dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

私は現在19歳(今年成人です)で
地元の会社勤め、社会保険に加入してます。

9月15日付けで今の会社を退職し、
他県の友人宅でルームシェアをしながらアルバイトをする予定でいます。
ただし、その期間は2~3ヶ月程度で
また地元に戻り再就職することになると思います。


現在の会社を退職、そして他県でアルバイトをする
ということで、どういった手順で、どのような手続きをするべきなのでしょうか。

主な質問は、

(1)社保脱退→住民票を他県にうつす→他県で国保加入→アルバイト
の順で合っているのか

(2)他県に滞在する間国保に加入するとして、保険料の請求とはいつ、またどのくららいくるものなのか

です。
無知な上に拙い文章失礼しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>現在の会社を退職、そして他県でアルバイトをするということで、どういった手順で、どのような手続きをするべきなのでしょうか。



以下のように条件次第で回答が変わります。

○現在住んでいるところは賃貸などで契約を解除して(引き払って)から引っ越すのか?それとも実家などで一時的に居所が変わるだけなのか?

実家住まいならば2~3ヶ月程度であれば「一時的」の範疇なので住民登録を変更するまでもないです。念のためお住まいの市区町村に確認されてみてください。

一方、現在の住所を引き払って転居するのであれば住民票の移動は必須です。

『Q.引越しをしたら、住民票や運転免許の住所を変更しないといけないのですか。』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=70
『Q.住民票の移動(異動)が遅れた場合、罰則がありますか。』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=497
『Q.生活の本拠(拠点)とは何ですか(生活の本拠の判例解説)。』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=269

○退職と同時に転居するのか?それともしばらくしてから転居するのか?

市区町村運営の「国民健康保険」は住民登録されている(住民票のある)市区町村でのみ加入が可能です。

退職すると退職の翌日が健康保険の「資格喪失日」になり、同時に市区町村の「国保」に加入する義務が生じます。ですから、しばらく転居しないのであれば一旦現在の自治体で国保に加入する必要があります。

一方、退職してすぐ転居するならば「資格喪失日」が「転入日」になるように手続きすれば「国保」の手続きは1回で済みます。(具体的な手続き方法については市区町村へご確認下さい。)

また、職場で加入している「健康保険(被用者保険)」には「任意継続」という制度があるので「国保」とどちらにするかを選ぶことができます。任意継続の場合は会社が払ってくれていた保険料も自分で払うことになるので保険料が2倍(上限あり)になりますが、「国保」も前年の所得や保険料率次第ではけっこうな負担になるので事前によく試算しておくとよいでしょう。(国保の保険料率は市区町村によって違います。)

任意継続の場合は住民登録が済んだら速やかに健康保険の運営元に転居の届け出をします。

『国保と任意継続を比較』(「協会けんぽ」の場合)
http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html
『都道府県別標準報酬月額表』
http://www.team-cells.jp/hyoujyun/hyoujyunhousyu …
『国民健康保険の計算・算出方法』
http://sky-tree.net/ins/calc.htm

なお、健康保険の保険料に「日割り」はなく「原則」月末時点で加入している健康保険から請求が来ます。(保険証が使えるのは資格喪失日の前日までです。)

また、「国保」は「○月分」ではなく「○期分」という独自の分割方法で徴収されます。何期に分けて納めるのかは自治体ごとに違います。(もちろん途中で加入すれば翌年3月までの残りの月数に応じて保険料が算定されます。)

-----------
「国民年金」の種別変更について

「厚生年金」を脱退すると国民年金を「第2号被保険者」から「第1号被保険者」に(自分で)「種別変更」をする必要があります。「2号→1号」の種別変更は勤務先ではなく市区町村経由で行いますので、国保に加入するなら一緒に行えばOKです。国民年金の種別については以下のリンクをご参照下さい。

『~被保険者の種別、1号、2号、3号被保険者とは?~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html

「国民年金」については国の制度なのでどこで手続きしても保険料は同じです。

『国民年金保険料|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

(参考)

『国民年金(など)は、節税に使える!』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.h …
『[PDF]平成23年版 給与所得者と年末調整(リーフレット)(平成23年10月)』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
    • good
    • 0

>9月15日付けで今の会社を退職し


 社保脱退→住民票を他県にうつす→他県で国保加入→アルバイトの順で合っているのか
 ・>住民票を他県にうつす・・が9月中に行なわれるのならそれで問題ありません
>他県に滞在する間国保に加入するとして、保険料の請求とはいつ、またどのくららいくるものなのか
 ・転入届を出して、そのまま国民健康保険の加入手続きをする事になります
  保険料の請求は後日、転居先に郵送で納付書が送られて来ますから、その納付書で支払う事になります
 ・保険料は、前年(昨年の2011年)の収入等から計算されます
  昨年の源泉徴収票をお持ちなら、それを手元に置いて転居予定の市役所に電話して金額を確認して下さい
  市により保険料の計算方法が異なり、同じ収入でも保険料が倍近く違う場合も有ります
  市のHP等にも保険料の計算方法が記載されていますので目を通して下さい・・それで自分でも計算可能です

 ・あと退職後の健康保険は国民健康保険に加入するほかに、今会社で加入している健康保険を任意継続する方法もあります
  退職後も現在の健康保険に加入するわけです・・ただ保険料は現在の倍位になります(会社が負担していた分も自分で負担するようになる為です)
  任意継続の正確な保険料は、保険証に記載の連絡先に電話で聞けば教えて貰えます
 ・国民健康保険料と任意継続保険料の金額を比較して安い方を選択して下さい



 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!