dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

捻挫して5日目です。足首部分の捻挫ですがふくらはぎから足先まで腫れて驚きました。
5日目にして腫れも随分治まりましたがまだ完全ではありません。
ただ、動かないようにしていたので体重が5日間で2キロも増えました。

そこでプールでウォーキングと足にビートバンを挟んで泳ごうかと思いますが
それってやっぱり駄目ですか?

A 回答 (4件)

捻挫とは靭帯の損傷です。

捻挫と一口に言っても、ケガのダメージから症状によって第一度~第三度に分類できます。

第一度:靭帯の一部断裂で関節方は温存されている
第二度:靭帯の部分断裂で場合によっては関節包の損傷、繊維の緩みがある
第三度:靭帯の完全断裂、関節包の断裂を伴う

靭帯とは、関節を構成する骨と骨をつなぎとめるバンドの役割を果たします。このバンドを今しっかり治さないと、バンドは緩みっぱなしになります。要するに関節に遊びができてしまうので、俗にいう 「捻挫が癖になる」 という状態になります。この状態になれば将来運動は制限されるかもしれませんし、もっと年を取れば変形性関節症に移行し、人工関節というのも決して大げさな話ではありません。

一般的な治療は薬、電気治療、鍼などで、回復が進めばウォーキングにゴムバンドを使った筋トレがいいでしょう。押して痛くないのであれば捻挫による二次的な症状かもしれません。例えば、筋力低下や関節の固さです。塗り薬や湿布は押して痛いところにしっかり塗りましょう。

http://www.3123.jp/health/theraband/index1.html


捻挫と言えば軽そうですが、靭帯損傷と言えば大事のような気がしませんか?靭帯を本当に綺麗に治そうと思えば数か月かかると思いますが、将来の為にも今しっかり治療に取り組まれることをお勧めします。


>そこでプールでウォーキングと足にビートバンを挟んで泳ごうかと思いますが
それってやっぱり駄目ですか?

例えば松葉杖で完全に免荷をしているのであれば、いくら浮力が働いてもゼロではありませんので無理です。プールサイドの歩行や、水中外での思わぬケガも想定できますので安静にされるのがベストでしょうね。あとこのような個別のケースの判断はこのような場では絶対にできません。ガイドラインや医師法など制度や法律的な問題や、患者が直接見えない状態でどこまで正確な判断できるのかという医学的な問題もあります。


結論は早い話、安静にするのがベスト。プールに行きたいなら主治医の判断を仰ぐ。というアドバイスになります。長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳細にアドバイス頂きありがとうございます。丁度一週間が過ぎ毎日少しずつですが痛みや腫れは改善されつつあります。まだ腫れがある部分には痛みがあるためテーピングと湿布は利用しておりますが歩行は出来る状態です。アドバイス通り医師に相談してみる事にします。

お礼日時:2012/08/30 18:15

>動かないようにしていたので体重が5日間で2キロも増えました。



いくら動かなかったと言っても、5日で2kgの脂肪はつかないと思います。
なので、体重が増えたから太ったとは言えないかも知れません。
運動量が減った影響でお通じが悪くなったとかないですか?

完全でないなら、あまり無理しないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。無理せず自宅で出来る事をしてみます。体重はおやつを減らして1キロは減量出来ました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/30 18:07

日々の体重の変化は水分量によるのが大きいですから、


運動不足で体脂肪が増えたということを心配されてるならそれはないと思います。
サウナ行くとたぶん元の体重に戻るんじゃないですかね。

どうしても運動したいなら捻挫箇所を動かさずにするのはいいアイデアですから、
ビート板を足に挟んで泳ぐのはいいと思います。

ただ捻挫というのはほっておけば治る怪我なので甘く見られがちですが、
体重を頻繁にかけているとぜんぜん回復しません。プールサイド歩くだけで治りが遅くなります。
適切な応急処置と医師による治療が本来必要な怪我なんですけど、たかが捻挫って思っちゃいますよね。

僕自身は捻挫を軽く見る人なので水泳位いいじゃないかと思いますが、
腫れが引いた後は治療段階として暖めるのがよいとされる時期なので、水泳だけは避けたほうがいいとも思います。
どっちつかずですいませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス通り夜は温めてみるように致しました。体重もお菓子を止めて1キロ減りちょっと安心です。親切に有難うございました。

お礼日時:2012/08/30 18:19

プールの場合浮力お蔭で体重による負荷がかなりの割合で免れられる


その為、足腰に負担を掛けずに運動をする場合に適している

近所のプールでも、オカの上では歩くのも一苦労なおじちゃんおばちゃんが熱心に歩行訓練している

と考えれば、駄目ではないと思うんだが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思ったのですが他の方のアドバイスもあるように温める事と医師の助言を貰ってから水泳にチャレンジしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/30 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!