dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に水道料金をコンビニで支払いました。
領収印のある領収書も手元にあります。

ところが水道局から督促状が届き、問い合わせたところ未納になっているとのこと。

コンビニに問い合わせたところ、納入用紙をバーコードで読み込んだもののキャンセルされていて
入金はなされておらず、その状態では領収印を押してはいけないのにアルバイトが誤って領収印を押して渡してしまったとの説明とお詫びがありました。

要するに、私が支払ったと思い込んでいるだけで、実は勘違いだとしていると決め付けています。

私は利用するコンビニもまちまちですし、個々の支払いに関して明瞭な記憶があるわけではありません。
習慣として手元に領収書があれば支払い済み、支払い用紙に領収印がなくいものは未納というように分類しています。

この場合、私が支払った事実を証明しなければならないのでしょうか?
だとしたら方法が思いつきません。

どのような対応をしたらいいのか途方に暮れています。

具体的な対応方法をアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

今となっては支払いの有無の事実は闇の中です。



しかし、事務的な事実は簡単な事です。
領収印のある領収書があるのですから、質問者様はお金を支払ったことになります。
バーコードでオンライン決済をするのはあくまでも店の都合です。
店員が手続きを忘れていただけのことです。
領収書とはそれを証明するための書類なのです。

店舗での現金取引でも、お金を貰わずに領収書を出したしまったとき、即座に
申し出なければ払ったことになります。

ところで、そのおうな社会的に無茶を言うコンビニとはどこですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

おっしゃるとおりですよね。

領収書を否定されてしまったら、いったい何のために「領収書」は
あるの?ということですものね。

お礼日時:2012/09/14 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A