
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 追加です。
300万円、200万円の点について、記載しませんでした。追加します。
要は、3年後の時点で「300万円の借金のうち100万円が残っている」ということです。
なので、買い換えるなら、 今の車を売った(下取りなど)お金で精算することになる訳です。
乗り続けるなら、借金の残りを一括または分割で支払うことになるはずです。
tamiemon96 様
大変わかり易くご説明を下いましてありがとうございました。
大分、頭の整理が出来ました。感謝致します。
車関連の支出を経費として落せるのは、個人事業主の強みだと思います(副業でも)
経費に捕われて本来必要のない無駄な支出を考えていたことは本末転倒でした。
No.3
- 回答日時:
No.2です
・車や建物などの「減価償却資産」は支払と経費の計上は全く別になります。
・たとえば、全額を現金で支払っても、経費になるのは「耐用年数で割った1年分」の償却費になります。
・この部分をもう少し補足すると、
買った時は、「現金300万円が車300万円という財産(=資)になっただけなので「損得なし」になります。
買った車は、時間とともに「価値が下がっていく」ので、その分を経費(減価償却費)にします。
この時、税法で決まっている「耐用年数」で割り、1年あたりの減価償却費を計算します。
ちなみに、車の耐用年数は、普通自動車:6年、貨物自動車:5年、軽自動車:4年です。参考までに。
・ローンは、全額借金して、車屋に全額支払った、あとは借金を返している、とお考えください。
300万円借りる 借りただけだから 損得はない
少しづつ返す 借りた金を返すので 経費ではない
利息部分 経費になる
・買った車を減価償却していくこと と、
・車購入資金を借りて、返済していくこと、
の2つ別々の内容であるとお考えいただくと、理解しやすいと思います
No.2
- 回答日時:
残価の設定は、考えなければいいんです。
たとえば300万円の車、耐用年数6年とします。
取得時
車両 3,000,000円 借入金 3,000,000円
返済時 (年間50万円 = 41,666円/月)
借入金 41,666円 普通預金 41,666円
支払利息 ***円 普通預金 ***円
年末 (減価償却費 3000000×0.167×50%(事業使用割合) )
減価償却費 250,500円 車両運搬具 501,000円
事業主貸 250,500円
で、次の車を買うためにこの車を処分しますよね。
その時に未償却残高が約1,500,000円あることになるわけです。
買い取っちゃえば、買い取り費用を加算して、そのまま償却を続けるだけでOKです。
ありがとうございます。
1から勉強中の為、もう少しお教えください。
購入時価格が300万で5年後の据置額が100万円とします。
5年後は買い取らず別の新しい車に乗り換えるとすると、5年間の支払い額は単純に200万円です。
(5年間は300万に対しての金利はかかりますが)
この場合5年間の総額が200万なのに、毎年の経費は300万を基に考えていいことになるのでしょうか?
どうもしっくりきません。
No.1
- 回答日時:
簡単です。
50%なら「支払い分の50%」を経費に
3年後の乗り換え時に戻ってくる「残金50%」を経費加算に
つまり・・・乗り換え時の残金の50%を一括入金で処理すると言うこと。
なので結果「損する」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 車の購入についてご相談したいです。 車の購入について、買い換えるか乗り続けるかご相談です。 元々ミニ 2 2022/09/14 14:15
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 確定申告 個人事業主です、月に平均50万ぐらいの収入で車を経費で落として買いたいのですがだいたいいくらぐらいの 7 2022/07/14 18:07
- 中古車 車について相談です。 去年3月に新車を残化設定ローン5年契約で購入しました。(頭金100入れて月々2 9 2022/05/25 11:14
- 離婚・親族 婚姻費用について 2 2023/02/07 11:03
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 シビックタイプRについて。 5 2023/05/14 01:09
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 シビックタイプRについて。 2 2023/05/22 00:23
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員を続けながら会社にバレずに個人事業主として自宅でサロンの開業を考えています。 開業届けや住民税 2 2022/09/24 16:39
- 個人事業主・自営業・フリーランス パソコンとスマホは経費にできますか? 4 2022/09/17 16:04
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
機器類の校正の費用について
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
ハーレーを経費に
-
償却期間後の車両は固定資産?
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
雑損控除を教えてください
-
経費で計上するときの、勘定科...
-
工場設立時の経費処理について...
-
事業者本人のみでしょか?
-
製造原価へ参入させるか否か
-
通夜出席の取引先との飲食代
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
無駄遣い
-
個人事業主が専門学校に通う場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ハーレーを経費に
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
船を経費にできるかどうか
-
青色申告の経費科目について
-
取引先からおつきあいで購入し...
-
融資手数料の処理(仕訳)方法
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
経費で計上するときの、勘定科...
おすすめ情報