
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
失業保険の申請をした場合、認定期間というのが毎回あり、
その間、何か賃金が発生するような労働が発生した場合、
それを届け出ることになっています。
たとえば、28日間の認定期間中、
週一で日雇いバイトをしたなら、その日数を申請します。
28日分の失業保険の支払い枠から、労働した日数の部分が引かれて計算され、
失業保険が支払われます。
たとえば、90日の失業保険が出ることになっていて、
1ヶ月28日分が支給され、うち5日働いたとしたら、
1ヶ月23日分のみが支給されるということです。
では、支払われなかった5日分はどうなるのか?というと、
支給される日数が90日に達するまで、期間が延長のような形になるだけです。
90日の最後の日付が9月30日の予定だとしたら、
その間、5日働いたので、5日分最終日付が5日分のびるので、
10月5日が最終日の計算となる
(合計日数はそのままですが、支給対象期間がのびる)
ちょっと言葉だと説明しにくいですが、
働いた分、支給がその日数分、後送りになるという意味。
ただし、日雇いではなく、定時で普通に働いてしまった場合、
それは、再就職とみなされて、全額支給前に再就職したならば、
残りの未支給分は、再就職祝い金として、50%もらえます。
この回答への補足
農業は不定期な仕事のため、いつ・何時間するかは予定も立ちません。そのその作業した日数や時間をいちいち申告する必要があるのかということなのですが、規定ではそのように義務付けられているようで。家業優先ではなく、もちろん就職があればいつでもそちらを優先にします。
補足日時:2012/08/17 09:13No.1
- 回答日時:
無給でもいちおう申し出ることが望ましいようですが、家族のお手伝いでしたら言わなくても問題ないと
思います。(調べようがありません。)基本的に次の職を探す行為はしなければいけないので、ハローワークに顔を出すことは忘れないようにしてください。再就職手当てですがHWに求人を出している会社に勤めて、さらに失業給付の残り日数が規定以上だった場合にもらえるので、今回は無理です。家業を給付期間が終わるまで勤めていればいいと思います。最就職手当てより最後までもらったほうが額は多いです。
ありがとうございました。
再就職手当についてですが、規定では「安定した事業を開始したこと」でも可能と書いてありましたので念のため確認したかったのですが。
といいますのも、私は年齢がいっていますので、下手をすると就職がなく、結局収入が少なくても家業の農業でもするしかないかもしれないのでお聞きしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
失業保険受給中に実家の手伝いを無給ですると、もらえる失業保険に影響がありますか。
その他(行政)
-
失業手当の不正受給について 農業 (再度質問)
その他(暮らし・生活・行事)
-
兼業農家の失業保険について
その他(就職・転職・働き方)
-
-
4
家業を手伝いながら、雇用保険を受けたい
雇用保険
-
5
会社を辞めて農業を始める場合の失業給付は
雇用保険
-
6
失業保険について
雇用保険
-
7
兼業農家で定年退職 雇用保険の一時金はもらえますか?
労働相談
-
8
密告されました 不正受給になりますか?
雇用保険
-
9
ハロワの雇用保険失業給付の手続きにて 実家の母親がお店の手伝いのことは言うなって言ってきたんですけど
ハローワーク・職業安定所
-
10
失業保険と手伝いについて教えてください。
雇用保険
-
11
失業保険受給から家業へ
雇用保険
-
12
失業保険と事業所得・農業所得
その他(家計・生活費)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正受給の影響
-
2km以内の交通費が支給されない
-
在勤地について(旅費法)
-
会社を一週間、 入院で休みまし...
-
失業保険を受け取り、その後バ...
-
部署の違いによるボーナス支給額
-
傷病休暇後の賞与について(減額)
-
【会社側からの質問です】帰省...
-
契約社員→正社員 ボーナスは?...
-
別居する公務員夫婦の住居手当...
-
賞与支給額が契約条件提示額よ...
-
実質的平等、相対的平等につい...
-
通勤距離2キロ以内は、出しま...
-
4月入社。夏のボーナスもらえ...
-
出張の飲食代等はいくらが平均?
-
育児休業・産休休業を労働者に...
-
長期にわたり休職しまして月給...
-
住宅手当について
-
会社から貸し与えられてる制服...
-
通勤手当の支給方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2km以内の交通費が支給されない
-
在勤地について(旅費法)
-
部署の違いによるボーナス支給額
-
会社から貸し与えられてる制服...
-
失業保険を受け取り、その後バ...
-
通勤距離2キロ以内は、出しま...
-
不正受給の影響
-
失業保険と家業手伝い
-
契約社員→正社員 ボーナスは?...
-
会社を一週間、 入院で休みまし...
-
【公正取引法】下請法に関して"...
-
制服支給について
-
永年勤続表彰と退職時期について
-
会社の組合員でないとボーナス...
-
実質的平等、相対的平等につい...
-
「支払い」と「支給」の違い
-
傷病手当金について
-
出張の飲食代等はいくらが平均?
-
【会社側からの質問です】帰省...
-
別居する公務員夫婦の住居手当...
おすすめ情報