dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二歳になったばかりの娘がいます。
歩きはじめた1.4歳頃から人見知りが強く最近大人はマシになりましたが相変わらず子供がダメみたいで赤ちゃんから小学生までを特に怖がります。
公園で急に近寄ってきた子供に対しては私のうしろに隠れ泣き出し、公園から出ないと泣き止みません。
他、室内でもバタバタ走り回る子供、大声な子供がいると怯えます。
わたしが大丈夫だよと言っても抱っこから離れません。
でも、保育園の体験があって、親同伴で遊びにいったのですがその時は私から離れ遊んだり、まわりに同じくらいの子供がきても全く問題ありませんでした。
月一で同じ歳の子供たくさんで集まりがありますがそれも最近は大丈夫でむしろ楽しそうです。
と、言っても自分から他の子供に触れる事、他の子供が遊んでるおもちゃを取りに行くなどは全くありません。

公園が特にダメなのはいきなり近寄ってくる子供が多いから?
あと、公園についてブランコに誰かが乗ってると必ず泣きます。
乗ろうと連れて行って空いてるブランコに座らせようとしても座りませんし、そもそもブランコは殆どのれません。
でも、私が乗りたかったのに!みたいに泣きます。
子供や遊具の事で泣き出すとその公園では遊ばないので困ります。
今は毎回無くので早朝誰もいない公園で遊ばせる毎日ですがもっと子供達のいる公園に連れて慣れさせるべきですか?
私の方が毎回酷く無くので公園のママや通勤人にあの子毎日泣いてるって思われてそうで苦痛になってます。
三歳くらいになったらマシになるのでしょうか?
来年二人目が生まれるので心配です。

A 回答 (2件)

>三歳くらいになったらマシになるのでしょうか?


なりますよ
人見知りが強いということですから、人見知りは多少残るでしょうが
今ほどではないと思います

どこでもいますよ、その位の年齢でのその様子のお子さん

>子供や遊具の事で泣き出すとその公園では遊ばないので困ります
でも、ちょっと強すぎる人見知りさんではありますが

大きな音(声)や激しい動き、リアクションに“怖い”と感じる年齢ですから
人見知りと相互して強い反応をしているんでしょうね

保育園の体験や月一の集まりでは大丈夫ということですからそれほど心配しなくても大丈夫ですよ
でも幼稚園に入園するといろいろなタイプの子がいますから
今から少しずつ苦手なタイプにも慣れていった方がいいと思います

公園内で遊ばなくても遠くいるとか
(ただ立ってみているだけでも刺激を受けるのでいいらしいです)
様子を見て少しずつ距離を縮めていくのも一つの方法です
サークルに入り週一でもほかの子と過ごす時間を作るとかもありますが
図書館や絵本の読み聞かせなど静かなところから他の子との関わりを設けるのもいいです

他の子に触れるとかおもちゃを取りに行けるのはまだまだ後のこと
言葉の成長とともに、なんとなくコミュニケーションがとれるようになると
気の合う子を見つけ遊べるようになりそのころには“今よりマシ”の状態になっているとおもいます

他のお母さんたちから心無い言葉を言われて孤立感を持たれているようですが
気にしないことです
他のお母さんたちにしてみたら
自分の子が寄って行っただけで泣かれるのは
意味なく嫌われた様で、どっちも悪くないとわかっていても
それはそれで気にする方もいます
中にはあなた方親子の様子をよく見ていて何かのきっかけで話しかけたいと
思っている方もいると思います
相手の親が謝る前にあなたから声掛けされては?

だいぶ以前になりますが
似たお子さんの話です

ごめんなさいね、人見知りが強すぎてすぐ泣いちゃうんです
気にせず寄ってきてね(声かけてきてね) その方がありがたいんです

うちの近所のお母さんはいつもそう言っていました
申し訳なさそうに、それでも自分の子には優しく声掛けして
泣くと止まらないので、いつも後ろ髪ひかれるように帰っていきました

ある日抱っこのままですが泣かずに居られ、他のお母さんたちから
今日は泣かないね、今日は調子いいんじゃない?
続くといいね…と声かけられていました

そんな日が多くなり抱っこから降りて遊べるようになった時に
泣かずに居られた初日声をかけてもらえてことが嬉しかった
公園に来ちゃいけないかも…と思っていたから
気にかけてもらえていたことを知って家で泣いちゃった、と。

皆それほどいじわるじゃないですよ
同じ子育て中のママですから
だから気にしないでいいですよ
    • good
    • 0

公園以外で楽しく遊んでいるのなら、本人が嫌がる公園(時間帯)へわざわざ行く必要はないのでは?


子供がいるどこも全くダメという訳ではないですし、本人が楽しめるところで遊べる方がいいと思いますよ。

>公園のママや通勤人にあの子毎日泣いてるって思われてそうで苦痛になってます。
それは被害妄想ですよ(笑)
あなたが周りの目を意識しすぎです。
周りはそんなことを気にしている余裕はないです。
泣いているからといって虐待ではないですし、あなた自身が周りの目におびえるからお子さんもおびえるのではないでしょうか。

>室内でもバタバタ走り回る子供、大声な子供がいると怯えます。
それはびっくりしますよ。
恐怖心が先に立つ子で、慎重なんでしょう。
お母さんが近寄って来たお子さんとお話ししますか?
お母さんが近寄って来たお子さんと穏やかにお話しすることで、娘さんもその様子を見て何かを感じ取るかもしれません。
男の子でも女の子でも同じ反応ですか?
うちの息子も近寄って来た男の子(年上でも年下でも)にはおびえていましたが、年上の女の子には心を少し開いていました(笑)
二歳の時、親が持たせても嫌がった花火を、小学校の女の子が「やってみようか」とそっと誘っただけで一緒に持てましたからね(笑)
何て現金な奴だと思いましたよ(笑)
今はみんながみんな怖いかもしれませんが、一人に心を開くと少しずつその恐怖心も消えていくかもしれません。

今は別に無理に行かせる必要はないと思いますよ。
本人が楽しめるところでたくさん遊ばせるだけで十分です。
私はそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供が毎日公園いく!と言うので連れていってます。
家遊びより外が大好きなので。
最初は私もまわりの目は気にしていませんでしたが、いつも公園で合う方や幼稚園の送りの人がこちらを見て笑ったり嫌味に『 まただね』と聞こえるように話してます。
そんな人が本当にいるからビックリです。
一緒に遊ぼうと近づいてきた子には必ず私は挨拶して話しかけますがあまりにひどい泣っぷりにあちらの親御さんが、すいませんと子供を連れて離れていくので、何もあちらはしてないのに謝られ恐縮してしまいます。
男女関係なくダメみたいです。

お礼日時:2012/07/11 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています