dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

日常で生活してると、自律神経の起伏が激しいんです。
過敏性腸症候群を患ってて腸の調子がおかしかったり
交感神経や副交感神経によって、ガス型になったり下痢型になったりします。

また接客業をしてるんですが、交感神経が強く働いてる時は手汗がひどく、
微熱が続いたり息苦しくなったり胸やけ、
いきすぎるとめまいがする事もあります。

副交感神経が強く働いてる時は無気力、下痢、また接客中なのに
睡魔が強くでる事もあります。

過敏性腸症候群になったのは中学2年で今は22歳です。
辛い事もたくさん経験しましたが大学は一応行ってたんですけど
3年で中退し働いてます…。

心療内科に大学1年の頃から通ってますが、
私がちゃんとお話ししなかったせいもあってか、診察しに行っても
あまり話し合いが出来ず、薬を貰いにいくだけです。


そして、質問なのですが、上記の症状を医師に話したら
対応してくれるでしょうか?

というのは、医師に話すと、自分に甘いからだとか呆れられるんじゃ
ないかとか、そんな気がするからです。
親と同伴出来て下さいと言われたんですが、
一緒に行かなきゃいけないんでしょうか?
親はあまり乗り気じゃないんで

A 回答 (4件)

初めましてこんにちは。

ご質問拝見させていただきました。
あなたのご心配されている気持ちが伝わってきます。
 
先ず、これは病気全体に言えることなのですが、「病気」は恥でもなんでもないということです。どんな立派な方でも、お医者様でも「癌」等の重い病気になる方はいくらでももいるということです。
 
次に、あなたのご質問からして「心の病」とは考えにくいのですが、主治医に病気のことを話すのに引け目を感じておられるとしたら、そういう態度を改めていただいては如何でしょうか。主治医をフルに利用して元気になろうと思いませんか。
 
あたたの場合は「心」が関係している「身体」の病気と思います。専門的には「心身症」とか「PSD」と言われています。この種の病気は「心」と「身体」の両方の治療を必要とすることが多く、担当科は「心療内科」で良いでしょう。
 
ご質問からして、主治医も丁寧な性格のように思われますし、親御さんと同伴でしっかり理解していただくのが良いと思います。過剰にご心配されることはありません。
 
貴方の早期の回復を祈念致しております。お大事に。
 
  sophia-s
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに精神的な症状という事もあり、少し引き目に感じてました。
親も悲しむんじゃないかと思ってました。というのも、私の事で何を聞かれるか
分からないので。

私がちゃんと医師に事情を話さないから、医師は判断の仕様がないと
思ったんだと思います。
私も医師に沢山話したいけど、何を話せばいいか分からなくて診察がおわってしまいます。

お礼日時:2012/09/13 00:22

そういうご事情がおありでしたか。


お薬は優しいものから出してくれる先生でもあるようですし、両親には上記のような理由があるからつれて来たくないのです、とお話ししてみるとよいと思いますよ。

あなたが何故こんなに辛い症状が続いてしまうのか先生も不思議に思っているでしょうし、できる限り協力したいと思っているでしょう。
時間がかかってもよいのでいろんなお話しができる時がくるといいですね。
一人で頑張りすぎないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの説明では医師に話してないです。
親と同伴は遠慮したいと言ったのですが、やはり
親とも話してみたいと言われました。

今通っている医院とは別で、過去に違う病院で診察した事もあります。
そこよりは、今通ってる場所の方が医師も親身になってくれてるのでホッとしてます。

私ももう少し事情を話すべきなんでしょうが、
いざ行くと頭が真っ白になって思い通りに話せないで帰宅してしまいます。
何を話した方がいいかとか、これは話しても意味ないんじゃないだとか。

ありがとうございます。そう言われると救われます。

お礼日時:2012/09/13 00:14

こんにちは。


辛い症状ですね。
一度は医師にきちんとお話しをした方がよいと思います。
また、ご両親も同伴して診察も受けられた方がよいと思います。
面倒くさがりの医師はわざわざ「両親を連れてきて」とは大抵言いません。
あなたのことをご家族からも聞いてみたいのでしょう。

過敏性腸症候群のお薬は最近いろいろ出てきていますし、
何よりこれはストレス因が主なので、生活全体を見直す必要があります。
腸は脳の次に神経細胞が集約されている器官であることも分かってきていますからね。
あまりご自分で自律神経のことを判断しすぎないようにして下さい。

もしきちんとご両親を同伴しての診察でお話しをしても、望むような対応が見られない場合は
転院を考えてもよいでしょう。

改善がみられるようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親と同伴で行きたくない理由は、私の負の部分を親に
見せたくないんです。
親は大らかな性格で、私は親に隠してる事が沢山あるんです。
中学の頃に軽いイジメがあった事や、
過敏性腸症候群や自律神経等も。腹痛とだけ言ってます。

周りの理解なしじゃ治るものも治らないとは分かっているのですが、
周りに精神的な病気を抱えた人がいないので、
やはり目線が変わってしまうのではないかと怖いのです。

お礼日時:2012/09/11 18:03

薬が嫌いな人間なので必要最小限にしか病院(医師)には頼ってませんが、内臓が虚弱なんですね。

西洋医学では脳が身体を司ってる考え方ですが、東洋医学では逆で内臓を健康にする事で脳を変えられると云われています。腸は第二の脳という事です。従って漢方で体質を改善していくのも試してみてはいかがですか?漢方医を訪ねても良いですし、自分は「漢方脉診流鍼灸」の治療を受けて自律神経を整えました。一般的な鍼灸とは違うので誤解のないように。一度検索してみて下さい。気血の巡りを良くし、神経の流れを正すと必ず身体は体質改善していきます。ただ…薬のように即効性はなく根気よく治療を継続する事が必須です。薬が病気や怪我を治すのではなく、治癒させるのは自分の体自身です!薬や医師は補助的なものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
心療内科に通ってみて、薬に頼らない方がいいんだなと
実感させられました。
医師は私のために効果が弱い優しめのを処方してくれたんですが、
私は薬が効きやすい体質なのか、それで何日も痛みを和らげれたんですけど逆に
副作用も凄かったです。

胃は弱い方だと思います。
中学の頃にIBSが発症したんですが、その頃トラウマになるイジメをされてた事もあり、
給食は奪われて、毎日お昼は牛乳だけとか、白ご飯だけとかもありました。
それで体もおかしくなったのかはよく分かりません。

漢方は調べてみます。
昨日テレビで自律神経の話題を特集してたのですが、
ほぼ当てはまってました。冷え性でもあります。
半夏瀉心湯と胃令湯は飲んでます。
まだ飲み始めたばかりなので、効き目は分かりません…

お礼日時:2012/09/11 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!