dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で11歳になる猫(日本猫+チンチラのハーフ:メス)ですが、1ヶ月前から明け方になると毎日黄色い液体状のものや水のようなものを吐くようになりました。気性が荒く、抱っこすることができないため病院へ連れ

て行かれず、往診に来て頂いたこともありましたが、捕まえようとすると先生の腕をひっかき血だらけになってしまい、先生もお手上げ状態で帰られたこともありました。1週間程前、ぐったりして何も食べずじーっと動かなくなってしまったため、かごに入れて病院へ連れて行ったのですが、かごから出したとたんに暴れて、先生達も何もできずにそのまま家に連れて帰ってきました。肝臓が悪いかもしれないけれど検査をし ないと何とも言えないとのことでしたが、とりあえず一週間分のは薬を頂きました。その後は食事もとるようになり動けるようになったので、様子をみていました。一週間飲ませませたのですが吐き気はおさまらず、再度病院に相談したところ、「おなかがすきすぎて胃酸が多いと猫は吐くので、それではないですか?」と言われて、たくさん食べさせてみたのですが、今朝も何カ所かに吐いた後があり、ポタ、ポタとごく薄い血のようなものが床に落ちていました。口から出たものではなく、おしりから出たもののようです。元気は元気で、缶詰も食べるのですが・・・。このような場合、どのような病気が考えられますでしょうか?それからできればもう一度なんとか病院へ連れて行きたいのですが、どうやって捕まえたら良いのでしょうか?洗濯ネットに入れるのは前回失敗したので、不可能だと思いますし、相当暴れてひっかくのでタオルで抑えることもできないのですが・・・何か良い方法があれば教えて頂ければと存じます。宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

肝臓の可能性は十分にありますね。


あとは、一番気になるのは出血があるので、(出血部位にもよりますが)IBDの可能性もあると思います。
猫は痔にはならないはずなので、お尻から出血があるのだとしたら、内臓のどこかから出血しているのでしょう。鮮血なら肛門に近い辺り。濁った色ならもっと中の方。

現時点で、食欲と体重の変動はどうですか?便の状態は?
特に体重の減少がみられるようなら急を要しますので、通院された方がいいと思います。

猫が寝ているときに後ろからバスタオルのような大きめのタオルで全身を抱え込んで、キャリーに押し込んでください。引っ掻かれるのが怖ければ飼い主さんは長袖などを着用してください。
治療は、どうしても暴れるようなら、鎮静をかけてもらうとか、効果の少ない睡眠薬のような物を飲ませるとか何とか獣医の協力を得られるところを探しましょう。

ご質問分を読む限りでは、急いだ方がいいように思えます。

それでも、ど~うしても連れて行くことができないなら、便の検査だけでもしてはどうですか?
便に血が混じっているかを確認できるだけでも前進だと思います。
    • good
    • 0

無理やり連れて行こうと思われるなら、動物捕獲用の網があったと思います



治療や診察は獣医に任せるしかないですね^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!