

某通信制大学大学院(文学研究科修士課程)を受験して、現在1次試験(書類選考・論文試験のみ)の結果待ちです。無知なもので、大学院入試では「研究室訪問」をする人が多いなどということを、つい最近まで知りませんでした。
院では、日本近代史(昭和戦前期の政治史)を研究したいと考えています。もしお目当ての研究室が、こうした研究にあまり向いていない所だったとしても、受験をやめるとか、他の大学院を検討するとかするつもりはありません。
因みに、2月21日には2次試験(筆記試験と面接)があります。こんな状況ですが、いまからでも研究室訪問をしておく必要はあるでしょうか?
ぶっちゃけた話、研究室訪問が合否に影響を与えることはあるのでしょうか?
大学によって選考方法も違うでしょうから、答えにくいかもしれませんが、いろいろ経験談を聞かせていただければありがたいです。どうぞ宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
研究室訪問…
私も自分の時、不精者かつ引っ込み思案で放棄しそうでした。
通信制とのことで、そちらの事情は分かりかねるのですが…。
教授連にしてみたら、突如赤の他人を面接だけで判定するのは
不確定要素が多く、率直に言うと面接でコケたらそれだけで
終わってしまいかねないと思います。
既に第一次審査の後とのことですが、その結果通った場合は、
二次の前に軽めに行くことをオススメします。
メールでアポを取って教授に時間指定をもらう方法が一般的。
私は少々手をこまねいていたので、大学院事務室に相談して、
教授のいる日を聞き、こちらの受験の意思を伝えてもらって
後日教授と会わせていただきました。って、甘っちょろい学校。
ご自分の研究方針を固められているようで、頼もしい限りです。
教授によっては、自分の守備範囲外のテーマを持ち出す学生は
受け付けなかったり、強制進路変更させたりする方もいますが、
とにかく入学の決意があるようですから、研究室訪問のことは
合格に一歩近づくため、と思って行動されることが一番です。
ちなみに、具体的に合否に関わるかどうかは・・・ワカリマセン!
場合によるかと。肝心の所はお役に立てず、ゴメンナサイです。
では、頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます。
>率直に言うと面接でコケたらそれだけで終わってしまいかねないと思います。
そうですね、やはりそういうものですよね。
メールは、「なかなか返事が来ないと再連絡を取ってよいかどうか迷ったりする」と、他の質問への回答でありましたし、日数もないことなので、直接電話でアポを取ろうかと考えています。
>教授によっては、自分の守備範囲外のテーマを持ち出す学生は受け付けなかったり、強制進路変更させたりする方もいますが
その教授のHPを見ると、卒論や修論のテーマは経済史あり、文化史あり、大衆運動ありと、かなり広い範囲に渡っているので、そういう心配はあまりなさそうです。
>研究室訪問のことは合格に一歩近づくため、と思って行動されることが一番です。
そうですね。訪問する方向で考えてみます。
No.3
- 回答日時:
No.1ですが、補足です。
私は、20年以上も前になりますが、第一希望の大学院は、事前に訪問し、傾向と対策もかなりやっておりました。しかし、その研究室は、定員2名(学科の運用上3名まで可)に対し、内部から7名受験し、結果的に不合格でした。その後、2つの大学院に不合格(訪問せず)となりました(訪問が原因とは思っておりません、あくまで試験のできと思っています)。
それでもめげず、4つ目の大学院を受けた時、試験終了後、教授の方から話をされに来られました。教授曰く、「願書を受け取って以来、いつ来るかなと期待していました」、といわれました。
さらに、その日は、院生主催による(学科合同)受験生慰労コンパ(受験生無料)に学外者であるにも関わらず招待されました。
結果は合格でした。やはり、訪問はしたほうが良いでしょう。最悪受験当日でもと書いたのは、私の場合、教授の方から来られたので、最悪でも当日には訪問した方が良いと書いただけで、できることなら、事前訪問した方が良いことは言うまでもありません。
なお、この受験生慰労コンパは、合格を前提とするものではなく、あくまで先輩のご好意です。教官は参加されません。
たびたび有難うございます。
なるほど、教授のほうでも事前に受験生に会ってみたいと思うこともあるのですね。
日数もないのですが、なんとかアポとって訪問してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- 大学院 大学院試験について、、 外部入学なので1年前から勉強を始めています。 とりあえず過去問の回答を作って 2 2022/08/30 20:24
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 こんにちは大学の研究室(?)についての質問です。私は文系なのですが、友達に理系の友達がいます。大学院 2 2022/08/27 16:30
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 大学院 大学院は誰でも入れる 13 2023/01/14 13:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室訪問メール、添削してく...
-
研究室の教授へのメール
-
第二希望も研究室訪問をするべ...
-
一度落ちた大学院の教授への相談
-
研究室訪問の際に・・・
-
研究室選びについて
-
大学院の2次募集について・・・
-
研究室訪問
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
大学院の内部進学で合格できる...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
身長187cmです。 名古屋工業大...
-
院試のしくみは?
-
大学院の面接について
-
学士号がないと、修士号はとれ...
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
身長187cmです。 内部生が大学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報