
現在、夫の私が車を1台保有しています。
その車は私しか運転しませんので、妻が運転することはありません。
そしてこの度、妻用の車を新車で購入することになりました。
次の条件で購入します。
・新車の購入代金は全て夫の私が現金で支払います。
・新車に乗るのはほとんどが妻です。
・家計は全て夫の私が管理しています。
・自営をしており、妻にも給与を毎月支払っています。
この場合、夫か妻かどちらの名義で契約すべきでしょうか?
別にどちらでもいいという話は聞いたことがあるのですが、
それで余計にどちらにしようか迷います。
何かアドバイスをください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>・新車の購入代金は全て夫の私が現金で支払います…
それなら夫名で登録しないと、贈与税の問題が出ます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
ただ、その車が 110万円以下で、かつ、今年中に妻に他の贈与は一切なければこの限りではありません。
>別にどちらでもいいという話は聞いたことがあるのですが…
少々の贈与税を払ってでも、妻に車をプレゼントしたい優しい心をお持ちならどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.13
- 回答日時:
追加で1台買うわけですね。
今の車が仕事用で、自営で使っていれば、按分して5割とかを経費で落としていると思いますので、新車は自分名義にして、現在の車を自営用100%使用にすれば、車検も保険もガソリンも経費で落ちます。或いは新車を自営100%にすれば、全て経費扱いになります。No.12
- 回答日時:
おいおい。
自営業なのに普通にこの車買うの???
法人格持っていないの?
普通税金対策で、
こういう車の所有者は法人格の筆頭者にしておくべきで、
そうすることで、
自動車税および所得税の青色申告に使うのですよ???
ファイナンシャルプランナーもしくは市町村の納税に
ご相談ください。
自営は自衛してください。
No.11
- 回答日時:
ふつう、お金を出した人の名義にしますけどね。
私は,任意保険の関係から考えると、両方とも同じ名義にしたほうがいいと思います。
任意保険を、同じ損保会社・自動車共済にすると「複数台割引」があります。
別々の名義でも、「複数台割引」の適用になると思いますが、私は適用条件や書類等が分りません。
---------------------------
私も、昨日、妻用の軽が納車になりましたが、名義は車も任意保険も全部が私です。
今まで車を35年間、普通車1台と軽1台を、常に任意保険を「複数台割引」を適用にして来ました。
希望ナンバーで両方とも、住居表示番号(番地)にしたので、私の車庫には同じナンバーが2台並んでいます。
希望ナンバーは、誕生日・電話番号・銀行暗礁番号等は本人以外は意外と判らないのです。
私もいろいろ考えましたが、住居表示番号(番地)にした理由は、他人は意外と分らすに、家族全員が「共通で認識」できる番号で決めました。
夜間に家族を迎えに言ったとき、車のライトを消した暗い中で運転席の顔を確認しなくても、車の大体の色・形と、ナンバーで一発で探せて、迷わずにドアを開けれるそうです。
住居表示番号(番地)で無いときは、家族の車のナンバーを記憶できなかったために、暗い運転席の窓ガラスから覗かないと、家族の車が分らなかったそうです。
昼間の明るい時に迎えに行くと、遠くから、車の大体の色・形とナンバーを確認してから、車に近づいて行くそうです。
質問の趣旨と違ったことも、長々と書いてすみません。
No.10
- 回答日時:
離婚する予定がない場合は
所有者はご主人にすべきでしょう。
使用者はどちらでも良いです。
離婚する予定がある場合は
離婚時にその車を誰が貰うかを
購入前に決めて、名義はそれに習うのが良いでしょう。
No.9
- 回答日時:
考え方もいろいろありますが、まぁ、事故の時を考えると、自賠責保険の保険約款の話があります。
自賠責保険の保険約款には、運転者と契約者には支払いがされない。と書かれています。
自賠責保険は、運転者には出ませんが、基本的に同乗者には保険が支払われます。
しかし、上に書いた項目があるわけです。
一般的に自動車の名義と自賠責の名義は同じ人にしますので、
あなたの名義で購入し、契約した場合、
あなたが運転していて、奥さんが同乗している場合、
自分の自賠責保険は、あなたには出ませんが奥さんには支払われます、
奥さんが運転し、あなたが同乗している場合、
奥さんは運転者、あなたは保険契約者のために、両者とも自分の自賠責から保険が支払われなくなります。
奥さんの名義の場合
あなたが運転して奥さんが同乗だと、両者に自分の自賠責保険は支払われません、
奥さんが運転し、あなたが同乗だと、大生山には自分の自賠責は出ませんが、あなたには自分の自賠責が適用されます。
まぁ、自賠責保険の細かな運用の内容なのですけどね。
No.7
- 回答日時:
>自営をしており、妻にも給与を
私も同じような環境で妻の車を買い換えました、名義は妻にしてあります。
理由としては、妻が家出や離婚で出て行くのにダンナの持ち物に乗っていくのは嫌だろうし、だからと言って徒歩で子供をつれて出るのは忍びないと思って、妻の名義にするからと妻に言いました。
冗談でなく、出て行くのにダンナ名義の車で出て行くと後々面倒です、車なんかくれてやるつもりで妻の名義にした方が良いと思います。
この位見越して、 言いあえる夫婦の家庭での離婚率は低いと思いますよ、多分。
No.5
- 回答日時:
2台目も同じ名義の方が有利になる場合も
あるかも知れません。
クルマが加入している自動車保険の
会社に問い合わせてみて下さい。
同じクルマ名義の方が同じ保険会社に、
複数台加入すると、割引になったりとか。
もちろん、条件があると思いますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 車の購入資金を夫婦で折半する場合 4 2022/11/07 00:25
- その他(車) お互い29歳、新婚夫婦の車について。 現在トヨタのタンクかヴォクシーで悩んでいます。 前情報として… 11 2023/06/04 13:13
- その他(法律) 普通車の名義変更を行わない(行えない)場合のデメリットについてお聞かせください。 状況 夫 普通自動 9 2022/09/23 08:03
- 夫婦 妻と妻の父親が私に無断で車を購入し、代金を請求してきました。みなさんの考えを教えて下さい。 私35歳 20 2022/12/24 18:24
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- 離婚 離婚 車 請求 4 2023/04/04 18:37
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の契約者、主な運転者について 5 2023/03/26 13:00
- 中古車 中古車の購入について 5 2023/06/24 21:56
- 分譲マンション 貯金なしの49歳がマンション購入は危ないとおもいますか? 私は危ないと思ってしまうのですが、皆さんな 7 2022/06/07 18:17
- その他(資産運用・投資) マンション購入の名義について 1 2022/10/27 20:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車は何度の坂道まで走行できま...
-
総排気量
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
スズキのダッシュボードの上に...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
フロントガラスの油膜
-
駐車場の規定内にするため、車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報