dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

院内処方の薬の説明書と領収書の発行


過失の隠蔽のため、2年前に薬の説明書が発行されませんでした。
入力されなかったためだと思います。


今、薬の説明書を病院に要求すると、2年前に入力されていなかったものを、入力操作して、二年前の日付にして、発行できるんでしょうか?


また、病院側は、領収書も2枚発行していると言っていますが、実際は1枚しか発行されていません。


二年前に発行されていないものを、今入力操作して、発行することは可能でしょうか?

A 回答 (3件)

>過失の隠蔽のため、2年前に薬の説明書が発行されませんでした。


>入力されなかったためだと思います。
ここでの質問に必要な情報を書き、推測情報はあまり掲載しないほうがいいと思います。

>今、薬の説明書を病院に要求すると、2年前に入力されていなかったものを、入力操作して、二年前の日付にして、発行できるんでしょうか?
説明書(処方箋ではないですよね?)はそれ自体は単独情報ですから、処方が出ていようといまいと印刷できると思います。
二年前の日付である必要があるのですか?(一般的に二年前の日付に遡っての発行はできません)

>また、病院側は、領収書も2枚発行していると言っていますが、実際は1枚しか発行されていません。
>二年前に発行されていないものを、今入力操作して、発行することは可能でしょうか?
事務処理上の書損等がありますので、医事会計システムで再印刷できる仕掛けはあると思います。(日付まで遡れるかは分かりません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。!(b^ー°)

お礼日時:2010/08/29 14:05

なにか 変ですよ


本人が医療機関に行って 薬の内容を確認したいのであれば
投薬記録を口頭でメモにするだけでいいのではないですか?

あなたの書き方では どちらがほしいのかわかりません(正しいデータか過失のデータか)
それに データ自体がパソコンの過去にさかのぼっての入力ではなんにもなりませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 21:47

>今、薬の説明書を病院に要求すると、2年前に入力されていなかったものを、入力操作して、二年前の日付にして、発行できるんでしょうか?


病院の使っているシステムによると思いますので、病院に聞いてみるしかないと思います。
処方内容は診療録に記載されていなければいけないので、その内容がなくなっているということはないでしょう。

院内処方でしたら、レセプト(診療報酬明細書)を保険組合に請求することができます。
これは、病院が保険金を保険組合に請求するための請求書で、薬の名前などが列記されています。
あなたの病気の治療に影響を与えると病院が判断した際は発行されないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。(・o・)ノ

お礼日時:2010/08/29 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!