dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について

夫、子供(4歳)の3人家族です。
年に3~4回夫実家に帰省します。夫実家との関係は良好で、私(妻)と子供の二人で帰省することもあります。

ここにきて子供の小食と好ききらいがかなり激しくなり、困っています。
家や幼稚園ではなんとかなるので、あまりそのことについては悩んでいないのですが、帰省したときに義母が用意した料理にあまり手をつけないと、義母がかなり気にします。(当たり前ですが)
事前に小食であること、好き嫌いが激しいこと、好んで食べるものは伝えていますが、台所で義母と私の二人になると、独り言(?)で、「何ならたべてくれるかしら・・・」とか、「食べられる物、あるかしら・・・」と言われ、返答に困ります。

うちの子のいとこ(夫妹の子)はよく食べ、好き嫌いのない子なので、比較はしないのですが、その子の同じ年のころに比べると食べないことで困ってしまうようです。

そこで、年末の帰省では、おせち料理やお雑煮が出されると思いますし、ほとんど食べられないと思うので、ある程度準備して持っていくべきか迷っています。
ハンバーグやコロッケ、餃子、シュウマイは冷凍できますので、作って少量を冷凍して持っていこうか、でも、そんなことをしたら、嫌味っぽくとられるかと思うとどうしていいかわからずに困ってしまいます。
夫家族は4人家族でしたが、各々好き嫌いが激しく、しかも全員違うものがきらいなため、義母は3人それぞれ違う食事を出していたと聞きました。だから夫に相談しても、自分が子供の時は自分が食べられないものは出されず、その代替が一品出てきたから大丈夫と言います。(あと、義母の独り言は昔からのくせだとも言っていました)
それでも台所で食べるものがないから、と言われれば返す言葉がありません。
義母も餃子やシュウマイを作って冷凍保存しているので、いつもはそのようなものも出していただいていて、子供も喜んで食べています。
それでも、食器を下げて一緒に台所に立てば、食べられないものばかりで・・といわれてしまいます。
料理はとても得意な義母で、私もレシピを教えていただくこともあります。
また、多少のお手伝いはさせてもらえますが、台所を使わせてもらえません。(気を使って嫌みたいなので強く出ないようにしています。)
料理を持っていってもいいものでしょうか。

A 回答 (8件)

おせちって、子供はあまり食べませんよね~。


うちの4歳児は食べムラが多いですが、小さいうちなんてみんな好き嫌いがあったり、少食の子だったりしますよね。
お義母さんはまじめすぎるのかな?と思いました。食べるメニューを作らなければならないと考え込むタイプでは?
でも幼児で少食なら完食しない事もあるでしょうし、そのあたりに義母の認識のズレがあるような気がします。(好きなものならいつも完食できるだろう、みたいな)。
「幼稚園なら雰囲気で食べちゃったりするんですけどね」「好きなものでもすぐお腹いっぱいになるみたい」など、正直に伝えても良いと思います。

さてお正月ですが、私は毎年田作りと肉系の1品を持参する事になっています。
田作りは義父のリクエストなのでさておき、肉系は煮豚、手羽の甘辛煮などで、比較的子供が好むもので日持ちもします。
子供がアレいやコレいや~って言ったら、「じゃあこれでも食べなさい!」ってご飯(正月で炊かなさそうならレンジでチンするやつ持参)に煮汁かけてまぜまぜ…で食べさせちゃいますね。
あとは黒豆でホットケーキとか作って、少しでもおせちを食べさせる…かな。

うちのばぁば(義母)も近頃はすっかり割り切って、海苔ごはん与えたり、子供の分だけスーパーで唐揚げを買ってきて下さったりしています。
小さいうちはあまり気にせず、かといって子供だけ別のおかずにならないよう、皆で食べられる1品を持ち込むというのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おせちって子どもにはあまり魅力的な食べ物ではないですよね~。本当に困ってしまいます。
やっぱり雰囲気で食べることも多く、いとこが同席しているときはよく食べるんです。私と子どもだけの時が一番食べない・・・(汗)

義母の料理は本当においしいんです。私は大好きで、いつも義母の料理が楽しみで帰省するのですが、義父は食べることに興味がなく、まず料理を褒めるところを見たことがない・・・。それもあって義母はよく台所で独り言をつぶやくのです。
そして、まじめです。夫もまじめなんで家系ですね。
この間は昼に冷やし中華を作ってくれたのですが、子どもが酢がだめなので、麺つゆで食べさせてもいいですか、と聞いたら(うちではそうしていたので)、こどものためだけにうどんをゆでてくれました。中華めんは大好きなんですけどね~。

成長すると食べるようになると思っているのですが、たまに会うからその瞬間しかみれないですものね。
今年は少し、持ち込んでみようと思います。

黒豆のホットケーキ、目からうろこでした。子どもと一緒に作ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 22:22

料理 もって行くのもどうでしょうか もう幼稚園児ですよねー そこまでしなくてもいいですよ


まったく何も食べずにないているってこともないんですよね
おせちが 特に苦手っていうなら 普段の食事のなかで たまに 黒豆やかまぼこ きんとんとか 田作り(小魚の甘いやつ)とかもちなんかを出して 少しずつ 食べられるレパートリーを増やしてみるのも良いかもしれませんよ
黒豆なんかは パックとかスーパーのおそうざいでも売ってるし なれると 食べられるようになることもあると思います 子供は一年一年成長しますから どうにかなりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちゃんと食べているのですけど、義母からみると食べていないように見えるんですかね~。
三歳なのでまだバランスよく、たくさんの品目を少しずつ食べるというのができず、好きなものを猛烈に食べます。それで他のに手をつけないのも「食べない」となるようです。

いつも義父母二人の生活で私たち家族と義妹家族がそろうと8人になり、食事の準備も大変なので、料理を持っていくのは、少しは義母の家事の手助けになるかなという思いもあります。
ただ、相談しても不要といわれるのですが、他の方のお礼にも書いたのですが、とにかくストレートにものを言わない一家なので、どこでどう裏を読めということなのかがわかりません。
夫にきいてもわかりません。そこが一番の悩みどころです。

黒豆は去年は結構食べていました。蒲鉾も好きですね。田作りやきんとんは普段食べないので、少し出してみようと思います。
来年の成長にも期待します!

お礼日時:2010/09/19 16:58

「うちの子好き嫌いが多くてすみません。

いつもなんだか悪いのでうちから持って行っていいですか?」
というようなことを言えば嫌味とは思われないんじゃないでしょうか。
旦那さん一家だって好き嫌いを直していないんだからお子さんに無理に直させることもないと思います。
それを嫌味だと思うならばなにをしても嫌味と取る人だと思います。
好き嫌いの多い子をかかえて苦労したお姑さんなら、嫌味とは思わないんじゃないかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよ。夫一家はものすごく個々の好き嫌いが激しく、それを数十年も経験した義母が漏らすので、対応に困ってしまいます。
嫌味ととることはないと思うのですが、夫一家はストレートに話すことがあまりないので、どのように裏を読めばいいのかわからずに困惑します。とくに独り言で言われると、言うのを我慢していてここで言っているのかなぁと勘繰ってしまいます。

ある程度は伝えていかないといけないですよね。
これから先は長いですし。
できれば、義母が苦労してきた子どもたちの好き嫌いの克服について話を聞きたいくらいなんですけどね~。

お礼日時:2010/09/19 16:53

子供の偏食や反抗期の対応は頭を悩ませますよね。



本来 幼児期では、好き嫌いは無いそうです。
親や、周囲の影響から始まるそうです。

幼稚園に行き出し、他の子が好き嫌いをしてるのを見て、
影響を受けたのだろうと思います。

お正月まで、まだ時間があるので、嫌いなものも食べれるよう練習
されてはどうですか?

子供騙し。。。と思われるかもしれませんが、
食材自体が嫌いなら
田畑を耕し一生懸命作った人が居る。
命を頂いている。
と教え、(一緒に野菜等育てる事も良い影響を与えます)
 
嫌いなメニューがあるなら
お子様の苦手な料理をお子様と一緒に作り嫌いなものへも関心を持たせる
別でもかまいませんが、ママが一生懸命作ったとアピールする

嫌いなものをメーニューに出し、
書き方はオーバーですが…
それしか出さない 食べたくないなら食べなくていい 
 (全部かたずけるママが食べる)

食べ物を粗末にしてはいけない お腹を空かせて死んでる子供もいると 言う。

本当に 吐くほど嫌いなら しかたありませんが、
一時的な好き嫌いなら、食べてるうちに 治ります。
無理に食べさせて…と批判をかうかもしれませんが、
物が溢れ、より好みが出来る時代の 食べないとゆう贅沢は、
子供に教えてはいけません。
 
私も子供の頃 風邪で体調が悪く、その時に食べだ人参をリバース…
それ以来 人参が食べられなくなりましたが、 
今、子供の前で、 涙をこらえ 笑顔で 食べています(笑)
でも、 大っ嫌いです!

お正月の特別メニューを今作るのは難しいかもしれませんが、
日々の努力も必要だと思います。
それでもダメなら、
正月早々躾厳しく子供の機嫌が悪いのも良くないので、
お姑さんに一言連絡し、 持て行けばいいと思います♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
他の方のお礼にも書きましたが、きらいなメニューでも出して、必ず箸をつけるようにはしています。
私も子どもの頃、好き嫌いが多く、学校では放課後まで給食を泣きながら食べていましたので、どうしても無理やり食べさせるということができないでいます。
父子家庭で育ったこともあり、できれば食卓が楽しいものであってほしいと考えすぎてしまうのかもしれません。
ただ飽食の時代に育っていますので、粗末にしていいとは思っていません。
米とぎをさせたり、食事の支度を手伝わせていますが、米粒一つでも流さないように話していますし、捨てるところを極力少なくするような食事づくりを話しながら一緒に台所に立っています。

ただ少しずつ努力しても、すぐには結果が出そうになく、正月までに好き嫌いを克服したり、小食なのをたくさん食べるようにするのが難しくて困っていました。

やっぱり正月早々、食事の席で私が叱ってばかりじゃいけないですよね。
もう少し様子を見て、お話してみようと思います。

ニンジンのリバースで笑ってしまいました。
私もトマトで経験があります(笑)

お礼日時:2010/09/19 16:50

読んだ限りは料理に自信のある義理母さんっぽいので、持っていくのもちょっとはばかられますよね…。



うちの子も酢の物全くダメです…。
家や幼稚園は日常だけど、帰省の時って特別というか緊張してるんじゃないですか?
(うちも義実家は遠方なので、帰省の時は泊まりになりますがやっぱり家よりは食べませんね…)
ここは言い方を変えて「久しぶりにおじいちゃんおばあちゃんと会って興奮して楽しいからごはんのことまで
気が回らないんですよ」とか言ってみたらどうでしょうか~?

うちでもおせちやお雑煮出ますけど、子供の分はおうどんを茹でてくれたり鮭ご飯にしてくれたりしますよ。
やっぱり子供っておせち食べませんもんねぇ。
(今年は黒豆ばかりばくばく食べてましたけど!…歳の数以上に)

お子さんから直接義理母さんにリクエストしてもらうって言うのもひとつの手ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
義母は主婦であることを大切にしていて、料理も好きですし、とても上手です。実際、本当においしいです。
いつも、帰省すると、三食の食事の計画がメモされていて、作るときになって、子どもが食べられないから何にしよう・・・、となります。
そのメニューの中に食べられるものも必ずあるんですけどね。

お正月は特に食べるものがこまります。やっぱりお雑煮は食べないですよね。(酢のものも)
一歳すぎのお正月からがっつりお雑煮がでました。(正月の朝ご飯はお雑煮とおせちです)

もう子どもも話ができるようになりましたので、直接リクエストするのはいいですね。

試してみます。
(うちの子も黒豆は好きです♪)

お礼日時:2010/09/19 16:44

こんにちは。

質問読まさせていただきました。
お姑さんだと気を使ってしまいますね。うちもそうですが帰省も年に数回程度となるとお姑さんとてもはりきってご馳走してくださるんですよね。うちは子供も中学や高校生になりましたので盆と正月に行ければいい方になりましたが、たまにだから孫が来ればうれしいらしく、ご馳走が待っています。質問者様のお姑さんはまめなのでしょうね。それぞれ違う食事を出していたとは驚きです。私などは、家族の中で好き嫌いがあっても(あまりありませんが子供は多少あります)それとは関係なく嫌いなものでも食卓に置きますので・・・それでいつの間にか好物になったものもありましたので・・。そういう方だからお孫さんが食べないと気にされるのでしょうね。そういう意味では価値観の違いと言いますか・・。

お孫さんが少食なのもわかっていらっしゃるようだし、料理持参しないでもそのままでもいいような気がします。ただお子さんのためというより質問者様が、お子さんの好物を作られて「うちでも用意しましたので一品に加えていただければ・・・」という形なら自然だし失礼にならないと思いますよ。

私が子供の頃父の実家にお正月に行ったりした時は一品持ち寄りでした。大変だから今はあまりやらないかもしれませんがおかしくはないと思いますよ。

うちの場合は夫の実家は、好き嫌いなくなんでも食べて結構気さくなので(というより気楽かも・・)子供が小さかった頃出したもので手をつけないものがあっても「そのうち食べられるようになるわよねえ」
などと言って気にされている様子はありませんでした。
ただ食べ物を残すのは私自身いやなので子供が残したものは私と夫がすべて食べてました。

どのみち、お姑さんの言葉そんなに気にされることはないと思います。特にお子さんが小さいうちはよそのうちでの食事は外食と似たようなものだから口に合わないものがあっても仕方ないですしね。
(特におせちやお雑煮って今の子供はご馳走だと思っていないみたいで、うちなども縁起物だから一応食べるかみたいな感じです)
大きくなれば子供たちも気を使ってちゃんと食べるようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私自身、子どもの頃はものすごく好き嫌いが激しく、母を困らせました。今、母の気持ちがよくわかります(笑) 母の話によると、私は卵かけごはんしか食べなかったそうなので。
それでも私も大人になるにつれ、好き嫌いがへり、今は大体のものが食べられるようになりましたし、味噌を仕込んだり、できるだけ手作りして子どもが食べないものはその中に仕込んで栄養の偏りがないように工夫しています。

夫も、夫の妹もかなり偏食で(しかも妹は小食)、義母もそれに慣れていると思っていたのですが、そんなことはないものなんですね。確かにまじめでまめな義母です。
主婦として尊敬していますし、いろいろ教えてもらっています。(味噌もその一つです)

今年は何か作って持って行ってみようと思います。義妹は義母と相談して作ってくるのですが、私が事前に作っていきます、と相談するとぜったい断られてしまいます。
でも、夫の話を聞いたり、これまでの義母との付き合いを振り返ってみると、言葉の裏を読んだり、本音は言わなかったりすることも多いので、私の心配りが至らなかったのかもしれません。

私と夫も残った料理を全部食べて帰ってきます。なので、帰省すると必ず太っています。
もう少し気長に考えたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 22:16

こんにちは。

40代既婚女性です。

根本解決の方を考えてみてはいかがですか?

お子さんの食べられるものを少しでも増やすのです。

今度の帰省はお正月でしょうか?
おせち料理、お雑煮などの和食が苦手なんですね。

まず、ご家庭で和風の献立中心にしましょう。
始めは箸をつけないでしょう。
一日二日、食べなくても死にはしません。
本当におなかがすいたら、食べますよ。それしかないのならね。
いつもあなた様が根を上げて、お子様の食べられるものを出すから
好き嫌いが直らないのです。

それから、少しでもいいですから
料理作りに参加させましょう。

子供用にキッチン用品もあります。
おみそ汁の具を切らせる、味見をさせる
好きな料理の簡単な部分をさせてみる
コロッケを丸める
じゃがいもをつぶす
はさむ重ねる過程をさせるなど
人参大根、芋などの型でのくりぬきをさせる。
おしたしの調味液の材料を
あらかじめ量って用意し
お子さんに「はい始めに砂糖、次はおしょうゆ、だし汁、」と
ボールに入れて混ぜさせ、
最後に大嫌いなゆでた野菜(自分で少しでも切った)を入れて混ぜる。

自分で作ったものは
子供は食べるのです。

可愛い子供用エプロンなど用意して
「シェフ、今日もお願いします」などおだててみては?

遠い道のりですが
結局はお子さんのためになりますよ。

あと、お子さんの好きなメニューって
どれも歯ごたえのないものばかりですね。
おやつなどで、顎の力を強くするものを
考えてみませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子どもの好き嫌いが激しくなったのはここ半年のことなんです。それまではわりといろいろ食べたのですが、幼稚園に行き始めてから、食べないものが急に増えたのです。なぜでしょう?

一応、好きな料理が頻繁には出ますが、副菜には大人と同じものをだします。基本的に和食のほうが多いので、子どもが好きな和食ではホウレン草のごま和えや肉じゃが、揚げだしどうふ、お味噌汁には常に根菜が2~3種入るようにしています。

食べなくても出して、好きなものだけでなく、出されたものは一口でも食べるようにはしているのですが、なんとか食べても「まずい~」の一言で終わってしまいます。

料理も好きでよく一緒にしています。ホウレン草のごま和えやきんぴらなどはやはり自分で作るようになってから食べるようになりました。
でも、確かに柔らかいものが多く、子どもも好んで食べます。
最近の食材は柔らかいものが多いように思うのですが、硬いもの歯ごたえのあるものと言えばどのようなものが理想的ですか?
お煎餅などはたまにおやつにだしますが、根菜も煮てしまえば柔らかく、歯に悪いなぁ、硬いものを食べたほうがいいなぁとは思うのですが、何が適しているのかが分かりません。

とくに酢の物がきらいのようです。義母の料理でよく出るのが、なますや野菜の粕漬け、酢豚、あとは義父が晩酌をするので、酒のつまみになるものが多いです。

義母の料理でも子どもは食べられるものもあり、食べるのですが、なぜか「食べるものがないわね~」「何なら食べられるかしらね~」と必ず言われてしまうので、困っています。
確かに好き嫌いは多いのですが、全部食べられないわけでもないですし、義母の料理はおいしくよく食べるほうだと思います。
うちの子のいとこの子がお漬物や粕漬け、昆布巻きなどが大好きで、食卓にもよく上がります。それらに手をつけません。

エプロンはちょうど2歳の時に作ったのが小さくなったので、最近お手伝いからも遠のき気味でした。昨日、新しいエプロンを作ってと言われたところなので、エプロンを作ってまた子どもと一緒に台所にたって頑張ってみます。
長文になってしまい、申し訳ありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 22:08

我が家の例ですが・・・。

6歳と3歳の子がいます(女の子)

我が家は、実家帰省の時はなるべく、昼・夜食の時間を避けて帰省します。

わざと昼の1時30分頃にお邪魔し、夕方4時~5時には帰るのです。

「夕飯食べていけば?」と言われても「自宅で用意してあるから大丈夫です。」と言って、帰ります。

それというのも実家の母は自分の都合でしか動いてくれず、子供達はいつも6時には夕飯食べているから、と何度言っても自分の都合でなんだかんだ言い訳をされて結局8時くらいの食事になるからです。

すると、子供達はギャーギャー騒ぐし、間をつなぐのにお菓子類を食べさせると夕食に手を付けなくて、母が不機嫌になるからなんです。それもこれも合わせてくれない母が悪いのですが。

加えて、母は料理は好きなのですが、不味いし、脂っこくて胃もたれするんです。

なるべく実家では何も食べたくないので、昼の1時30分~4時くらいならおやつ程度のものしか出されないので、こちらもなるべく、理由を付けて、その時間以外は訪問しないし、夕飯は極力断っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夕食を断れればよいのですが、日帰りが厳しい距離なんです。
高速を使って車で3時間、新幹線だと1時間余りでいけるので、無理ではないのですが、数時間のためにいくには移動の負担が大きくて・・・。
近くだとちょっとした時間にうかがえていいですよね。臨機応変に対応できますし、お母様もお孫さんの顔を見れるので、満足していただけますよね。

もう少し、子どもが大きくなったら、日帰り訪問も挑戦します。
あと、上手に断る術も大切ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!