dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏場の天気の良い日に、廊下のカーテンを開けるか、開けないかの違いなのですが、

(1)「外に面した窓、廊下に面した部屋側の障子は締め切った状態でカーテンを開けると、湿気を減らせる。」

(2)「締め切った状態だと室温が上がり、夜も蒸し暑くなるからカーテンは日中締めたままの方が良い」

上記(1)と(2)で両親が言い合っていて、どちらが正しいのかハッキリしない為、少し険悪の雰囲気になっていました。

自分としては、外からの見た目を気にしないならカーテン+雨戸(金属製)まで締めれば室温は上がりにくいかなと考えました。
※カーテンを閉めて窓を開ける(網戸)にするという方法も考えたが防犯の面の不安はある。

湿気対策として、(1)は効果があるのでしょうか?

理想は湿気対策+室温の上昇を抑える事ですが、(1)が効果なし又は逆効果なら、室温が上がらない対策をしたいと考えています。
※廊下窓側の外は車が出入りする為、日除けカーテン、グリーンカーテンを設置するという方法は出来ません。

良い方法をご存知の方、ご教授いただけると助かります。

A 回答 (1件)

単純に湿気と室温とのことですので、その主となるお部屋に対して、廊下や外気の湿度や外気が高いか低いかによります。



湿気について廊下とをカーテンで遮断する場合も、その廊下側に浴室やキッチンなど湿気の原因となる条件が整っているならば、その湿気を招かない工夫である程度は押さえられるでしょう。

温度についても、人が大勢過ごしている部屋を閉め切ると体温や料理、電化製品の発する温度がこもるのならば、開放し換気することでその熱が逃げていくでしょうが、お部屋と他の間取り、屋外との配置関係がわかりませんが、暑い日の当たる熱せられたバルコニーなどが窓の直ぐ外にあるとか、火を使うキッチンなどと隣接しているとなれば、そのもっと高い温度空間の熱を招き入れることにもなるでしょう。

湿度も温度も、その部屋に隣接する空間の物を測り比較してみれば自ずと答えが出ませんか?

この梅雨の時期、エアコンを稼働している部屋を開放し、湿った外気を招き入れれば湿度が上がるのは言うまでもありませんし、逆に外が乾燥している季節であれば、閉め切った室内には湿気がこもりますので、開放し換気することでお部屋の湿度も下げられるわけですし。

答えはあなたが計った温度計・湿度計以外にありませんよ?

室温に保管するコップの水も、寒いところにおけば水温は下がるし、暖かいところにおけば水温も上がる。
誰もがわかる理屈かと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/07/31 02:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!