dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の勤務時間が数日後に変則になり、少々出勤が早くなるので、その日からの仕事の
進め方とかやり方を数日間行い、だいたいめどが立ったので、
変則勤務当日まで、通常勤務に戻りました。
その通常勤務に戻った日にある同僚Aさんから、「通常時間に戻ったから
変則勤務で早くこなくてもいいんだよね」と聞かれ、私は通常に戻ったから別に
早く来なくてもいいのでは?もし、また変則勤務当日前に練習とか始めるなら、
上司が事前に言うと思うので、それまで通常でいいのでは?」と答えました。
そう答えたんだけど、ちょっと不安になって、他の同僚Bさんに通常でいいよね?と自分が
聞いて、おたがいそれでいいよねということに。
その後、残業しているとき、上司に一応聞いたら、「○日から練習する」と言い出したので、私に聞いてきたAさんが近くにいたので、○日から練習すると伝えました。Bさんはその場にいませんでした。翌日、朝礼でみんなに上司が言うと思ったら、全く言わないので、終了直後上司に、○日から
練習と言ったほうがいいのでは?とお願いしました。そしたら、すぐに言ってくれましたが、
終了した後なので、聞いている人と聞いてない人がいます。
そのときにBさんに確認すればよかったのに、言い忘れてしまいました。Bさんは○日当日まで
休みなので、もう確認のしようがありません。電話番号も知らないですし。
上司にBさんに連絡してもらうようお願いしようかと思うけれど、たぶん、
朝礼で言ってるし、打ち合わせでもみんなに言っているから連絡する必要なしと言われそうだし。
そこまでお願いする必要ありますか?
事前に朝礼等で連絡しない上司が悪いと思うのですが、話を聞いて、Bさんに伝え忘れた自分も悪いのではと思い悩んでます。
知っている人もいるのに、どうして自分には言ってくれなかったのかと思われそうです。
もし、当日Bさんが時間までに来なければ、自分が伝え忘れたと謝ろうとは思ってますけど。

A 回答 (5件)

こんばんは。



別にjunejune09さんのせいにはならないと思いますよ。
他の方がおっしゃるように、考え過ぎだと思います。

しかし、連絡先を聞くなり誰かに連絡を頼んでおいた方が
良いのではないでしょうか?

junejune09さんが自分のせいにされなければBさんがどうなろうとそれで良いと
思われているのならする必要はないかもしれませんが、
Bさんに対して思いやりの気持ちがあるなら行動するべきだと思います。

この回答への補足

レスありがとうございます。
この前までに2回くらい、上司に勤務時間について聞いているので
くどいと思われそうという気持ちから気が引けていると思います。
もう少し考えてみます。

補足日時:2012/08/05 09:07
    • good
    • 0

責任があるかないか、と言えば特にないとは思います。

スケジュールなどを
管理するのは当然上司の仕事であり、それらの連絡を確認するのも上司の
務めです。

ただ、やはり連絡してあげた方が親切だとは思われます。それにいくら
客観的に上司の責任だとしてもそれを当たり前と思わずにいざ、問題が
起こった段で回りにあたり散らす上司などというのはいくらでもいます。
その方がそうだ、というわけではありませんが、Bさんの為にも自分の
為にも何とか連絡をつけてあげた方が八方丸く収まるとは思います。

Bさんが聞いていた可能性もある、というところがちょっとアレかも
しれませんが・・、その辺の事情は軽く上司に説明して、Bさんに
だけ連絡がちゃんと行っていない可能性もある。少なくとも自分は
伝えていない、ということだけでも上司に連絡しておけばどうで
しょうか?後は連絡するなりそのまま放置するなりは上司の方が
決定すると思われますのでお任せすればいいかと思います。

この回答への補足

レスありがとうございます。
上司にお願いするのはなんだかだとは思いますが、
本人に伝えるには上司にお願いするしか今は方法ないので、どうしようか
迷ってます。そうですね。連絡お願いするしないは、あとは上司の判断に任せるしかないでしょうね。

補足日時:2012/08/05 09:03
    • good
    • 0

気にしすぎな気もしますけど…。

私がBさんの立場なら、休みに入るならば特に、確認しておきます。そうしないと大変な目に遭うのは自分ですからね。

どうしても気になるなら、何とか連絡する術がないか試行錯誤してみるしかないと思います

この回答への補足

レスありがとうございます。
気にしすぎですか。
お互い確認しあったのが通常勤務のままということなので、その後○日からという
話が出たので、一応伝えたほうがよいと思ったんです。
術は、今のところ上司からBさんに連絡を取ってもらう方法しかないです。

補足日時:2012/08/04 20:13
    • good
    • 0

学生じゃないんだから・・。



自立した社会人は、自分の出社時間くらい、自分でしっかり把握せねばなりません。
それだけですよ。

質問者さんは質問者さんで、自立的に考えて下さい。
Bさんが遅刻してきて、それを上司が責めたてたとして、上司に「それはアナタが伝えなかったのが悪い!」とBさんを擁護してもいいです。

ご自身に瑕疵があると思うなら、Bさんに謝罪してもいいし。
ただ、瑕疵があると思うなら、事後に謝罪と言うよりは、何とか事前に連絡を取ると言うのが、正しいとは思います。

しかし、たとえばBさんが遅刻し、上司に叱られたとして、「それは私が伝え忘れたからで、私の責任です」などと言うのは、ちょっと違うのでは?と思いますよ。
私が上司なら、質問者さんには「君の優しさとか責任感は立派だけど、君は関係無い。」と言うでしょう。
あるいは、上司が自分の責任回避で「君たちが悪い」なんてコトになっても、つまらないですし。

やはり冒頭の通りで、自分が出社する時間などは、自分の責任で確認すべきであり、仮に無責任な人に聞いて、いい加減な時間を伝えられたとしても、無責任な人間に聞いた責任や、それを鵜呑みにした責任は、免れません。

私なら、「伝えて上げられなかったこと」に関しては、Bさんに一応の謝罪くらいはするかな?
ただ、もしBさんがそれに関して文句を言うなら、反論しますけどね。
別に「伝える義務」など無いし、Bさんには自分で確認する義務があるから。
善意・好意に対して、依存されても困ります。

この回答への補足

レスありがとうございます。
伝える義務はないと思うけれど、ただ、Bさんとは通常勤務のままでいいということを
確認しあった後のことなので、伝えないといけないのではないかと思いました。
事前に連絡を取るのはやはり、上司に今のところ頼むしかないんですよね。
とすると、上司に断られそうな気がします。

補足日時:2012/08/04 20:11
    • good
    • 1

今すぐ連絡すれば完結するんじゃ!?

この回答への補足

レスありがとうございます。

>今すぐ連絡すれば完結するんじゃ!?

Bさんの電話番号知らないので連絡できないから、
悩んでいるんです。

補足日時:2012/08/04 19:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています