
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
司書資格持ちですが、ペーパーです(笑)
私は短大時代に司書資格を取得する選択専門課程があったので、授業を受けて取得しました。
司書の仕事は働く場所によって役目も違ってくると思いますが、本の貸し出しのカウンター業務や、
こういう本を探したいという利用者の目的に答えて本を探し出すレファレンス業務、
本の定期的なメンテナンスや本の分類分け、蔵書整理…多岐にわたると思います。
また、利用者を増やすために小さい子向けに読み聞かせのボランティアを行ったり、
利用者が増えるような仕掛け作りも公立図書館などだと行う例もあるでしょう。
司書には普通の図書館で働く「司書」と、学校の図書館で働く「司書教諭」に分かれます。
司書教諭は文字通り「子供に読書に慣れ親しんでもらうため」様々な企画をしたり、読書指導をしたりしますから、
司書の資格と小学校教師の資格の二つが必要になります。
あなたの高校に図書館があるなら、司書さんはいるはずなので、
お話を聞いてみたらどうですか?
就職についてはお住いの地域にもよりますが、司書資格を持ってても市立図書館の運営は市町村ですから、
公務員という位置づけで公務員試験に通らなければ図書館では働けない場合もあります。
また、公務員試験に通っても図書館で欠員が出なければ配属自体もされませんから、司書資格を持っていても
単なる公務員で区役所で働く可能性も出てくるわけで、確実に司書になれるとは限りません。
体力的に本の運搬などもありキツイ仕事ですが、基本的に仕事に慣れてしまえばもとから図書館の雰囲気が好き、
で働いてる人たちばかりですからなかなか退職者が出なく資格をとっても就職ができない、という状況もあり得ます。
(私が司書資格ペーパーなのは、こういった上記の理由により)
だったらパートなんてどうだろう?って話も出てきますが、
基本的に拘束時間が短いので、お小遣い程度にしか稼げません。
収入については、公務員扱いであればそれなりにもらえるのではないでしょうか。
でも個人的には司書資格を取るのは簡単だけど、就職先は入れれば超ラッキーって感じで、非常に狭き門にも思えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/07/26 21:20
詳しく回答してくださりありがとうございます!
今就職先を探すのは厳しいみたいですね。
司書の資格を持ちつつ他の仕事も考えておきます。
No.2
- 回答日時:
・市町村図書館、国立国会図書館などで司書として働いたり、
小中高や大学・短大、専門学校の学校図書館などで学校司書として働く
→図書館司書の資格が必要。
・司書教諭とは、あくまでも、
「小中高の教師の一人として、児童・生徒に、
・図書館の上手な利用法を指導する。
・調べもの学習で必要な参考資料の探し方を指導する。」
・・・という”教育”が目的の資格です。
→そのため、文部科学省は、
「学校図書館司書教諭資格は、小中高どれか1つ以上の教員免許とセットで取得すること」
・・・と決めています。
→ですから、
「教員免許は何一つ持ってないけど、学校図書館司書教諭資格は持ってるよ!」
というのは100%ありえません。
→そのため、司書教諭になるには、
小中高の教員採用試験に合格する
→小中高の教員として、授業や部活を受け持ち、放課後や空き時間を利用して、司書教諭としての仕事もする
・・・という流れになります。
→なので、養護教諭=保健室の先生とは違い、
司書教諭=図書館だけの先生、ということではありません。
※司書教諭になるには、司書教諭資格と教員免許があればOK。
図書館司書の資格は一切不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報