dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女です。
私は人に優しくすることができません。
すぐに人の欠点を見つけて、嫌いになってしまいます。
自分に都合のいい人や、自分に優しい人には優しくできる・・・
最低ですね。

人には厳しいくせに、自分には甘い所もあります。
例えば人が第三者の悪口を言ってると、一緒になって言うくせに、
いざ一人になったときに
「あの人陰で人の悪口言うから、きっと私のことも言ってるんだろうなぁ」
と思い、誰も信じられなくなります。
だから悪口を言う人が嫌いなくせに、私も言うことがあります。
矛盾してるし、そもそも自分が言わなければいいのに。

丸くなることもできません。
相手の意見が正しいと思うときは、基本賛成します。
でも、少しでも隙があれば、反論したり、上げ足をとってみたり・・・
自分がされたらきっと泣くくせに。

見た目も相まって、特に異性には怖いと言われます。
この間は「ヒステリー」と言っているのを耳にしてしまいました。
誰かに嫌われたいわけじゃない。なのに、他人に優しくしたり、許したり、丸くなることができません。
事なかれ主義は嫌で、八方美人も嫌で、良い人ぶるのも嫌です。
でも、そう言っておきながら、状況によっては私もそういう人間になってるときがあることも事実です。
情けないです。

私はどうしたらいいでしょうか。
矛盾矛盾。堂々巡り。考えることに疲れてしまいました。
結論でなくてもいいです。何かヒントをいただけたらと思い、ここに書き込ませていただきました。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして。



質問内容のようなことを一度考え始めると、
なかなか答えが見つからず、堂々巡りに陥ってしまいますよね。

まだ学生さんでしょうか?


お題の「許すこと、優しくなること、丸くなること」ですが、
これは、きっと、
人生で辛いこと、悲しいこと、苦しいことに遭遇し、
それを乗り越えて自分に自信が生まれたとき、
一歩ずつ近づいていける境地だと思っています。

年齢、人生経験を重ねたその先に
ご褒美のように待っているのが
あなたが望む人間像なのかもしれませんね。

また、結婚、とくに女性は出産を経験すると
人生観が変わると思っています。
私もそのひとりですが、
謙虚・感謝の気持ちがグンと伸び、
柔和で穏やかにもなれると思います。


ま、でも、こんなちっぽけな自分が、
心から優しくできる人、何があっても許せる人って、
本当は極少数なんです。
親、兄弟、夫、子供、数名の親友だけ。
その他の知人、友達は、それぞれに大切な人がいるのだから、
非力な自分がわざわざ手助けする必要などないと思っています。

貴女は、
自然と湧き出る優しさ、受け入れて許す心が
誰に対して発動するでしょうか?

それを万人に向ける必要はありませんし、
私は私、それでいいと思いますよ。
そのうち少しずつ、「生きやすい」心の持ち方が見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学生をしています。
自分が思い描いた20代になれなくて、焦ってばかりです。
evergreen1974さんのおっしゃる通り、いつか知らず知らずのうちに理想像の自分に近づけていることを信じて、前に進むしかないですね。
この堂々巡りの問題を、これからも抱え続けていこうと思えました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/23 19:16

私が思うダメなことは、極端になることです。


柔軟でバランスの取れた精神が、良いと思っています。

お気持ち察します、何かしらの正位を見出し、それに準じた方が楽でしょう。
でも、その正位を見出すために、逆方向の考えを許容出来ず、否定してしまいます。
極端になればなるほどに・・・
で、結局それを許容出来ず、生物的な人間がストレスを感じる・・・

だからこそ逆転の発想で、特定のカタチを持たない液体のように柔軟な思考を持ち、
諸々に取り組んでいくのが、一番ストレス無く、バランスの取れた人生を過ごせると思うワケです。


人の欠点を見付けて嫌いになる。
それはその人に非があるのか?
それとも、その欠点が鼻に付いて、不快に思ってるのは自分なのか?
まわりはどう思うのだろう?広義でそれは、完全なる非となるのだろうか?

自分に都合の良い人や優しい人に甘い・・・
大多数の人間はそうでしょう。
でも、それを良しとして良いのだろうか?
逆に、それを良しとしない人間の欠点とかは?
人の好意に素直でない。人間味がない・・・

悪口を言う人が嫌い。でも、自分も悪口を言う。
皆そうなのだろうけど、そんな自分が嫌い。
自己嫌悪?ヒステリック?
あるいは、そんな自分を嫌いになることで、その行為をする自分を否定したいだけなのではないだろうか?

他人に厳しく、自分に優しい。
誰だって自分が一番大切。逆に、自分を大切にせず、相手に迷惑を掛ける人間はどうだろうか・・・
まあ、ひけらかすように、「自傷するぞ!!」なんて言うのは違いますけど、
相手に迷惑を掛けて、何とも思わないのは、良いとは思えないですよね。
でも、相手の顔色ばかりを伺って、自分が苦労したくない。というのも違う。

そもそもの大前提として、自分に厳しく他人に優しいなんて人は、そんなことすら思わないんじゃないかな?
努力すること苦労することに疑問を持たず不満を持たず、ただただ取り組む。
そんな人間が、私は自分に厳しい。なんて言うとも思えない。
そんな自己評価や他人からの評価なんて気にしていないと思う。ただただ、目的意識を持って、それを達成するために身を投じてると思われる。
そんな人を、自優他厳な人が、彼は私と違って、自分に厳しく他人に優しいよね。なんてすると思う。
ここで既におかしくなるのだが、自優他厳と自厳他優は全く反対に位置するのに、その人間自体は比較できない別ベクトルに位置している。

丸くなることを良しとするか?
でがそれは、特定の思想を持たず、なあなあに相槌を打ち、流れに身を任せるだけの人間にもなりかねない。

上げ足を取る。これはディベートのテクニックの1つです。
不明点や矛盾点を指摘し、説明を求める。それだけ。人間性とは関係ない。
きっと、悪意を持って上げ足を取るような人間が増えたこと、
または、根拠なき論拠を押し付け、矛盾を孕みつつも相手に押し付けるような人が増えたことに原因があるでしょう。
それが社会通念として、上げ足を取るべきでない。なんて、モラルにもなってる。
私的に、モラルはルールでも無いですし、正論でも無いと考えています。
でも市井は、「普通」というカタチ無き、流体的な固定観念を良しとし、それからはみ出すものを非常識として排斥する。
まあ、そんな市井を指摘したところで、数の暴力で責め立てられるだけなワケです。
面倒だし、特定の固定観念なき人間に言っても無駄なので、相槌を打ったり、
それでも納得してくれないなら、圧倒的な暴力で対応しています。
なに、腕力で屈服させるワケではありません。その人は私を、同格もしくはそれ以下と見下してるから、私の意見を許容しようとしない。
だから、その人間に取ってパワーのある・頭の上がらない人物。親だったり上司だったり先輩だったり、司法権を持つ人間だったりする人に、
彼の正位性の如何を誇示して頂きます。まあ、大抵は委縮してしまって、自己を省みたり黙ったりしてしまうワケですが・・・
日本人は面倒を嫌う傾向にあり、心の知れていない他人には、直ぐに頭を下げるなりして、難なく済ます傾向にあります。
それを利用させて頂いている。だから、そんな私は非常に厭な人なのです。


こう記すと分かると思いますが、見方を少し変えるだけで、いろいろと矛盾だらけです。
自分が良いと思ってることが、他から見て宜しくないことであったり、
自分が悪いと思ってることが、他から見て宜しいことだったりします。
そんな中で、人は極端になることを良しとするから、良いこともするだろうし悪いこともする。
正義も悪意も人は持ち得ますし、それを他人に強要します。
それが良いことなのか?悪いことなのか?さあ、どちらでしょう?

矛盾があることは問題。
でも、誰だって矛盾は持ち得ますよね?
例えば、自分の体裁から人は平気で嘘を付いたりします。
自身の落ち度を認め、惨めな気持ちになるよりなら、1つ嘘を付くだけでそれを回避出来る。易いものです。

この間ダウンタウンDXで、超潔癖症の男性が、オバカで天然な親太郎が、シャワーを浴びて直ぐにベッドに入る。シーツが汚れる。気にしない。濡れたまま入るのが気持ち良い。
というのに、信じられない。という顔をしていました。
シーツはどのくらいの頻度で取り変えるのか?という質問に、親太郎は週に一度というコメントをしていました。まわりのゲストも、大体同じ感じだそうです。
でも私は、その週一でシーツを変えるというのに、嘘だろ?と思ったワケでして。
何故か?その人の人間性を見た時に、そこまでしっかりしてるように感じなかったから。
よくいます。精神性が子供の人間。その人間に落ち度たる質問をして、それに関して非の見られない回答を得た。
でも、その人の人柄を見た時に、本当にそこまで実行してるのか?という疑問が湧いてくる。
いえ、それ以前に、絶対に嘘を付かない人間という確信が見えないから、嘘を平気で付きそうにも見える。

男性なんかは、付き合った女性や、セックスに及んだ女性の人数を自慢したがります。
それが男性のステイタスとして、一般常識となっているから。
俺は○○人と付き合った。やった。大学の頃に、そんなことを言ってる友人がいましたが、どうも信用出来なかった。
その人は顔が取り立てて良いワケではなく、加えて酷く自分勝手。
同性としても好感を持てるような相手では無かったですし、友達以上は望みたくない相手だったから。
また、住んでる地域も田舎ですし、同じ学校の女子生徒の絶対数も限られる。
彼より人間味に優れた人はいっぱいいるでしょうし、そんな中で彼がそれだけの数を稼いだことが信用出来なかった。
いや、なにより信用出来なかったのは、発言が強がりにしか聞こえなかったことだろうか・・・


関係の無い話で長文になってしまい、申し訳ございません。

まあ、例えこれを言及したり糾弾したところで、無駄ではありますよね。
彼自身の自己満足を暴くことは、単なる私の自己満足。
あまり深く考えすぎない方が無難。


結論的に。
絶対的に正しいものがないというのが、私の持論です。
だって、人間自身が不完全であるから。そんな人間が作りなすものが絶対的とは到底思えない。
必ずそれは人間主観であり、何かしらの矛盾点を持ち得る。
矛盾はあって当たり前。逆に無い方が・・・・おかしい気もする。

正位正当性に準じるのは勝手ですが、極端過ぎないこと。
極端過ぎるとバランスを失います。
そんな状態で、不完全な環境に身を置いてると、対応出来ないことばかりで身が持たない。
所詮何事も、不完全で未熟で矛盾だらけなのです。
それを結論付けようとしても無駄無駄。
だからこそ、柔軟な思考を持って、臨むのが宜しいと考えています。
結果。それが一番宜しい生き方を出来るから?
だからと言って、柔軟過ぎるのも駄目。時には硬くなったり柔らかくなったりと・・・・
バランスが大事なのです。




参考までに、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バランス、大切にします。

お礼日時:2012/08/23 19:11

質問者様は良く言えば正義感が強いのです…。


所が正義感を出す場所、理由が無いのです。

例えば沖縄基地問題が間近に有れば…、消費増税反対デモ…、そんな自分の意見や考え方をきちんと持ってれば、自分のポリシーを確立出来れば質問者様が生き生き出来るのでは?…、
生活上の小さな問題をチマチマしてる器から、もっと大きな境涯へ自分を高めて地域や社会に役立つ事をして見て下さいませ。
問題点の視点を広げて沢山の方々の幸せの安心の為に頑張って下さいませ。
そりゃ辛く苦しく批判も避難抽象も色々悩みも爆発的に増えるでしょうが質問者様が正義感を絶さない限りは大丈夫ですよ。

答えに成ってませんか?…、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きな大きな問題ですね。
そんなことに興味は無い・・・というのが正直な気持ちです。
いえ、答えがほしいわけじゃなくて、
どんな考え方があるのかなぁと思い質問させてもらったので、
jamamomo2さんの言葉をとても興味深く読ませていただきました。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/15 20:07

>人には厳しいくせに、自分には甘い所もあります。



すべからく、人って、そんなもんですよ。

だから、あまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。


要は、「自分は人には厳しいのに、人からも「怖い」って言われてるのに、もし自分がその立場に置かれたら、耐えられない」
ってことですよね。

事なかれ主義とか八方美人が嫌なら、もっともっと、トコトン『怖い人』になってみたらどうですか。

めっちゃ鬼のように「怖い人」になってしまえば、「逆の立場」で泣く機会は減るでしょう。
でも、本当に「鬼のように怖い人」になるのは、難しいですけどね。いろんな意味で。
「揚げ足」とるくらいじゃダメですよ、相手の両足を根こそぎ持っていくくらいの気迫と、人となりが必要です。

でもそこまでできれば、「自己矛盾」は少なくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鬼のように怖い人・・・私にはかなり難しいと思います。
そこまでなれるくらいの根性も勇気も、そして優しさも持っていないので。
じゃあお前何なら持ってるんだ!と言われてしまうかもしれませんが、
すべて中途半端なものです。
でもakinobu0224jpさんのご意見、とっても新鮮でした。
どういう人間になりたいか、どういう人間でありたいか、良く考えます。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/15 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!