dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の女子です。

私の学校では月に一度、ボランティアで手話を教えにきてくださる先生がいます。
最初は興味本位で学び始めたのですが、学んでいるうちに手話の大切さがわかり、
さらにその先生によれば手話の資格などは将来とても役にたつと言われ、
まだ5級ですが手話検定も受験し、合格しました。

さらに、同級生にろう者の生徒がいて、いっそう手話の大切さを身に感じました。


世の中には手話を必要とする方はたくさんいます。
そんな方たちの役に立てればと思い、質問をさせていただきました。

手話ができることで就ける職業は、いったいどんなものがあるのでしょうか?
これから、もっと上の級を目指して検定も受けていくつもりです。

知っている方、回答をいただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

手話の職業は手話通訳士か、手話通訳者ですかね・・・



ただ、給料が絶望的なのでお勧めはできません。

手話を生かして役立つと考えている場合は、主に公務員とか普通の職業とかで働いて

お客さんにろう者が居るとわかれば通訳してサポートしてあげるという感じでいいと思いますよ

友達の中に、ホームヘルパーの仕事をしながら 手話通訳の派遣協会からの連絡を受けて

通訳に行くという シフトを組んでの仕事とかもやってるようです。(時間とか都合で調整)

後は・・地域によってやり方が違うと思われますが

手話奉仕員(手話養成講座)を卒業し、手話通訳者合格を目指してから考えてみるのはどうでしょう?
    • good
    • 1

手話通訳etc.がありますが


非常に、疲労を強いられる
需要環境だそうですよ。
なので、必要な時に活かすようにして、
別の職業をチョイスする方が
いいのでは?

どうせなら、外国語圏の手話も
マスターして国連機関で
活躍しませんか。
国連公用語検定のA級も
複数クリアしませんか。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



>手話ができることで就ける職業は、いったいどんなものがあるのでしょうか?

手話だけの資格ならば「手話通訳士」でしょうか。

自治体によっては「事務職」として採用されたりしています。

ちなみに、参考URLは「手話通訳士」の団体です。

ご参考までに。

参考URL:http://www.zentsuken.net/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!