dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、年長で6歳の長男がいます。
保育園の懇談で、長男の集中力がないので保健センターに相談することを勧められました。

そのことで皆さんのご意見をお聞きしたいと思い、こちらで質問させて頂きたいです。
かなり長文になり、保育園に関しての愚痴なのかと思われるかもしれませんが、聞いて頂けると幸いです。


保育園での状況としては、

・給食の際に、食べ終わると友達のところへ歩いてしまうことがある。
・制作活動の際に、早く終わると友達のところへ歩いてしまうことがある。
・ワークで分からなくなると先生や友達のところへ歩いてしまうことがある。

ということです。


ただ、自分の好きなことには集中できているようです。

・制作活動では同じ班の子が似たようなものを作成してしまう中、長男は独自の作品を作ることができる。
・積み木の数当てや、数字のワークについては他の子と比べてかなり早い。
・年中さんのころから折り紙などの折り方も一度指示すれば覚えて折ることができる。

などを言われました。


家庭での様子も園と似たような感じで、自分の好きなことに関してはかなり集中力があるのですが、
好きじゃないものに関してはやってる間にもそわそわしたりします。

・食事も自分のおなかが満たされるまでは集中して食べるが、満たされるとそわそわしだす。
・注意されているときもなにか気になることがあるとそちらを見てしまったりする。

逆に
・ゲームはもちろん、絵本やなぞなぞの本などもかなり集中してずっと遊んだり、読んだりする。

遊ぶことが大好きで、「なにか面白いことしたい~」と言うのが口癖であり、ぼーっとしていることがかなり苦手で、いつも何かしていたいと思っているようです。


ここまで書きましたが、親としては確かに落ち着きはないな~とは思っていたのですが、
普通の範囲内かと思っていました。

なので家でも習い事でも幼児教育的なことはほとんどしていません。
小学校に入ればそれなりに順応してやっていくかな~と思っていました。


私も、主人も何もなくじっとしているのが苦手で、いい歳になった今でも、自分の食事が終わり、テレビも何もなくじーっとしていなさいと言われたら苦痛だと感じると思います。

実際私も小学生の頃から勉強はできる方だったのですが、他の子より早く終わると先生に見つからないように他ごとをしていたりしました。

なので長男の行動も私の遺伝か~などと軽く考えていたのです・・・


また、私は中学校の数学の非常勤講師をしているのですが、中学生になってもうちの長男くらいの落ち着きのなさの生徒はたくさんではないですがいます。

例えば、数学の苦手な生徒は問題集をやる時間にも私が教えるまでは他ごとをしてしまったりしますし、
得意な生徒は早くに終わってしまって本を読んだりしてしまったりするものです。
できないのにやれ、終わってしまっているのにじっとしていろ、と言う方が無理なことで、その生徒に対して他ごとをやらせないように何か与えたり、やれるように何かヒントを出すのが教師の役目だとも思っています。

長男もそのレベルの話かなと思うのですがどうなのでしょうか?


ただ、その生徒もうちの長男も集中力が足りないというよりも、我慢が足りないとは思います。


それに関して言えば、うちの家庭の育て方がそうさせたのかもしれません。

一人目の子供、一人目の孫であり、私の両親と同居、主人はとても優しい人です。
私たち夫婦がのびのびと育てたいと思っていたので、両親にもお願いして厳しくは育てていません。
もちろんいけないことはいけないし、その部分はきちんと教えて叱ってきましたが、言い方も優しく言い聞かせるくらいで育ててきました。
いけないことでなければ、やりたいことはできるだけやらせてきたので、長男は弟ができるまで我慢をほとんど経験したことがなかったかもしれません。


今は我慢することもできるようになりましたが、他の子に比べればかなり苦手だとは思います。
我慢はとても大切なことなので、これからも少しずつ身につけさせていけるよう努力したいと思っています。


何はともあれ、勧められたので市の保健センターのアドバイスを受けるため早々に予約はしました。
そこで判断を仰げばいい話なのですが、こちらに質問したのは、保育園の指導方法に私が疑問があるからかもしれません。


今までの疑問点としては・・・

・年少の12月に行われた発表会でお芝居をしたのですが、長男の役がらは15分程度の劇の間、ほとんど舞台上に出ている役でした。
その間じっとしていられないので、よく注意され、私にも落ち着きがないと言われました。
もう一人同じ役の子がいたのですが、その子はじっとできていたようですが、円形脱毛症になったようです。
3歳児(長男は4月生まれなのですでに4歳でしたが)にそのような役を付けて、やらせること自体にが無理があるように思うのですが、どうなのでしょうか?
周りの他の園では、劇は年中さんからというところが多く、他の子と比べることがその当時はあまりできませんでした。

・同じクラスにやんちゃな子が長男以外にもいるのですが、その子とのケンカでいまだに噛まれます。
長男のクラス内でのトラブルはその子とだけで、そりが合わないのかもしれませんが、報告がいつもその子の擁護的な感じなのが気になっています。
原因はもちろん長男にもありますが、最終的に噛むという行動に出る子に対していつも擁護ばかりなの
で、もしかしたら単に長男が先生に嫌われているのかなとさえ思ってしまいます。


このような状況の中、保育園からの保健センターへの相談の勧めだったので、納得いかないのだと思います。

保健センターで正当な判断をして頂ければ、例え長男に悪い結果だとしても受け止められますし、治療をしていこうと思っています。

ただ園と保健センターの連携もあり、過疎的地域なので、相談に行く前に多くの方のご意見をお聞きしておきたいと思っています。

乱文、長文になってしまい申し訳ないですが、ご意見・アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

幼児なんてそんなもんじゃないのかな


普通の範囲内だと思いますよ
あまり神経質になることもなさそうです。

色々な性格が個人の特性としてあるのですから
別に集団の右倣えになる必要は全くありませんが
医療でもセカンドアピニオンというのがある時代ですから
幼児教育でも同様なものがあっても良いでしょう
勧めを頑なに断る必要もありません
一度参考程度に受けてみても別段宜しいと思います。

常識とは18歳まで集めた偏見のコレクション・・・とも
申します。

案外素晴らしい才能をお持ちのお子様かも知れません
子どもは遊びの中に才能ありです

努力することが苦痛でないようなことを見つけてあげて
それを磨いて伸ばしてあげることが肝要でしょう
    • good
    • 0

保育園への不満と、お子さんの発達の疑問は切り離して考えましょうね。



多くの保育園児を見てきた園からの進言なので、先ずは保健センターに相談をされる事をお勧めします。

早めに白黒ハッキリさせておいた方が、気分的にもスッキリしますし、もしもの場合は対応が早くなります。

仮に保健センターでADHDなどの話が出れば、それに沿った治療や指導が受けられます。

このまま小学校に上がってしまうと、授業中に立ち歩くようになる可能性が大ですので、何らかの手は打った方が良いでしょう。

相談の結果、何もないのであればそれが一番良いのです。

私をはじめとした不特定多数の意見よりも専門家の意見の方が遥かに重宝しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼等大変遅くなり申し訳ありません。

ご回答を下さったたくさんの方々、まとめてのあいさつで申し訳ありませんが、ありがとうございました♪

その後の経過・結果等をもしかしたら同じ様な悩みを抱えてこちらにたどりついた方のために記しておきたいと思います。


こちらでの意見も参考にさせていただき、園からの指示あってのことだったのでまずは保健センターでの面談をしました。
保健師さんと息子で(隣に私がいる状態で)30分から1時間くらいのお話をしていました。

その結果、30分以上2人での話が座ったままできたこと。目を見て話すこともできていること。
などから、今日の面談ではADHD等の判断はできない。
と言われました。ただ、普段見られている先生が言われた事なので心配であれば二か月に一度ある専門家の先生との面談を受けてみますか?と言われ、受けることにしました。

その結果を園に報告しにいきました。
息子のクラスは2人の先生で持たれていて、一人は年配・一人は保育士3年目でその園では1年目の先生です。
その日は年配の先生が私の話を聞いて下さいました。
するとその先生から
「年長さんなんてあれくらいの子はいっぱいいますし、面談とかして決められるのを私はあんまりおすすめしないですけどね~
お母さんが心配されていて、それで安心できるなら良いんですけど。」
と言われて
「????」となりました。
「私が心配で行ったのではなく、もう一人の担任の先生から言われて行ったんですけど・・」
と言うと
「T先生がそんなこと言ってました?」
と・・・

どうやら懇談のときの話はT先生が独断で話したようです。
そんなことがあっていいのかと思いましたが、そこはあまり深く問いただすことはやめておきました。


そして専門の先生との面談。
そこでも結局保健師さんとまったく同じ回答でした。

「面談では分かりにくいところもあるから」
と、別日になりますが、そういうテストも受けてみますか?
と聞かれ、ここまで来たのだし受けてみることにしました。


テストとは言っても実技(?)のテストでした。
見ていると知能テスト的な感じでした。

・色んな形や色のひもとおしを見せられたのと同じように作れるか
・絵の書かれたカードを見ておかしな所に気付けるか
・言葉がどれくらい出てくるか
・日常生活で緊急事態にどれくらい対処できるか
・物も大きさや形をどれくらい理解できているか

などのテストをどうやら順番に難しくしていって知能年齢等を判断していたようです。

結局1時間以上テストをしていて、最後の方は飽きてきたように思いました。
それを先生も感じ取ったようでこの辺りで終わりましょう。と言われました。

その結果です。
息子さんは知能が年齢の割には高く、
最後のテストは小学校2年生程度のテストだったのですが、それもできていて、それ以上の知能があるかもしれませんが飽きてきてしまったのでどれくらいなのかということは性格に診断できていません。
ただ知能が高いということは、年相応のことはすぐにできてしまうので「つまらない」という感覚ともちやすいということでもあるんです。
最後の方のテストでお母さんも一緒に見てらして気付かれたかもしれませんが、息子さんはカードの絵をちょっと見てもう目を離されちゃいましたよね。
あの時点で私はもう飽きてしまったから質問には答えられないだろうな
と思ったんです。
でもちゃんと答えられましたよね。
つまり息子さんはあのちょっとした時間でもちゃんと見てたんです。
でもその行動は先生に取ってみれば「やっていない」という状態になります。
そのあたりで先生はADHDを疑われたのかもしれないですね。

また「目を見て話さない」と言うのは先生との信頼関係が成り立っていないということの現れです。
たぶんよくしかられるので息子さんも怖いのかもしれないですね。
その態度で先生もまた目に付くので悪循環かもしれないです。

もうすぐ小学校との連絡会が行われると思いますが、園から息子さんが落ち着きがないことを小学校に連絡しないようにお伝え下さい。
そうすることで新しい環境で、新しい先生との関係が築けるでしょうし、先生も偏った目で見ることがなくなります。
そこでも先生から同じようなことを言われれば、学校や園などの集団での行動がこの場と違っているのかもしれませんね。
言われた時には「実は・・・」ということで今回の話を先生にして頂いて、集中できる環境(席を一番前にしてもらう等)の話をするといいかもしれませんね。

とのことでした。


ただいま2年生になりましたが、周りの女の子やおとなしい男の子に比べればやっぱり落ち着きはないと思います。
ただ立ち歩きなどは全くなく、教科書の違うページを読むくらいの様です。
1年生の担任の先生はもうすぐ定年のベテランのとても厳しい女の先生で、他のお母さんからの評判もとても良い先生でした。
その先生からは
「男の子にはよくあるタイプで4年生、6年生、遅い子だと中3くらいで突然変わってしっかりするタイプだと思いますよ~。あの頃はあんなに叱られたのにね~っていうタイプです。でも今のところはよく注意してます。笑」
と言われました。笑

確かに男の子っていつまでたっても同年齢の女子よりも子供なものですよね。。

これからどんな風に育っていくのか、心配の方が大きいですが楽しみに温かく育てていきたいと思います。

お礼日時:2014/04/29 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!