
良く架空の世界。ゲームやアニメじゃ見ます。
例えばエヴァのナイフは使用時に振動しています。
またゲームでFFシリーズに出てるガンブレードもそういう要領で威力を上げるという事が書かれてました。
そこで紹介されてるのは分子レベルでものを切断点との事が書かれてました。
僕は実際にそんな便利な武器も道具も見たことがないので架空の設定なのだと思ってるのですが、もし実際に高速振動するナイフが存在するならその切れ味は同じ切れ味でも振動しないナイフに勝る威力を持つのでしょうか?
高速振動するから○○の効果を得られるという設定は結構みるので、ちょっとそういう振動で得られるメリットが気になりました。
化学に詳しい方とか宜しくお願いします。
また存在するかどうかではなく、理論上そうなのかどうかというのが知りたいのでそういう回答だとありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
刃を切断対象に押し当てる力の向きと平行な方向に振動する振動を刃に加えますと、短時間の内に何度も刃先が切断対象に叩き付けられる事になります。
その際、刃先の硬度が十分に高ければ、刃先が振動で叩き付けられる度に、刃が少しずつ切断対象に食い込んで行く事になります。
【参考URL】
難加工材のハイブリッド加工技術に関する研究 - 佐賀県工業技術センター
http://www.saga-itc.go.jp/var/rev0/0002/7983/p09 …
又、刃の側面に対して垂直の方向に振動する振動を刃に加えますと、喰い込んだ刃の側面と切断対象との間に、振動によって反発力が生じるため、喰い込んだ刃の側面と切断対象との間に隙間が生じ易くなり、喰い込んだ刃の側面と切断対象との間の摩擦抵抗が軽減します。
【参考URL】
Ni基超耐熱合金のエンドミル加工に関する研究
http://www.itc.city.hiroshima.jp/level7/pdf/l030 …
このため少ない力で切断する事が可能になります。
>そこで紹介されてるのは分子レベルでものを切断点との事が書かれてました。
それは嘘設定ですね。高分子材料の様な極めて長い分子構造を持つ素材を切断する場合には、普通の刃でも分子を切断しますが、金属やセラミック、岩石、コンクリート等を切断する場合等には、高周波振動の刃であっても、微細な結晶粒子の境目で亀裂が入って行くのが主体で、分子を切断している訳ではありません。
高周波には(普通の刃とは異なる)分子を切断する様な特別な効果はありません。
縦横の振動を同時に加えるとその二つを同時に得られるコトになるんでしょうか?
なんだか向きで効果が違うのも面白いですね。
まぁでも結局分子サイズで物を切り裂くというのは不可能なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
>高速振動するナイフが存在するならその切れ味は同じ切れ味でも振動しないナイフに勝る威力を持つのでしょうか?
武器ではないですけど、現実にありますよ。
たとえば、骨折のときにしっかり固定する硬いギプスを切る医療道具があります。円盤状のカッターです。ギプスを外される人を不安にするようなデザインです。
円盤の高速振動で硬いギプスは易々と切るのに、皮膚に当たっても傷一つつけません。円盤部分は回ってないんです。皮膚に当たっても、転がって大丈夫なように固定しない円盤になっています。
ギプスは硬いですが、変形しません。つまり脆さもあるわけです。それを高速振動させると砕けてしまいます。一方、皮膚は柔らかいので震えはしても切れません。
これを直ちに金属に対しても同様にできるようにするのは難しいですが、もし必要になれば、鉄板などの金属板は切り裂いても、皮膚には傷一つつかない剣を作ることは可能でしょう。つまり、相手の剣はもちろん、たとえ体に密着した鎧を切っても、人は切れない剣です。
とりあえず思い出した範囲では、こんな感じです。
初めてしりました。
でもそんなのが肌に当たる感触って凄く怖そうですね
人を逆に最近の人は皆細いので、がりがりな女の人とかほとんど骨と皮みたいな腕をしてるので、中の骨が堅く結果切断なんて事にならないのかなんて考えちゃいますね。
解りやすく面白い話しありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
超音波カッターとかはダメですか?
http://www.honda-el.co.jp/industry/usw334.html
より固いものが切れるというよりも、振動を利用して、楽に切れるという発想のようですが。
日本刀のような元の切れ味の良いものを、この理屈で武器にできたら、剣の達人じゃなくても、人体をスパッと切る事ができるようになるが、石や鉄を日本刀で切れるようになるわけではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 「北斗」号、あの頃の栄光を取り戻せないのか? 2 2023/07/28 08:39
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ●圧力・分解 ドライバユニットを取り出してみました。密閉性はどうしますか? 5 2023/08/12 16:00
- 武道・柔道・剣道 フットワークとナイフの相性はよく、特に若い男性などスタミナがあって足の速い人だと格闘経験が一切なくて 7 2023/06/27 02:42
- 据え置き型ゲーム機 ps4ゲームのHDRについて 2 2022/05/04 14:15
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 原子核のまわりの電子の運動 が等速円運動であると仮定する。 ただし、電子は、この円軌道 に沿って振動 1 2022/05/01 12:26
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
音響モード・光学モード
-
固有値解析では、振動の方向は...
-
N→Hzへ
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
モードとはなんですか?
-
振り子の周期の求め方について...
-
振動の対策
-
fluidic oscillationって何です...
-
HClの基本振動数の波数の計算の...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
FFTを行った後の周波数応答が実...
-
固有円振動数と固有振動数
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
ベルトが動いてるときの張力と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
自分の手でするのが下手で満足...
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
車のトラブル。 ウォーターポン...
-
となりの家の振動が気になって...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
音響モード・光学モード
-
Apple Watchの振動について
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
マンション屋上のアルミ製手す...
おすすめ情報