
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、一般的に「跳ね出しバルコニー」ではない陸屋根を「ベランダ」とはいいません。
「ベランダ」と「バルコニー」はほとんど同義で跳ね出しのもののことです。
お尋ねのものは単に「陸屋根」です。
質問文に書かれているように「技術的にはいくら(広居ものでも)でも可能」です。
また「コストや納まり上、普通に計画しても支障のない最大サイズ」といっても、陸屋根は特段、傾斜屋根よりコスト高くないし、「普通に計画」といっても場合によっては屋根全体を陸屋根にしても何も支障ありません。
支障が出るとしたら、
1)雪国での計画なら積雪荷重に注意する。雪下ろしを考慮して陸屋根に上がるルートを設けておく。
2)雨の多い地域なら屋根周囲の立ち上がり部分が雨漏りネックになるのでここを厳重に設計・施工する。立ち上がりは最低300mm程度確保する。
3)屋根傾斜は当然だが急なほど水はけがよい。できれば1/50~30程度とする。
4)屋根の排水は万全に屋上ドレインは多めに設置。落ち葉対策も考慮する。
まあ、どれも日常的に陸屋根に登れて点検できれば大したことありませんが。
ありがとうございます。
ベランダとバルコニーは一般的には同じように使われる場合が多いですが違いますよね。
ベランダは色んな使われ方がされますが、少なくとも跳ね出しのものでは使わないですよね?
建物から跳ね出している物は少なくともバルコニーのみだと思うのですが。
技術的には可能ですが昔から在来の屋根に陸屋根は向かないといわれますので
留意しなければならない部分があるのだと思いますが、
現在の技術においては死語見たいなものなのでしょうか?
一般素人さんは木造でもS造やRC造のような屋上にしたいと仰る方がたまにいますが
やはり向かないので一般的ではないのですよね?
PH作って何の問題もなくFRP屋上屋根にできるのなら飛び火認定もクリアされてるし
DLも小さくできるし、水平剛性も有利になるので普及してもよさそうなのですが。
No.2
- 回答日時:
専門家ではないですが、我が家は木造在来で外断熱・高気密住宅にしました。
その中で設計上のお願いとして、総2階建てとし、2階の一部をベランダにしたいと希望をしました。いわゆる陸屋根ですね(2階の屋根は他の部分と同様に総2階建て仕様にしています。
採取的な大きさは1階に設ける玄関吐き出しと同サイズとすることにして、間口・奥行きとも各1間半としました。
これは、断熱を含めて構造をシンプルにしたかったのと、もし陸屋根部分で漏水が発生してしまった場合に屋内に被害を広げないためです。
施工業者の技術や現場での施工状況は確認していましたが、出来るだけリスクは減らしたいとの思いもありました。
非常に使いやすいですし、施工もやりやすく早かったようです。コスト的にも影響がなかったようで、設計時にも問題ないといわれましたよ。
ありがとうございます。
どちらかと言うと許容範囲があれば専門的に説明いただきたいです。
技術的に問題ないのであればなぜ大きな陸屋根はあまり見かけないのか?
単に必要性がないからだけのことなのか?
それともやはり雨じまいのリスクが増えるからなのか?
建築のテキストとかにもよく木造に陸屋根は向かないと書かれています。
しかし、なぜなのか書かれていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- DIY・エクステリア ガルバの屋根材を縦葺きで自分で貼ってみたいのですが分からない事があります 2 2022/09/24 19:02
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 一戸建て 現在建設中の家の屋根が最近取り付けられたのですが どうも色が気に入りません。 今から違う色の屋根にし 4 2022/12/04 07:16
- リフォーム・リノベーション リフォームの値段について教えてください。 築50年の実家をリフォームしたいです。 現在は7L+DKの 5 2023/01/27 03:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
固定資産税
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
雨の後の屋根の施工について
-
木造の折板屋根使用について
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
不燃番号
-
垂木の長さを出す計算方法
-
リフォーム 外壁&屋根の色
-
上棟翌日の雨
-
DIYで天窓(ガラスかアクリル版...
-
在来工法の屋根上ベランダの大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
屋根工事途中の雨について
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
建築確認申請について詳しい方...
-
地方なら一軒家の屋根の上に鯱...
-
雨の後の屋根の施工について
-
アスファルトルーフィングのみ...
-
ガルバリウム鋼板屋根材の磁場...
-
片流屋根の時の採光計算
おすすめ情報