dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の妻は2歳の子供に穀物類や野菜などは豊富にあげてますが、肉や魚をあまり食べさせません。食べなくても特に問題はないのでしょうか。育児素人の質問ですみません。

A 回答 (6件)

こんにちは。

経験者と言っていいものか…。1歳の子の食事作りに毎日終われている1児の母です。
「あまり食べさせません」と言うことですが、うーん…。どの程度でしょうかねぇ…。
と言うのは、子供の食べる量そのものが大人に比べて少ないので、ほんのちょっとに見えていることはないか?と思ったのです。
子供の個人差にもよりますが、1歳から2歳の参考量として、肉・魚は50g(魚なら切り身の半分くらい)、卵1個、納豆…小さ目の1カップくらいかな?が、一度の食事の目安量です。それに、ご飯などと、野菜類が、どの本を見ても推奨されているようです。もちろん、目安ですから、大食いの子はもっとでしょうし、小食の子は少なくなるでしょう。
また、お父さんがお子さんの食事を見るのは夜だけだったりしませんか?例えば、昼ご飯にオムライスを食べさせると、鶏肉と卵が入ります。そうすると、私は、夜ご飯にムリにタンパク質を加えることはしません。あることもあるし、なければ、ま、いっか、で。
また、外食で野菜を取らなかった次の日は野菜を重点的に、とか、今日は肉が多いけど仕方ないか、という献立も在り、週単位くらいで平均して、目安量に近づくようにしています。そうやって考えても、奥様の肉・魚類の量は少ないでしょうか?
また、おうちに離乳食や育児の本はないでしょうか?たいてい、巻頭などに、1日の接種量の目安(述べたような事)が書いてあります。それをご覧になって、お考えになるのも良いかと思います。
大人の食事は肉・魚がメインになり勝ち。それと比べると野菜の方がものすごく多い気がしますよね。でも、私は子供の食事を気をつけて作るようになって自分たちの食生活を考え直しました。
    • good
    • 0

動物性タンパク質には骨や筋肉を作るという大事な働きがあります。


成長期の子どもには特に必要です。
大豆や牛乳で補えるとしても、やはり効率よく吸収するには肉や魚は欠かせません。

本来食品というのはまんべんなくバランス良く取ることがベターです。他で代用できるから、という考え方は子どもを元気に育てるためには捨てた方が良いです。
きっと良いお母さんで、体のためにと考えてのことかも知れませんが、食品成分表などを眺めると肉や魚が必須であることがよく判りますよ。
    • good
    • 0

ベジタリアンなんですかね。

2歳という事だけど、全然ならともかく、あまりと言うなら許容範囲かと思うんだけど。野菜からだけでは取れないビタミンもあるので、3日に1度は食べさせたいよね。それと、カルシウムが一番大切なので、煮干の粉末なんかは工夫をしてたべさせてください。
    • good
    • 0

絶対に食べた方が良いでしょうね。


同じ年の子でも、肉や魚を食べない子と
何でも食べる子では成長の度合いが圧倒的に違います。
もちろん何でも食べる子の方がよく成長しますよ。
それにその子がそのうち学校に行くようになったら
給食でほぼ毎日肉や魚が出るでしょう。
そのときに肉や魚が食べられなかったら苦労しますよ。
    • good
    • 0

昨今の、肉(牛・鳥)に対する不安から与えておられないのではないでしょうか?私は小さな時から、あまり肉類が好きではないことと、体が受け付けてくれないことからほとんど食べずにすごしてきましたが、今のところ痩せ気味であるほかはとくに大きな体調不良を感じたことはありません。

肉に変わって(自己判断ですが)、魚介類や乳製品・大豆類を極力とるようにはしていますが・・・。好き嫌いなくお育てに・・・と思っていらっしゃるのなら私の考えは筋違いですが、食べなくても・・・ということだけでお話させていただくなら、私に関しては問題なしです。
    • good
    • 0

その2歳のお子さんが嫌いで食べさせてないのか、お母様の意思で食べさせてないのかによっても違ってきますね。


もし、お母様の意思であったなら1度理由を聞いてみるといいと思います。

栄養素にはそれぞれ必要な働きが含まれています。
大人になってからとは違って、これから成長していく子どもにとったらバランスのよい食生活をするにこしたことはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!