dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1つ前に質問した
キイロショウジョウバエの問題の続きです。



表現型は、
赤眼で正常ばねであるが、

白眼の遺伝子と小形ばねの遺伝子を別々のX染色体にもつ雌と

赤眼で正常ばねの雄を交雑した。

次世代の
赤眼、正常ばね:赤眼、小形ばね:白眼、正常ばね:白眼、小形ばね

の比を求めよ。


と言う問題の 意味がよくわかりません。


連鎖の問題ですよね?

組換え価は 20%です。



家庭教師で教えないといけないんですが 生物は まだまだ教え始めて、日が浅いので、わからいことが多いです…。


お手数ですが どなたか
説明をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

伴性遺伝について、連鎖と組み換えの問題ですね。

^ ^;

まず、眼の色 (赤眼 〔優性〕 : A、白眼 〔劣性〕 : a とする)、羽根の形 (正常羽根 〔優性〕 : B、小形羽根 〔劣性〕 : b とする) について、この両方の遺伝子が X染色体上に乗る 伴性遺伝である場合、この親世代の♂・♀の遺伝子型は、以下のようになります。

♂: X(AB) Y 
♀: X(Ab) X(aB)   

ここで、上記の♀は、「表現型は、赤眼で正常ばねであるが、白眼の遺伝子と小形ばねの遺伝子を別々のX染色体にもつ」 ことから、眼の色・羽根の形 共にヘテロ (AaBb) であり、「白眼 遺伝子 a と小形羽根 遺伝子 b が、それぞれ別の X染色体上に乗る」 ことから、「X(AB) X(ab)」 ではなく、「X(Ab) X(aB)」 ということになります。

そして、♀ X(Ab) X(aB) において、仮に 組み換えが皆無であれば、♀の配偶子の遺伝子型は、X(Ab) と X(aB) だけですが、眼の色・羽根の形の間の 「組換え価は 20%です」 とのことから、「20%」 の確率で、X(AB) と X(ab) という配偶子も生じる ということになります。一方で、♂では、X染色体は一つですので、組み換えは生じません。

ですので、♂・♀の配偶子は、その出現確率 (20% → 0.2 と表しています) も込みで記すと、以下のようになります。

♂の配偶子: X(AB)、 Y (← 「1.0 X(AB)、 1.0 Y」 ということです) 
♀の配偶子: 0.8 X(Ab)、 0.8 X(aB)、 0.2 X(AB)、 0.2 X(ab) 

従って、この♂・♀で 各々の配偶子を組み合わせて、生じる次世代の表現型の比を取れば良い となりますね。 あとは、質問者さまにお任せ致します。m(_ _)m
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説を ありがとうございます!

納得できました。

センターまでもう少し!
頑張って 教えたいと思います。

お礼日時:2012/08/27 00:18

メンデルの遺伝の法則の問題ですね。


優性遺伝と劣性遺伝。
ショウジョウバエは繁殖力が強く、世代間遺伝の観察に最適な昆虫です。
家庭教師とは言え、教えてやるという態度では相手に伝わりません。
一緒に勉強しようね! 参考書を共に読むなど、自らも学ぶ態度が必要かと思います。
教え始めて日が浅い・・・ご自身が学び始めて日が浅いのではないですか?
教え子と共に成長する・・・そんな気持ちが大切だろうと思います。
私もどちらかというと技術やなもんで、生物は苦手です。
でも、放送大学の生物部門は見るようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

何冊かの教材を頼りに
独学でやっていました…。
(学生時代は、化学しか専攻していなかったので…)

生徒と一緒に学ぶ姿勢
大切ですね!

頑張ります。

お礼日時:2012/08/27 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!