dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬に詳しい方、トレーナーの方、獣医師の方回答お願いします。

私は5才のフレブルの♀を飼っています。一人暮らしのマンションです。そして10日前に新しい犬を買いました。ミニピンの6ヵ月♀です。初めての多頭飼いです。

多頭飼いが始まって3日目にフレブルが血便と嘔吐をし、獣医さんで胃腸炎と言われました。血液検査・検便をして頂いたのですが、異常はありませんでした。次の日から便は通常に戻りました。

そして昨日、散歩する為駐車場まで行く途中に突然落ち着きがなくなり、呼吸が浅く、震えと腹部の辺りがパンパンに固くなっていたので獣医さんに行きレントゲンを撮って頂いたのですが、異常はありませんでした。少し筋緊張していると言われました。

この10日間でなるべく犬を一匹にさせないように、常に二匹連れて行動していました。それがストレスになってるのかと思い、今朝の散歩は一匹ずつしたけど、途中でまた昨日と同じ症状がでました。

10日間で食欲は今までと変わらずよく食べます。

元々フレブルは穏やかな犬で、動きもゆったりしてたけど、日に日に動きがぐったりしてきて横になってる事が多くなってきました。時々ミニピンとオモチャの取り合いをしたり、じゃれあったりしてケンカのようにもなります。ミニピンは慣れてきたせいか日に日に元気に飛び回っています。フレブルにマウンティングしたり寝ている時にちょっかいをだしています。

今では、ミニピンにベッドを取られてミニピンのゲージでフレブルが寝るようになってしまいました。時々、ミニピンが近づくと逃げてしまいます。

フレブルに基本のしつけ以外は特にしないまま甘やかしてきてしまったので、ミニピンにはちゃんとしつけしようと思っても落ち着きがなくなかなか言うことを聞いてくれません。

一匹だとつまらないかなって思って多頭飼いに挑戦したけど、安易な考えだったのかと悩みました。獣医さんはその内慣れてくるから大丈夫だよ!って言ってくれるんですけど、このままでは犬がストレスから病気になってしまうんじゃないかと心配です。ネットで調べたり、本でしつけ等の勉強はしてるのですが、今、私がやるべき事はなんでしょうか?多頭飼いのコツやストレスを少しでも和らげるコツがあれば教えてください。あとフレブルに起きる症状は病気ではないのでしょうか?

1ヶ月後には今よりも良くなってるはずだと思って日々奮闘してます!文章が下手でスミマセン。回答お願いします。

A 回答 (3件)

先住のフレブルは、今大変な状況の変化に遭遇しています。


変化したのは飼い主です。

いつも撫でながら、優しい声をかけられ、それに応えて甘えていました。
ところが、ある日を境に、優しい声はすれど、飼い主は撫でてくれません。
いつも自分に向けていた顔も、よそを向いていています。
甘えようもありません。
この不安な思いも届かず、今まで愛情を一身に受けてきたフレブルには、飼い主は大変な変わりようです。
自分の身に何が起こっているかは理解不可能で、頭の中は大混乱です。

新しい犬がやって来ると、先住の犬に、こんな変化が起こります。
犬にとっては、重大問題で、精神的な負担は、身体にも影響します。
でも、そこは犬のたくましさ。
いずれは慣れて、状況を受け入れられるようになります。
うちの場合、先住の犬は翌日から鬱状態でしたが、2~3ヶ月で落ち着きました。

>多頭飼いのコツやストレスを少しでも和らげるコツ
ミニピンのしつけは後回し。
フレブルの方に、神経を注ぎましょう。

ミニピンのほうが、ちょっと気が強いかな?
でも、犬たちの関係は、犬同士で決めていきます。
飼い主は、それをよく見て、犬達に合わせてね。
噛み付くことがあっても、余計な手出しは無しで。

nanackさんは大変ご心配なようですが、もう少し気長な気持ちで構えてください。
けっこう仲も良さそうで、良好な状況だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、本当にありがとうございます。

今日からミニピンにフレブルのベッドを使わせないように、注意してみます。

今朝の散歩もエレベーターの時点でダメだったけど、気長に続けてみます。

焦らず、フレブルの気持ちを最優先にして多頭飼い頑張ってみます!


やはり2、3ヵ月は必要なんですね。

回答頂いて、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました。


鬱状態とありましたが、具体的にどんな症状だったのか、よかったら時間のある時に教えてください。

お礼日時:2012/07/06 12:01

こんばんは。


家も二匹犬がいます。
パピヨンとヨーキです。先にパピヨンが家にきて後にヨークシャがきたので、何をするにしても先に飼っていたパピヨンを優先してあげるようにしてます。
ごはん、おやつ、散歩の後の足吹きなど。
最近違う新しい子を迎えようかと考えて、獣医に相談したのですが、迎えるのは大丈夫ですが先に家にきた二匹を何があろうとも、優先してあげるようにと言われてましたね。
フレンチブルちゃんもストレスだと思いますが、あまり心配なら違う病院に連れて行った方がいいかも。
いつも行ってる病院と違うとこに行ったら全然違う病気だったとゆうこともあるので。
    • good
    • 0

専門家・・というわけではないですが、


多頭飼い(二匹)しています。
うちも二匹目を迎えたとき、
先住犬はストレスから体調を崩しました。
もともとはよその犬が好きなフレンドリーな子でしたが、
やはりそれまで一匹だけだったのが、
同じ家でもう一匹増えたというのは
人間が考える以上に犬にとってはストレスになる場合があるようですね。
色々なところで相談したところ、
とにかく
先住犬が落ち着いていられる場所と時間を確保してあげて、
何事も先住犬優先を徹底させるようにと言われました。
(ミニピンに先住犬のベッドを奪わせるようなことは
本当は許してはいけない・・と思います)
うちは先住犬がなかなか子犬を受け入れられないようでしたが、
時間が解決してくれました。
はじめは本当に大変でしたが、
二匹の性格の違う犬を飼うのは
楽しいですし、
どちらも可愛くて仕方ありません。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

やはり焦ってはダメなんですね。私が慌てるのが犬にも悪い影響を与えてるのかもしれませんね。


今日からベッドを使わせないように、注意してみます。フレブルの気持ちを最優先に考えながら気長にやってみます。


回答頂いて、少し楽に気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!