dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医者の医療や治療に関するリスク、一般的に治療にかかる期間、治療中の守るべきルール等
患者に説明する義務はないのでしょうか?

医療での症状悪化を証明することは、病気によっては非常に難しいです。
その場合に置いて、やはり問題視すべき点は、危険なリスクがある説明があったか?
だと思うのですが、法律上はどのようになっているのでしょうか?

例えば:精神病治療の場合です。

うつ病などの抗鬱剤は色々なリスクがあり、飲み方を誤ると悪化する恐れがあります。

そういった説明義務はないのでしょうか?
回答お願いします。

A 回答 (3件)

(たぶん薬局で)薬を受け取るとき、説明書も一緒に受け取りませんでしたか?


説明書を渡しているのなら、義務を果たしていると思うのですが…

この回答への補足

さて、薬局で確認するのは、現在服用中の薬やサプリメントとの飲み合わせについて。
あとは、アルコールなど一般的に口にするものとの影響でしょう。

薬の中断による悪化や副作用などについては一切説明はないです。
そのため、薬剤師も義務を果たしているとはいえませんね。

補足日時:2012/07/30 22:52
    • good
    • 0

「一般的な内容」を説明する義務はありません。


医者の考える一般が世の中の一般とは限らず、定義が曖昧だからです。

ただし、厚生労働省が指定している内容は説明する義務があります。



薬は飲み方を間違えれば多かれ少なかれリスクがあるのは当たり前ですから、
基本的には「正しい飲み方」を伝えるだけです。

しかしその中でも特に少しの間違いで命にかかわるような薬については
厚生労働省が指示し、伝えるようにしています。

例えば糖尿病患者のインスリンなど。
間違えて2回分投与するだけでも重篤な症状に陥る危険な薬です。



それ以外については症状悪化が証明されたとしても
飲み方を守らなかった患者の責任であり、リスク説明は必要ありません。

この回答への補足

回答有り難うございます。
飲み方について説明を受けていない場合、義務違反になるということですね。

与えられた薬は、飲み続けなければ副作用のリスクがあるなどと説明しなくてよいということですね。
危険性の認識が患者側で出来ない問題がありますね。

ただ、問題点としては、薬を服用し続けなければならないと医師が説明する必要はあるのかどうか?ですがか微妙なところですが、どうなのでしょうか?

また、例えば、電話でのやり取りで相互のスレ違いによる誤解により、悪化した場合はどうのるのでしょうか?

補足日時:2012/07/30 14:36
    • good
    • 0

薬に関する説明は聞かれたら説明しなさいですね。



薬剤師から説明がありますが。

治療期間や守るべきルールは説明の義務の対象ではありません。

医療での治療に関するリスクですが、説明の義務ではありません。

でも聞かれたら答えなくてはいけません。

だから、患者も気になることは説明を求める気でいないと大変
です。

手術とかは死亡する危険が必ず付きまとうので説明義務

があります。重度のリスクがあることの説明があったか

ですが書類を出して署名をもらわなくては

説明がなされ、確認をもらったとはされませんので。

法律上は医療水準を考慮し、善意をもって危険を回避した場合は

責任を回避できるです。

でも、病院で対応しきれない場合なのに転院させずに

勝手にやった場合は転院義務違反となります。

人間的なモラルが重要になりますね。

この回答への補足

回答有り難うございます。

なかなか問題だと思います。

そもそも治療が危険を伴うと思ってなかった場合、危険がありますか?

なんて聞きませんから、

そうなると病院側は、不幸な患者を量産しても問題無い事になりますね。

補足日時:2012/07/30 06:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!