dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に何の問題も無いと言えばないと言いますか、
母親には会いたいようで会いたくありません。

時々、友達とカラオケに行くと言ってはこちらのほうにも声をかけてきます。
また、お正月などのイベントには家に帰って欲しいらしい言葉も…(というかブチブチ)

母親には大変申し訳ないのですが、ただ・・・母親が帰ったあと、
気分が悪くなってるんです。せっかく整頓した部屋をめちゃくちゃにされていた
というような気分になっていて気づくと不機嫌になっています。

母親はというと、ケロッとしています。私だけが、イライラだか不機嫌だかを募らせているんです。
何がどうとはいえませんが、イライラさせている原因は母親です。
でも、親子仲良く水いらずはとてもいいことのようになっています。

私が何を言っても「苦労知らずの、わがまま娘」になってしまいます。


どうしたらいいでしょうか?頭痛もしてくるんです。

A 回答 (2件)

はじめまして。

 なんとなくその気持ちわかります。
きっとお母様と質問者様の波長があわないんじゃないかな。と思うんです。
ただ単に。

そういうことは親子関係ならずとも友人関係でも会社とかの人間関係でもあることだと思います。

お母様といることで質問者様がイライラしてしまうということなら、「忙しい」とか仕事の話などをして
距離をおいてみてはいかがでしょう。

ちょっと様子がかわるかもしれません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/10/10 14:56

相談者様は何歳ですか?



文章的には、独立されて見えるようですが・・・

子供として親が何てことないんですがうっとしいんですよね。要はウザイ。

遅めの反抗期的な感じじゃないですか。自分のテリトリーに入ってくる事に関してかなり抵抗が有るんですよね。もっと言うと生理的に無理って感じじゃないですか?

お母様は子供が何歳になろうと子ども、娘として見ているんですよね。子離れできてない部分もあると思います。

お母様が年をとり、相談者様が結婚や出産すると親子関係も変わってきますよ。子供を産むと親の気持ちがわかるようになるとよく言います。

ま、無理に相手しないとか、相談者様が距離感を持って且つお母様にその距離感を理解させる必要はありますね。こじれると喧嘩や確執が生まれます。

悩まなくても自然に接して、嫌な時は嫌と言っても良いと思います。親子なんですから本音で話できますよね。

そのうち関係は変わってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/10/10 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!