
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「私は数学を勉強しているのである。
」全くおかしくはありません。
A「私は数学を勉強している。」
B「私は数学を勉強しているのである。」
両方とも日本語として正しいです。もっと言うと、Aは優等生が正座してしっかり勉強に真面目に励んでいる感じがしますが、B はちょっと胸を張って、勉強しているところを見せびらかしているような、威張った感じがします。
C 両方とも日本語として正しいです。
また、この私の文章 C は
D 両方とも日本語として正しい。 とも
E 両方とも日本語として正しいのである。 とも書けます。
それぞれ微妙にニュアンスが違うとは思いませんか。
Eは、なんだか自分がちょっと偉くなって、夏目装席にでもなったような気分がします(私だけかもしれませんが)。
それぞれ書く場所と書く気分に応じてちょっと変えることができる、日本語の面白いところです。
No.4
- 回答日時:
で=助動詞
ある=動詞、ならば動詞は一つではありませんか?
「…勉強しているのである。」はすこし古風な感じのする文ですが、それは動詞が二つあるからではありません。時代の流行り廃りですね。
No.3
- 回答日時:
「ある」は動詞は動詞でも補助動詞です。
「である」で断定の意味を表しています。ですから「一つの文に動詞が二つ」あるわけではありません。そういう意味ではおかしくはありません。No.2
- 回答日時:
何らかの行為、動作について説明する場合には「○○しているのである」は正しい。
例:「数学のミレニアム懸賞問題の賞金が欲しいから、私は数学を勉強しているのである。」
No.1
- 回答日時:
>「~しているのである」という日本語は不自然か?
↓
特別な意図があり
「である調で末尾をまとめたい」とか、漫才や漫談の様な場合のヒゲ男爵風な雰囲気作り、情景描写の説明で第3者が解説・ナレーションしている場面etcではあるのかも知れませんが、文法上の使い方の問題以前に、日常会話や文章でも→不自然と言うか、不要な動作の重複説明&クドい感じがします。
シンプルに「私は数学の勉強をしています」or「私は数学を勉強しています」で良いのでは…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 今高校二年生なんですけど今になって英語を勉強してまして、留学に行きたいし海外の人と関わって生きていき 5 2022/06/04 16:03
- TOEFL・TOEIC・英語検定 studyingって一般動詞動詞じゃないんですか? 私は日本語を勉強しています。という文を英語にする 3 2023/01/09 09:09
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報