dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。

最近ダニに刺されます。

そして手首にも湿疹!?とゆうか刺されたところがかゆくて夜中に肌を掻き壊してしまったようです。

それでその傷が大きくなってしまって治りません。

赤く少し腫れていて、肉が剥き出しとゆう感じで痛いし、黄色い汁が出ます。

やはり病院に行くのが一番だと思いますが…不安なので…

どうしてかさぶたにならないのかも不思議。

冷やした方がいんでしょうか!?
消毒は!?

いろいろ教えてください!

A 回答 (2件)

搔きこわす前だったら、ムヒアルファとかで効いたんですが…



そこまで酷くなってしまったら、
リバガーゼというのをオススメします。
http://www.tamagawa-eizai.co.jp/product/spec/rib …
ひたすら消毒・殺菌をするものなので、
かゆみは収まりませんが、搔き壊し防止にはなります。
殺菌・消毒効果は非常に高いです。
ただし黄色い溶液が、
患部は勿論、爪や服についてしまったら2度と落ちませんので
扱いには少し注意が必要です。
(肌は、皮膚の入れ替わりとともに自然に消えていきます)

これを貼ったあとに、シップを固定するシートなどを貼ると
服等が染まるのを防げます。

冷やすのは、気持ちがいいだけで効果はあまりないかも。
かさぶたにならないのは、体液が出てて肌が乾燥しないからですね。
あとは、血がほとんど出ていないから、かも。
(かさぶたは血液が固まったものなので)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!

キズパワーパッドを貼ったらあっとゆうまに治りました!!

詳しくありがとうございました!!

お礼日時:2012/09/21 20:59

ダニに刺された時の治療法


ダニに刺された直後は何の症状も出ませんが、ダニに刺されると、刺されてから二日後くらいがかゆみのピークとなります。同時に、刺された患部も赤く腫れ上がってきます。

ダニは肉眼では見えないことが多いため、原因がダニであることを突き止めるには、やはり病院ではないと難しいでしょう。

また、ダニに刺されたら市販のかゆみ止めなどの塗り薬を利用する方も多いようですが、場合によっては効果がなかったり、かえって症状を悪化させてしまったりすることもありますので、ダニ刺されの症状がひどい時には皮膚科を受診した方が良いでしょう。

「メルクマニュアル家庭版」によると、ダニに刺された時の治療法としては、リンデン溶液やペルメトリンなどの成分が入っているクリームを塗ると良いそうです。

ダニ対策
虫刺されや、ダニに刺された場合の応急処置方法を覚えておくと役立ちますが、そもそも最初からダニに刺されないように注意することも大切です。

ダニ対策としてよく用いられるのは布団乾燥機です。布団乾燥機は布団に付いているダニを退治することができます。ダニは布団乾燥機の高温風が苦手なのです。

しかし、布団乾燥機を使ってダニが死滅しても、放ったらかしにているとダニの死がいによって喘息を発症させてしまうことがあります。ダニを布団乾燥機で死滅させたら、ダニの死がいを掃除機で吸い取るようにしましょう。

また、ダニが布団乾燥機の高温風に弱いことから、天気の良い日に布団を干してダニを死滅させることも可能と言えます。

たしかに、日光はダニを死滅させることができますが、ダニの死がいが布団に付いたままになってしまうため、布団を干した後も掃除機でダニの死がいを吸い取らなければなりません。

ちなみに、布団乾燥機を使用せずに、単に掃除機でダニを吸い取ろうとする方が居ますが、この場合、掃除機の音や振動によって生きているダニが布団の奥の方に隠れてしまいますのでダニ対策とはなりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!