
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「一般的な内容」を説明する義務はありません。
医者の考える一般が世の中の一般とは限らず、定義が曖昧だからです。
ただし、厚生労働省が指定している内容は説明する義務があります。
薬は飲み方を間違えれば多かれ少なかれリスクがあるのは当たり前ですから、
基本的には「正しい飲み方」を伝えるだけです。
しかしその中でも特に少しの間違いで命にかかわるような薬については
厚生労働省が指示し、伝えるようにしています。
例えば糖尿病患者のインスリンなど。
間違えて2回分投与するだけでも重篤な症状に陥る危険な薬です。
それ以外については症状悪化が証明されたとしても
飲み方を守らなかった患者の責任であり、リスク説明は必要ありません。
この回答への補足
回答有り難うございます。
飲み方について説明を受けていない場合、義務違反になるということですね。
与えられた薬は、飲み続けなければ副作用のリスクがあるなどと説明しなくてよいということですね。
危険性の認識が患者側で出来ない問題がありますね。
ただ、問題点としては、薬を服用し続けなければならないと医師が説明する必要はあるのかどうか?ですがか微妙なところですが、どうなのでしょうか?
また、例えば、電話でのやり取りで相互のスレ違いによる誤解により、悪化した場合はどうのるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
薬に関する説明は聞かれたら説明しなさいですね。
薬剤師から説明がありますが。
治療期間や守るべきルールは説明の義務の対象ではありません。
医療での治療に関するリスクですが、説明の義務ではありません。
でも聞かれたら答えなくてはいけません。
だから、患者も気になることは説明を求める気でいないと大変
です。
手術とかは死亡する危険が必ず付きまとうので説明義務
があります。重度のリスクがあることの説明があったか
ですが書類を出して署名をもらわなくては
説明がなされ、確認をもらったとはされませんので。
法律上は医療水準を考慮し、善意をもって危険を回避した場合は
責任を回避できるです。
でも、病院で対応しきれない場合なのに転院させずに
勝手にやった場合は転院義務違反となります。
人間的なモラルが重要になりますね。
この回答への補足
回答有り難うございます。
なかなか問題だと思います。
そもそも治療が危険を伴うと思ってなかった場合、危険がありますか?
なんて聞きませんから、
そうなると病院側は、不幸な患者を量産しても問題無い事になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
有給休暇について,質問です。
-
著作権について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同日に同じ症状で2ヶ所の病院...
-
二つの病院で同時に同じ病気の...
-
薬を絶対に飲まない人って一定...
-
頭が気持ち悪い・・・動悸・息切れ
-
私は62歳です、性欲はあるので...
-
実は糖尿病です。
-
私は中年です。 最近がおなら...
-
飲んでいる薬欄に書くものは? ...
-
高齢者の「もうこの先長くない...
-
最近頭が痛くて学校を休みがち...
-
なぜ外国人旅行者が多い京都・...
-
病院重複受診
-
保険書について
-
犬の1年間の誤診代の請求って...
-
コロナの治療費について。昨年1...
-
1週間くらい前だったと思うので...
-
ナルコプレシーとうつ病と生活...
-
頭痛がひどくて会社を休みたい
-
院内処方の薬の説明書と領収書...
-
網膜震盪
おすすめ情報