dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某企業が開店する飲食店のお手伝いをしています。スタンド形式の小さなお店です。店舗名も決まり、商標登録をしたいのですがどうすればいいのでしょうか?(特許庁のホームページで、同業種で類似した名前がないかなどとりあえず確認しました)できたら煩雑な手続き等は専門家に代行してもらえたらと思っています。また、このような手続きにはどれくらいの日数と費用がかかるのでしょうか?おおよそで構わないので相場を教えてもらえるとたすかります。また、大阪市内で信頼できる特許事務所があればそちらもぜひ教えてください。(一応、自分でも検索してみたのですがどうもよくわからなくて…)

A 回答 (3件)

まず、商標登録は特許事務所(弁理士)に出願を依頼して下さい。


弁理士(もしくは弁護士)以外は代理人になれません。従って、特許庁からの対応を弁理士以外に依頼すると結局自分でやる羽目になります。これは、出願時に名前を書くことが出来ないからです。

商標登録自体は簡単です。とりたい商標(例えば、「大阪うどん」)と、指定役務(例えば、飲食店に使いたい旨)とを書くだけです(当然、出願人等の書誌的記載事項はあります)。

特許などと違い、書類の書き方で権利範囲が極端に変わることもないので、市販の本を読みながらでも全然大丈夫だと思います。
なお、拒絶理由通知が来てからは素人では厳しいので、そこから特許事務所にお願いしても大丈夫だと思います。良心的な事務所であれば、引き受けてもらえます。

特許事務所については、日本弁理士会のHPをURLとしてあげておきました。弁理士の検索や、商標登録の手続きについても書いてありますので参考にして下さい。

なお、商標は「類似する商標があるか」と、「商標として認められるか」というのが非常に難しいです。これは、商標を専門にやっている弁理士でないと、判断できないことも多いです。そういう意味では、一度特許事務所なりに相談されると良いかと思います(ちなみに、例であげた「大阪うどん」は、特許庁に登録はありませんが、大阪市内で出願すれば、おそらく拒絶になると思われます)。

また、小さなお店であるのであれば、商号登記すればそこそこ権利は守られますし、類似する商標がないのであれば、後々権利侵害まで問われることもないように思われます。ご参考までに。

参考URL:http://www.jpaa.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特許庁からのいろいろなことに対応している暇も知識もないと思うので、やはり専門家に全面的に任せたほうがよさそうですね。教えていただいたサイト、大変参考になりました。ここから弁理士さん(こんな職業があることすら知りませんでしたが)を探すこともできるんですね。
ここのURLを企業の担当者の方にも伝えてあとは相談してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/04 23:53

 SaltWaterTaffy さんがご自身で手続なさろうとしているのですか? それとも、某企業にそういうノウハウがなく、SaltWaterTaffy さんが代理として立ち回っておられるのですか?


 最終的に商標権者となる出願人がその某企業になると考えられることから、基本的には、某企業に手配させるのが一番よいのではないかと思うのですが。

 以下は、予備知識です。

 出願そのものに日数はかかりません。ただ、特許庁による審査の着手まで時間がかかりますし、審査によって「拒絶」されればまた時間がかかりますので、登録に至るまでには少なくとも1年は必要ではないかと思います(注・自信はありません)。

 ただし、弁理士(商標出願を業として行えるのは「弁理士」です。弁理士は行政書士を兼ねることができますが、行政書士や司法書士の資格しかない者が弁理士業を行うことはできません)とのお付き合いは、「一度きり」ではありません。

 商標は、「登録されたからおしまい」ではなく、その商標が登録されたことが目障りな第三者から異議申立や無効審判、不使用取消審判を起こされることもあり得ます(千葉県在住の男性によって登録された商標「阪神優勝」が、昨年末に阪神タイガースによって無効にされたのは記憶に新しいところです)。
 また、登録商標や類似商標を許可なく使用する第三者に警告することもあるかもしれません。
 そんな場合に、知識のない方が対応するのはまず不可能です。

 ちなみに、「登録された」ことをもって満足し、以降は何もしない商標権者は、ただのバカです。商標権はれっきとした財産権であり、商標権者は、その財産権を守るべく、登録商標が一般語と誤認識されないように、市場を監視して類似商標を排除していく義務があります。
 商標権者がこの努力義務を怠り、一般語として認知されてしまったために権利行使ができなくなった例はごまんとあります。

 専門家との信頼関係を築くのは、自分では難しい権利行使(類似商標の排除等)を確実に行うためでもあります。ただし、その都度費用は必要ですが。

 弁理士(特許事務所)への出願依頼は、電話で直接連絡でも構わないのではないかと思いますが、この点は自信ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は関係者というわけではなく依頼された代理人という立場なのですが、立場上今後も商標登録のいろいろなことに関わっていくことになると予想されますので、質問させていただきました。
今まであまり商標権について考えたり調べたりしたことがなかったので、参考になりました。

お礼日時:2004/02/04 23:47

10年ほどまえに「商標登録」をしたことがあります。

たしか、「行政書士」(兼「司法書士」?)にお願いした覚えがあります。

価格は最初30万円とか言ってましたが、駆け引きしているうちに10万円に落ち着きました。(極端ですね)

「税理士」「会計士」の場合は、長い付き合いになりますので、費用面よりも内容の方が大切だと思うのですが、「商標登録」は、その時、一度限りなので、費用の安いところを探されてはどうでしょうか? 高校の同級生とかにいませんか? (「税理士」などは、懐の中を見られる、かつ、長い付き合いでケンカができないので、知人・友人は避けた方がいいです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、そういう考え方だと安いほうがいいですね。
知り合いにそういう職についてる人は残念ながらいないんです。個人で事務所をもって営業しているような方が多いんでしょうか?費用は10~30万の範囲内と思っておきます。もし、例えばネットで例えばそういう専門家を紹介してくれるようなところがあれば、引き続きお教えいただけると幸いです。

お礼日時:2004/02/04 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!