dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母についてご質問いたします。
私の母(79歳)は妄想障害です。両親とも高齢になり、父(84歳)の負担が大きくなってきたので、半年前から弟家族と同居しています。
私は実家から車で3時間離れた他県に住んでいます。

母の発症は十数年前からで妄想障害と診断されました。
当初は素直に薬を飲んでくれて症状も改善していましたが、3ヶ月程して、手が震える薬の副作用が嫌だと言って、薬を止めてしまいました。
その後症状がぶり返しているいるようなので投薬を勧めても、自分には霊感があって人には見えない霊が見えているのだから薬を飲んでも無駄だと思い込んでいるので、薬を飲んだり飲まなかったり、の生活を続けていました。

半年前に、改めて病院へ行き詳しい検査を受けて治療を始めましたが、母は医師に「先生は霊が見えますか?」と質問し、医師が「私には見えません」(当然ですが…)と答えると、自分のことを分かってもらえないと思うみたいで、もう通院しても仕方がないと言いますが、弟が通院を強く勧めるのと、夜の睡眠薬がほしいので、仕方なく行っているみたいです。
最近では昼間の薬は眠くなって運転ができないと言うので、眠くならない漢方薬に変えていますが効果が緩やかなのであまり期待できません。

母は実生活は普通に出来るし、車の運転もしています。カラオケ教室や温泉などを楽しみ、友達と買い物に行ったりと、とても社交的な人です。
人前では幻聴や幻視の症状が出ても、霊感で見えているだけと思っているので黙って我慢していますが、家庭内では私達には見えない相手と会話をしたり、大声でケンカをしたりしています。
また高齢なので物忘れが多くなってきたのですが、それを霊のせいにして、霊に物を取られた、霊に水道の水を出しっぱなしにされた、と言っています。
母にとってこの幻聴と幻視はとても鬱陶しい存在でストレスになっています。
当然ですが、物はなくならないし、水も誰かの止め忘れでしょう。

また、母の我ままと浪費にも困っていて、自分の思い通りならないことがあるとお嫁さんに辛く当ります。
お嫁さんにだけきつく当るようですので、これも症状なのかなと思っていますが、実際どこまでが病気でどこまでが性格からくる行動なのかわかりません。

このままでいると母も可哀そうだけれど、お嫁さんはもっと可哀そうです。
一度入院させて徹底的な治療をしてみてはと弟に提案してみましたが、病気と思っていない人をどうやって入院させたらいいのか、強制入院させるにはあまりにも頭がハッキリしているので可哀そうにも思います。

私どものような経験をしている方、また母のような病状に詳しい方、経験談や接し方など御助言いただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

お母様が妄想障害、家族の方もあなたもつらいでしょう。



私は妄想障害に詳しいわけではありませんが、
双極性障害を持っています。
同時に民間の心理カウンセラーの資格も持っています。
だからお母様のお気持ちも皆さんのお気持ちも少しは分かるつもりです。


妄想症障害は治療せずにほおっておくとどんどん妄想がひどくなるようです。

主治医に、お母様が問題視している手の震えの起きない範囲での薬の処方や
異なる薬の処方、服用する時間を相談されてはいかがでしょう。

入院の必要性やお母様への接し方については、お母様抜きで主治医に
相談することをお勧めします。


お母様が治療を渋られている以上、少しだけ強めに出ないと物事は進まないように感じました。

ただ素人判断だけでは危険ですので主治医にご相談ください。
また、治療を前向きに受けてもらうためにカウンセリングも有効かどうか相談してみてください。

お母様が主治医やカウンセラーに接触する前に事前に「霊が見えますか」の件など、共有しておかれるほうが良いと思います。

少しでも改善されるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お恥ずかしい話しなのですが、母の治療に関してこの十年余り、私達兄弟は積極的ではありませんでした。
それは父が精神疾患に偏見をもっていたことや、私が転勤族と結婚して各地を転々とする生活を送っておりましたことで、実家へは年に数回しか帰省できなことなどが理由です。
弟も私と似たような状態でしたが、昨年、私と弟は同居の為の引っ越し準備をしに、実家へ何度も足を運ぶようになって、母の症状を目の当たりにし、これは何とかしてあげなければ可哀そうだと思い、今年に入ってから大きな病院の精神科に通うようになったのです。
それまでは、時々町に病院に通っていたようですが、父は同行せず、母が一人で通院していたので、薬も適当に飲んでいたし、病名も知らずにいたのです。
ですから、この妄想障害という病気に対して、私と弟は無知で素人なんです。
現在、母の通院には、弟が同行して行ってくれていますが、男なのでなかなか細かいところに気が付かないような感じがしています。
頼みのお嫁さんも、母に嫌われてしまったし、母への接し方や生活の仕方を考えなくてはと思っておりました。
早速、弟と相談いたしまして、主治医の先生と相談してみたいと思います。
御助言ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/10 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!