dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきましてありがとうございます。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
今年、2012年の7月下旬に上棟を行った新築建築中の住宅の件です。
私は素人なので分かりにくい文面ですみません。
上棟後、大工さんとサイディング屋さんの工事が順調に進み、大工さんは内外壁がほぼ終了し、サイディング屋さんも張り上げがほぼ終了という時期に電気工事が始まりました。
電気工事が始まりふと電灯線の引き込みカバーを見たとき疑問を感じました。
その様子とサイディングをはがした様子を画像にアップしてあります。
疑問点の位置は建物の左上部の2階の梁部分です。
画像アップが1枚でしたので核心部分のアップとなりました。
電気工事施工者に質問したところ、主幹線の引き込み穴を間違えて外壁からあなを開けたため
ホールソーでかなり深く穴をあけたと白状しました。
現場監督に連絡したところサイディングをはがして確認するとのことで、立会確認しました。
結果は梁の位置を確認せずに35ミリのホールソーで深さ45ミリのもみ込みが確認されました。
梁の太さは105ミリ角だと思ます、穴位置は左方柱心から460ミリ、上下高さは梁下端から70ミリ深さ45ミリと推測されます。

この場合の耐震強度の関係はどれほどの不安材料となるのかが現在一番の不安材料です。
建物構造は木造在来工法、総2階建て、縦横12メートル、9メートル、1.2メートル張り出しバルコ、ニー付き、延べ床面積60坪、施工面積70坪で、各所にエックス型筋かい」、斜め筋かいがあり
個人的には筋かい等が少ないとは思えないです。



耐震に関して気を使って契約した妻は現状を説明したら言い尽くせないほどのショックを受けてしまいました。
何らかのご教授があれば幸いです。

失礼かもしれませんが、画像のみを題材統一であっぷさせていただくかもしれません。
ご覧頂きご回答いただけるとと幸いです。

「新築で2階の梁にホルソー穴を開けられまし」の質問画像

A 回答 (3件)

正直、現場を見た訳ではないため、


あくまでもアップされた情報だけでの判断ですので参考程度にしてください。

一連の写真を見たところでは、
問題の箇所の下には、開口部も無く
柱間隔も3尺(910mm)または4.5尺(1365mm)のように見受けられます。
梁成が105mmとのことですので恐らく柱ピッチは3尺(910mm)かと思います。
上記の状況でしたら、穴の空いた梁への荷重負担は妻面を含む外壁分程度ですので、
構造上は梁に欠きがあってもそれほど心配は無いように思われます。

対処案としては、
問題の箇所の下に、枕梁(まくらばり)を入れて縦ボルトで緊結すれば安心でしょう。
この時、枕梁は柱に欠き込みを入れ、柱でもたせるようにしてもらってください。
また、気分的な物ですが空きかけの穴の所は埋木またはパテ埋めをして貰えば良いかと。


なお、繰り返しますがアップされた写真のみでの判断ですので、
最終的には必ず設計を担当された建築士の方に判断してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。非常にわかりやすく、またご親切な解答に感謝いたします。
まさに柱間隔も1軒の半分です。過重負担の件も理解しやすかったです。補強方法も私にも想像できます。
本当に気が楽になりました。

お礼日時:2012/09/08 11:19

梁と柱の区別がつきますか?写真の位置は柱の位置ですよ。


木造なので、補強の仕方はたくさんあります。もし梁なら、梁を下にもう一本当てて柱を増やして支える
柱なら単純に柱を一本添える。
言い尽くせないほどのショックを受ける必要はありません。奥さんを安心させてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。損傷部分は下の主幹線の入り口穴から指を入れて確認しましたが梁に間違えはありませんでした。いずれにしても皆さんのご回答により、妻は安心しております。本当に感謝いたします。

お礼日時:2012/09/08 20:54

>何らかのご教授があれば幸いです。



>失礼かもしれませんが、画像のみを題材統一であっぷさせていただくかもしれません。

1件の質問を複数の質問番号に分ける質問の仕方は禁止されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、以後気を付けさせていただきます。
また、ご覧の皆様にもご迷惑おかけしましたこと、お詫び申し上げます。

お礼日時:2012/09/07 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています