重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

良く架空の世界。ゲームやアニメじゃ見ます。

例えばエヴァのナイフは使用時に振動しています。
またゲームでFFシリーズに出てるガンブレードもそういう要領で威力を上げるという事が書かれてました。


そこで紹介されてるのは分子レベルでものを切断点との事が書かれてました。


僕は実際にそんな便利な武器も道具も見たことがないので架空の設定なのだと思ってるのですが、もし実際に高速振動するナイフが存在するならその切れ味は同じ切れ味でも振動しないナイフに勝る威力を持つのでしょうか?


高速振動するから○○の効果を得られるという設定は結構みるので、ちょっとそういう振動で得られるメリットが気になりました。

化学に詳しい方とか宜しくお願いします。


また存在するかどうかではなく、理論上そうなのかどうかというのが知りたいのでそういう回答だとありがたいです。

A 回答 (4件)

 刃を切断対象に押し当てる力の向きと平行な方向に振動する振動を刃に加えますと、短時間の内に何度も刃先が切断対象に叩き付けられる事になります。


 その際、刃先の硬度が十分に高ければ、刃先が振動で叩き付けられる度に、刃が少しずつ切断対象に食い込んで行く事になります。

【参考URL】
 難加工材のハイブリッド加工技術に関する研究 - 佐賀県工業技術センター
  http://www.saga-itc.go.jp/var/rev0/0002/7983/p09 …

 又、刃の側面に対して垂直の方向に振動する振動を刃に加えますと、喰い込んだ刃の側面と切断対象との間に、振動によって反発力が生じるため、喰い込んだ刃の側面と切断対象との間に隙間が生じ易くなり、喰い込んだ刃の側面と切断対象との間の摩擦抵抗が軽減します。

【参考URL】
 Ni基超耐熱合金のエンドミル加工に関する研究
  http://www.itc.city.hiroshima.jp/level7/pdf/l030 …

 このため少ない力で切断する事が可能になります。

>そこで紹介されてるのは分子レベルでものを切断点との事が書かれてました。

 それは嘘設定ですね。高分子材料の様な極めて長い分子構造を持つ素材を切断する場合には、普通の刃でも分子を切断しますが、金属やセラミック、岩石、コンクリート等を切断する場合等には、高周波振動の刃であっても、微細な結晶粒子の境目で亀裂が入って行くのが主体で、分子を切断している訳ではありません。
 高周波には(普通の刃とは異なる)分子を切断する様な特別な効果はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縦横の振動を同時に加えるとその二つを同時に得られるコトになるんでしょうか?

なんだか向きで効果が違うのも面白いですね。


まぁでも結局分子サイズで物を切り裂くというのは不可能なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/20 09:32

>高速振動するナイフが存在するならその切れ味は同じ切れ味でも振動しないナイフに勝る威力を持つのでしょうか?



 武器ではないですけど、現実にありますよ。

 たとえば、骨折のときにしっかり固定する硬いギプスを切る医療道具があります。円盤状のカッターです。ギプスを外される人を不安にするようなデザインです。

 円盤の高速振動で硬いギプスは易々と切るのに、皮膚に当たっても傷一つつけません。円盤部分は回ってないんです。皮膚に当たっても、転がって大丈夫なように固定しない円盤になっています。

 ギプスは硬いですが、変形しません。つまり脆さもあるわけです。それを高速振動させると砕けてしまいます。一方、皮膚は柔らかいので震えはしても切れません。

 これを直ちに金属に対しても同様にできるようにするのは難しいですが、もし必要になれば、鉄板などの金属板は切り裂いても、皮膚には傷一つつかない剣を作ることは可能でしょう。つまり、相手の剣はもちろん、たとえ体に密着した鎧を切っても、人は切れない剣です。

 とりあえず思い出した範囲では、こんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めてしりました。
でもそんなのが肌に当たる感触って凄く怖そうですね

人を逆に最近の人は皆細いので、がりがりな女の人とかほとんど骨と皮みたいな腕をしてるので、中の骨が堅く結果切断なんて事にならないのかなんて考えちゃいますね。

解りやすく面白い話しありがとうございます。

お礼日時:2012/08/20 09:38

超音波カッターとかはダメですか?



http://www.honda-el.co.jp/industry/usw334.html


より固いものが切れるというよりも、振動を利用して、楽に切れるという発想のようですが。


日本刀のような元の切れ味の良いものを、この理屈で武器にできたら、剣の達人じゃなくても、人体をスパッと切る事ができるようになるが、石や鉄を日本刀で切れるようになるわけではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

威力が上がるというよりもサクサクれるものがよりすっぱり切れるに近い感じですね。

お礼日時:2012/08/20 09:25

ナイフを押し付けるのと引きながら当てつけるのではどちらが切れるでしょうか?



もちろん引いた方が圧倒的に切れます。
振動するということは分子レベルで押したり引いたりしているのと同じことです。

実際に包丁にバイブレーターを当てて切ってみると実感できますよ。
ただ、バイブレーターは一つだけでは分子レベルのしんどうまで達しませんから
二つ当ててください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白そうなので一度やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/18 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!