dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理母の事です。
義理母は保母さんの仕事をしていて、今は定年しています。
私は育休中で前々から「仕事はいつか復帰するの?」「子供はどおするの?」と聞かれていたので、ちゃんと「○○から復帰するし、子供は保育園にいれるつもりだ」と話していました。
それで、最近子供(0歳児)の保育園が決まりました。毎日給食も付いていて部屋も綺麗で先生達の印象も良かったのですぐ決めました。
義理母に会った時「仕事復帰したらどおするの?」とまた聞かれたので「保育園決まったよ、○○から通うことになったよ」と言いました。
そしたら「自分が見ても良いよ」と言ってきたのです。
自分がもともと保母さんの仕事をしていたので孫を見たい気持ちは分かりますが、義理母は保母さんといっても0歳児のいない保育所で、実際孫と会っても泣いたときのあやし方がなんだかぎこちない感じなんです。
そんなこともあり、毎日離乳食を作ってあげたり面倒見たりするのは大変だろうし、私自身もなんか心配で・・・
それで義理母は保育園に入れることを聞いて子供に「保育園行くの~?かわいそうにね~」と言ったんです。
自分が見るのは良くて保育園に入れるのはかわいそうってどういうことなんでしょうか?
私にはイヤミというか、あまり良くは思えなかったんですけど・・・
義理母とは上手くやっていきたい気持ちはあるんですが、このことがあって、会うのが嫌になってます。
保育園に入れるのがかわいそうって間違ってますよね??
私は、毎日義理父母と一緒にいるより保育園で色んな子供達とふれあったり、行事事をみんなでしたりした方が子供にとっても良いと思うんですけど・・・

A 回答 (13件中11~13件)

私も子供が1歳からパートでしたが義母に預けて働きました。



人それ出れですが、私は保育園より家族が見る方が良いと感じました。

3歳児神話。ってのがありますが。
これあながち嘘ではないと思います。

言葉は保育園入ると確かに早いですが言葉遣いが悪くなり直すのが大変になります。(これ本当)
愛情はジジババが見た方が大きくなったと時に全然違います。
保育園は1対1ではないので、やっぱり思いっきり甘えられないせいかワガママが出ます。
そこで義母がしっかりした人なら家庭で我慢することを教えてもらえるので、子供はとても精神的に安定して成長します。

まぁ。義母なので
「そんなに働かなくても~」ってありがちな会話とかありますけどね(笑)
子供が5歳の今はそれも今では懐かしい話です。


お子さんを見てくれるなら義母に預けた方が働く女性としては利点は多いと思います。
・子供が病気になった時も安心。
・残業があっても安心。
・予防接種の日にどうしても休むのが無理な時は連れてってくれる。
・ジジババの交友関係があるなら日頃行かない様な所に連れてってくれる。(会った他の人からも愛情を貰えます。)


ハッキリ言って、保育園だけでは色々大変な事が多いです。
知り合いで0歳から預けてた人居ましたが、結局保育園の予定や子供が病気になるとジジババに頼らなければならないんですよ。

可能なら血縁者をお勧めします。
1歳2歳3歳・・・成長していくにつれて絶対によかったと感じると思います。
実際私はそう思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに義母に預ける利点もありますよね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/24 19:09

(Q)私は、毎日義理父母と一緒にいるより保育園で色んな子供達とふれあったり、行事事をみんなでしたりした方が子供にとっても良いと思うんですけど・・・


(A)実際にそうなるかどうかは別として、それは、それで、一つの価値観です。

(Q)保育園に入れるのがかわいそうって間違ってますよね??
(A)なので、「間違っている」という感覚は、間違いです。
「かわいそう」というのも、一つの価値観であって、
正しい・間違っている、という問題ではないのです。

人は、それぞれ色々な価値観を持ち、
その価値観によって、色々と行動しています。
例えば、
骨董品にお金をかける人がいても、
それを間違っています……というのは、おかしいと思いませんか?
そのように断定すること自体が、間違いなのです。

なので、人の価値観を攻撃してはいけないのですよ。
同じことが、義母様にも言えます。
孫の教育方針に口出ししてはいけないのですよ。
でも、嫁の貴女がそれを言ったら、戦争でしょう。
それを言うのは、貴女の配偶者(夫様)様の仕事です。
保育園に入れるというのは、
貴女が勝手に決めたことではなく、
配偶者様と相談して決めたことでしょう。
ならば、責任の半分は配偶者様にもあります。
子育てというのは、そういうものなのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
人それぞれ価値観は違いますからね。
旦那には話ましたが、聞いてるのか聞いてないのか・・・子供の保育園に関しては私に任せきりなので。
とりあえず義母と上手くやっていけるように旦那にも協力してもおうと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/24 12:15

 保育園は保育園なりの楽しみ方を覚えてきます。

それと病気になりやすい状態になるので、その時には御願いしますと言えばどうでしょうか? 保育園に入れ始めなどは病気をもらいやすいので特に休みがちになるから。

 私は子供達を保育所に入れて良かったと思って居ます。基礎体力を付けるような遊びなどもされていたので、非常に良かったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!!
私は保育園の行事に一緒に参加するのが楽しみなんです。遠足など♪

保育園に通い始めは熱を出したり何かと呼び出しがあるのは周りからも聞いていたので、仕事復帰の1ヶ月前から通うことになってます。
義理母に預けるのは子供がもっと大きくなってからでも良いのかと思ってます。

早速のお返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/24 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!