんを乗せ授乳するのはどうでしょう?
これなら縦抱きの形ではありますし、抱っこし続けているわけではないので疲れないかと。

抱っこ紐を使うのも手だと思います。
長さ調節できるものなら、うまくあわせられそうですが。。
私はスリングだったので、スリングの中での授乳はとっても楽でしたよ。
(完全に横にはならず、膝の上に座る感じにも出来ましたので。)
首が据わってきているなら大丈夫だと思います。

あとは添い寝添い乳でしょうか。
家でならこれもOKだと思いますが、嫌がりますか?

4ヶ月からの離乳食は今は全然推奨されてませんよね。。。
実は私自身は4ヶ月から離乳食が始まったそうです。保育園児なのにミルク拒否だったもので。
だから、まあ大丈夫といえば大丈夫かもしれませんが、うまい飲ませ方が見つかるのなら、もうしばらくは母乳の方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答感謝です!!
お腹の上に乗っけるのは好きじゃないみたいで奇声を発して嫌がるんです(汗)
が、添い乳!新生児期にそういえば一度やってみたことがありました!夜はそれで試してみます。
抱っこひも高さの調節できそうですのでこれも試してみます!
「もちろん」哺乳瓶拒否という言葉でなんだか安心しました^^
三姉妹を育て上げたママさんの回答、とっても参考になります!色々試してみますね!ありがとうございました◎

お礼日時:2012/07/03 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!