dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にも質問させていただきました。
また、お願いします。
本人には癌だと伝え、75才の義母が膵臓癌の手術をしました。
と言っても、ただ開いて閉じただけでした。
癌は全く取れなかったとの事です。
術前、手術しなければ余命、半年と言われました。 なのでしました。
でも、開いて閉じただけでした。後は、落ち着いたら退院して外来してください。と言われました。
要するに為すすべはない。後は生きれるだけ生きましょう。と言う事です。
医者は本人に手術で癌を取れなかった事を言うが言わないか家族に任せます。と言いました。
膵臓癌の最後はモルヒネも効かない程の痛みになるそうです。
そうなるまで自宅療養です。
母は父と2人暮らしです。父はウソを着いても、あまり遠くない未来に、そこまでの痛みが出るのなら、本人に告知した方がよいのではないかといいます。
医者も家族に合わせた対応をします。といいつつ患者と医者の信頼関係から言うと本当の事を言ったほうが…と言うニュアンスでした。
こういった場合、皆さんならどうしましか?
医者に明日には、どうするかハッキリしてくださいと言われています。

A 回答 (5件)

すでに癌であることは本人も承知されているのですね。



残念ながら手術をした以上、その結果は医師より告知されるべきものと思います。

納得はできかねると思います。残酷なことであるのは間違いありません。しかし手術して良くなるはずなのにと思い込んで、今後医師に対する信頼関係を失ってしまうことになれば、治療の続行はできなくなります。

人は必ず死を迎えます。2年前に実母がすい臓がんで逝ったときも、手術は不可、入院も許されず在宅訪問診療医の紹介を受けましたが、水分と栄養補給の点滴を受けたのみで、痛み止めは最後の最後まで処方されませんでした。意識不明の状態になってから与えられたのです。何度もその医師とはやり合いましたが、そのような患者しか診てきていないのでしょうね。半年持ちませんでした。

たった一つだけ良かったと思うのは、自宅で子供たち全員に見守られて息を引き取ったとこだけです。

外来できてくださいと言われるだけまだいいと思います。最終的には病院への入院の可能性が残されているからです。自宅介護の形をとれば、家族全体に大きな負担がかかります。最後の最後で救急車を頼むようにもできます。在宅ではどうせ終わりなのだからそのまま呼ぶなと厳しく言われてきました。苦しむ本人を見ながら何をすることもできないのは本当に悲劇です。これは東京での話です。地方ではありません。

告知の上、患者本人とその家族の負担をどれだけ緩和することができるか、医師が相談に乗ってくれるのならそのほうがいいと思います。なお、どんな形にせよお父様のサポートは出来うる限りやってあげて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
とても参考になりました。父のサポートも頑張ります。
ありがとう…。

お礼日時:2012/09/10 18:05

告知が当然な事と思います。



病人が自分の病名も知らされない、、ということほど、

残酷なことはありません。

緩和病棟に入れば、随分と楽になるそうですよ。

「緩和病棟」で検索すれば、出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
病名は告知しています。告知の際、なかり落ち込んでいましたが、手術できるのは、不幸中の幸いだと言い聞かせ、手術をしました。
何日か前、同じ内容で質問した際は、今回と真逆の解答ばかりでした。
悩みます。
緩和病棟、検索しましたが近くに有りませんでした。
本当の事を話し、遠い緩和病院を探したとしても母が遠くに行きたいと思うかも微妙です。

お礼日時:2012/09/10 18:00

個人的には、告知する派です。


私自身もガン検査受ける際に、もし悪性の物が出たら、家族でなく必ずまず本人に告知してくれと医師に言ってから検査を受けます。
家族と言えども、他の人間に自分の死に方を決められたくないし、嘘つき続ける家族にも負担になるからです。
ちなみに家族をガンで亡くし、愛した相手も若いのにガンで亡くなってます。
祖母の時は、20年以上前告知しない派の病院でした、本人も気が付いていても、周りも本人もその嘘に付き合うのは、大変な事です。
一昨年亡くした相手は、しっかり告知受けてました。
時代も告知する方向に向いてるみたいですね、告知してないと抗ガン剤の副作用で医師が訴えられる可能性あるかららしいですが…。


モルヒネは、正しく使えば、90~95パーセント以上末期ガンの痛みを取り除けるそうです。
取り除けない残りの痛みは、意識レベル落とす薬で緩和出来ます(意識レベル落とすので会話出来なくなりますが)
末期ガンの緩和ケアをやってる医師の本にありました。
こういう事がきっちり出来る所は、かなり限られていて、ホスピスや緩和ケアをやってる病院になりますけど。
自宅療養が無理になり、ホスピスに入るなら本人に告知してないと無理ですし。
モルヒネの使い方もロクに知らずに「絶えられない痛みになる」って言うって医師は、信用出来ないですね。
個人的には、絶えられない痛みになる事が予測出来るならホスピスや緩和ケアで可能な限り、残された時間を家族と普通に近い生活をして痛みを取り除き、残された時間を有意義に使いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/09/10 18:07

お母さんの性格次第じゃないでしょうか



死を受け入れられなくてパニックになる人か
ある程度受け入れられる人か
周りのサポートはあるか、人手不足か
…他にもありますかね?

私はよっぽど気持ちの弱い人以外は
言っても良いんじゃないかと思います
自分の体が動くうちに会いたい人や
済ませておきたいこともあるでしょうから

それとお父さんの意見は大きいと思います
今までほぼ同世代で若いときから
人生を一緒に歩んできた人ですから
お母さんの人柄や気持ちは
お父さんが良く知ってると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
仰る通り父の意見を最優先にしようと思ってはいます。
しかし、母の性格上術前の告知の時点で父は何度も何度も医者に告知しない事を頼みました。
しかし、医者は今後の治療に耐える為にも告知するべきだと言い、しました。が…今後の治療はありません。
普段から気持ちの弱いただ死を待つだけの人間に告げるべきでしょうか?ただただ落ち込んでしまい、楽しみを見つけられないまま亡くなるのではないかと、やはり悩んでしまいます。

お礼日時:2012/09/10 18:13

本当のことを伝え、最終的には緩和病棟に入るまでの準備を始めます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
緩和病棟が近くにありません。
限られた余命で一人離れた遠い病院に母が行く事はないような気がします。

お礼日時:2012/09/10 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!