電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、三者懇談があり、僕の第一志望である香川大学法学部は、法律のみしか学ばず、体験学習とかがないから社会にでて役に立たないから、もっと色々なことを学べる所にしなさいと愛媛大学や高知大学を提案してきました。つまり、香川は諦めろ、と遠回しに言われました。
僕は将来、地方公務員になりたくて、よく考え、よく調べたうえで出た志望校だったので、相当ショックでした。親も先生に同意して他の大学にするよう言ってきます。
僕は志望校を変えるべきですか?

また、香川大学法学部について、雰囲気や授業など知っている方がいましたらそちらも宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

片方の親の実家が四国にある人間として書き込みますね。


四国の4大学へも何度も出かけたことがあるので(特に香川と愛媛は)、
参考までに。

地方公務員になりたいのなら香川大学法学部へいくべきです。
志望大学を変更する必要はありません。

先生が提言したのは別の理由からではないでしょうか。
三大学の中では、香川大法が一番難しかったと思いますが

あなたがどこに住んでいる人かは分かりませんが、
1、先生のおっしゃる体験授業(文系学部)が高知大や愛媛大にあって、香川大には無いなんて
  私は聞いたことがありません。

2.公務員を目指している人に対して高知大を薦める先生は、よほどの受験のことを
  知らない人なのでは? 高知大に法学部や法文学部と呼ばれる学部はありません。
  それは受験指導の先生としては失格といわざるを得ません。

  このことからも、私は上述した理由で、やんわりと愛媛や高知を勧めているのだと
  思いますが(あなたの成績はわからないので失礼)。


3、四国の大学はどこも似たり寄ったり。
  経済学部は香川、工学部は徳島、医学部と農学部は愛媛が一応の看板学部だけれど、
  あくまで誤差の範囲くらいの難易度・レベルの違いです。
  知ってのとおりロースクールは香川大学と愛媛大学が合同で香川大学内に設置しています。

  だから法学部(愛媛は法文)としては歴史の古い愛媛を選ぶか、ロースクールのある
  香川を選ぶかの選択です。

  香川に置いたのは、四国の玄関であることから裁判所、法務局、検察のすべてが
  高等であるからです。 法務省内の序列では横浜や神戸の裁判所・検察よりも
  高松の裁判所・検察の序列のほうが上となります。
  
  四国の玄関口だったというのが大きな理由だと思われます。


>香川大学法学部について、雰囲気や授業は

  どこの地方国立大学もたいした差はありません。どこものんびりとした雰囲気です。
  ですから資格試験や公務員試験を受験するとなると。相当に不利となりますので
  覚悟してください。
  地方都市では周りが勉強している雰囲気は少ないのでね。外部からの刺激も少ないですし。
  
  先輩からライオン通り(夜の高松の飲食店街)にでも誘われたら、公務員試験勉強など
  馬鹿馬鹿しく思うようになるでしょう。

  大学図書館なども平日はガラガラとしています。東大や早慶や中央、明治、京大や同志社
  や関学といった都会の有名大学の図書館のような活気はありません。
  (国1試験、司法試験や公認会計士の合格者が多い大学は、夜遅くまでたくさんの人が
   勉強している)
  
  
高松の都市について一言、二言

  人口の割りには繁華街が充実しており、商業施設は大きい。
  大袈裟に言えばアーケードは十条銀座(東京)や武蔵小山、千林大宮(大阪)といった
  都会のアーケード街にも負けていないだけの規模です。

  そのアーケードが長く続き(丸亀町や兵庫町)、市民の自転車の利用率は高いです。
  (雨が少ないのが原因ですが)
  香川大学生の自転車利用率はめちゃ高いですよ。(例えば東京では学生の自転車の利用率が高い
  といわれているICUなんかと比べても、香川大学の方がずっと高いと思います)

 他の人の書き込みは期待できないでしょうから(四国のことなど知らない人のほうが普通だから)、
 早々と書き込みました。ご参考までに。

 

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
変えずに頑張ります。

お礼日時:2012/07/19 21:02

単刀直入に学力について話すべきでしたね。


私は大概、冷徹なほどに、学力どれだけ?と聞いているでしょ?
曖昧な話を並べても当人のためになりませんから。
本当にその専攻のカリキュラムに問題があるのか、単に学力の話なのか。嘘はいけません。嘘付いたところでセンターが終われば結果は出ちゃいますんで。
体験学習の何の、私は教師の言い分にも一理あると思います。
要するに勉強が今一できない人の集まりですから、法律の勉強だけではそりゃ苦しいでしょう。
勉強をサボればサボるほどそうなるのです。
専門学校的肉体労働的な仕事ならともかく、知力が要求されるような分野なのにレベルの低い大学にしか入れないようでは。

香川大学なら、標準レベルの教材を仕上げるまでしなくても受かるかもしれませんが、それにしても今高一レベルをさらっているようでは辛いはずです。
しかし、逆から考えると、今志望校のレベルを落としたところで、当面すべき事が変わるんですかね。
今までろくに勉強していなくて、成績もその通り、という人が、その志望校で良いですよ、なんて言って貰えるはずは元々無いのです。
ショックを受ける資格がないですよね。
中高6年間、それなりに勉強を積み重ねたそこの彼と、遊びほうけた我々とでは違うわけです。
ショックを受けるってのは、6年間あれだけ勉強を積み重ねてきたのに、という場合だけですよ。
やることが変わらないなら黙ってやっていればいいです。
幸い、やって駄目なわけではない、やってなくて当然駄目なだけでしょうから、やってみればまだ判らない。
その学力帯だと、そもそもやりもしないから、成績が上がる人も少ない、というだけのことですし。
先生の話はそれはそれで一理か二理はあるんでしょうから、センターが終わったら考えればいいです。
高知も無理、というスコアだったり、広大は?というスコアだったりするかもしれないのですから。
何れにせよ、考えておく必要はあるわけです。
    • good
    • 0

質問者様とは全く関係のない内容で、ひとつ間違いがありましたので


(無視しても構いません)

最近は暑さのせいか、私の書き込みもミスが目立っています。(まあ、いつものことか)

四国の大学の中で医学部が看板なのは愛媛大学ではなく徳島大学のほうです。
(ですから人口1人当たりの医者の数が日本で一番多かったのは徳島県ではなかったかと
 思います)
どうもすいません。

謝るついでに香川大学のことでもう一言。
どこの大学でも法学部は真面目な学生が多いです。
経済学部は遊び人が多いというのは香川大学も同じことです。
意外と法学部は目的をもった学生がいます。

それから、あなたが岡山県の人なら知っていると思いますが、国内の大学の中では
香川大学は京都大学と並んで大学所在地以外の府県出身者が多い大学なのです。
(岡山県出身者が一番多いということです。)

岡山県の人たちは毎日頑張って海を越えて通ってきます。
岡山出身の彼女ができたら、瀬戸大橋を使って岡山の自宅まで送ってあげることも
覚悟してくださいね(笑)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!