dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故か愛おしいと思いません。
次男が生まれて初めて、我が子の可愛さ、愛おしさを理解しました。
長男3歳、次男11ヶ月です。

長男が特別手の掛かる子供という訳ではありません。

ただ、「子供ってみんなが言うほど、可愛いもんじゃないな」
と思い子育てしてきて、
次男が生まれたら、可愛くてたまらない。
何故ですか。

長男の育児もちゃんとしていますが、
常に、またこっちにきたのかと内心思ってしまいます。

膝に座られた時に、よしよしとしますが。
本音は「可愛いと思ってないことがバレてはいけない」
って感情でよしよしとしています。

長男にヒステリックに叱る事もあります。
小さい時からです。
次男には腹が立つ事はなく、なにをしても可愛いいのに。

精神科に行けば治りますか?
主人に言っても笑ってスルーします。
保健センターに電話すれば、可愛いと思えますか?

次男を生んで可愛くてたまらないのは私の勝手ですが、
こんなに気持ちの差別をしてしまうとは思わず、
次男を産んだ事を申し訳なく思ってしまいます。

なぜ私はこんなに出来損ないなのでしょうか?

私が弟妹差別をされ、長女としの苦しみを知っているはずなのに。

可哀想とは思うものの、じゃあどうしていいのか分かりません。

長男の為に、習い事や旅行、誕生日祝いもしています。
親よりも服装にお金掛けたり、色んな所に連れて行ったり。
蔑ろにしている訳でもないんです。

ただ、気持ちが付いてこないんです。

A 回答 (6件)

なぜ長男をかわいがれないか、それは「本能だから」だと思いますよ。



動物って、より小さいものを守ろうとする本能があるんですって。
人間も動物ですから、より小さい下の子をかわいく思うのは、当然といえば当然なんですよ。
動物の場合は、下の子が生まれるときはもう上の子は巣立っているものですから、人間特有なんでしょうね、こういう「上の子をかわいがれない」って感情は。

下の子はわかいいですよね。
お漏らしされても、飲んだミルクを吐かれても、ギャンギャン泣いていてもかわいいと思えるものですが、これは2人目の余裕なのではないでしょうかね?
こんなことされても、いずれは終わることがわかっているし、慣れもあるのでどうしたって上の子の時よりは育児自体は楽になると思います。
質問者さまが、「子供ってみんなが言うほど、可愛いもんじゃないな」と思うのは、ただ単に一人目だったからそういう余裕がなかったからというだけだと思いますよ。
長男くんがかわいいと思えないのではなくて、単にかわいいと思う余裕がなかっただけ。
なのでたぶん、次男くんが先に生まれていたら「子供ってみんなが言うほど、可愛いもんじゃないな」と思っただろうし、長男くんが2番めに生まれてきたらそれこそかわいくてたまらない、って思ったと思いますよ。
次男くんが生まれて、赤ちゃんがこんなにかわいいものだったんだと、初めて認識できたのですよね。
本当は長男くんもそうだったんですよ。余裕がなくて気付けなかっただけですけど。

私も2人目が生まれたあとは、質問者さまと同じ感情を持ってました。
「こんなんじゃダメだ、ちゃんとかわいがらないと」って自分自身でかなりプレッシャーかけてたと思います。
でもあるとき、自分自身に嘘はつけないって思いだしたんですよね。
上の子をかわいいと思えないという気持ちを、自分で必死に「そんなはずはない、こんな気持ちは違う」って思い込もうとしてたんですけどね。
でもかわいいと思えないと思っているのは事実なわけで、「そうだよなぁ、そう思ってしまうのは仕方ないよなぁ」って負の感情を肯定してみました。
そうしたらちょっと楽になったんですよ。
思ってしまうのは仕方ない、じゃあどうすればいいかなと考える余裕ができましたよ。

そのできた余裕で考えてみたんですけど、私の場合は子どもたちを比べていたってことが大きかった気がしました。
赤ちゃんは何をしてもかわいい、だけど上の子は・・・って思っちゃうんですよ。
かわいい赤ちゃんに比べたら、上の子はグズグズ言っていたずらして、できることも自分でやらない、そりゃかわいくないと思いますよ。
これって、上の子に過剰な期待を押し付けて、その勝手な期待に応えてくれないから、ものすごく裏切られた気持ちになって、「かわいくない」ってなるのかなと。
上記した動物の巣立ちを、親が勝手に強要しているということなのかなと思いました。
年齢も性格も何もかも違うんだから、比べても意味はないんですけどね。
それがわかるようになるまで、下の子が生まれてから1年半もかかりました。
なぜ1年半なのかというと、下の子がその年齢に3人目が生まれたからです。
3人目が生まれて、ようやく上の2人を比べていたなと思いあたったんですけど。
(3人いると、三人三様で比べようもないので)

そんなわけで、私は今でも2人の育児をしている時が一番大変だったなって思います。
2人の子どもを一緒に面倒を見るって、すごく大変なことなんですよ。
3人以上になると、親の介入が少なくて済むので、かえって育児が楽になったくらいです。
質問者さまも、自分の気持ちを否定しないことと、2人を比べないこと、というのをやってみたらどうでしょう?
そうそう、私が2人を育てているとき、上の子にオムツ替えしたことがあったんですよ。
赤ちゃんのオムツ替えしたあと、上の子もゴロンと寝転がしてオムツ替えのまねっこです。
上の子のオムツはもうとっくに取れてましたけど、それをすごく喜んだんですよね。
それを見て、「そうか、これでいいのか」って思いましたよ。
2,3歳児なんて、赤ちゃんと同じでいいんだなと思ったら、過剰な勝手な期待をしないですむようになりました。
何しろ赤ちゃんですから、お漏らししたって自分でご飯を食べなくたって、イヤイヤしてたってそれが当たり前ですからね。

あまり悩まないほうがいいですよ。
気持ちが付いて行かないというなら、まだ本能的なものが幅をきかせているのかも?
本能だから仕方ないかなーとか、かわいくないと思うのも仕方ないかなーとか、それでも気付かれないように頑張っている私って偉いなーとか思っていればいいんですよ。

なんだかまとまりませんが、参考になればと思います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
私へのアドバイス大変有り難く、心に染みました。

たくさんの助言を頂き長男に対する思いや見方が少し変わってきたように思います。

このまま、いいように向いてくれるまで皆様のコメントを繰り返し読ませて頂きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/12 23:55

小学生2人(2歳差)の我が家の例です。


妻は質問者様と同様、長男を生まれたときから好きになれないようです(私への言葉や子供への態度では。本心はどうか?)。
要因は妻が思い描いていた赤ちゃんと違っていたことのように思います。例えば、人見知りをしない子なので、だれにでもすぐ抱っこされるとか。次男は妻以外はだめなタイプなので、愛情をかけています。抱っこは一例ですが、いわゆる母親としての存在感を得られるかどうかが分かれ目のように見えます。また、次男は育児本の成長過程の通りの経過をたどり、長男は個性的(市の育児相談、発達障害サークルにも通いました。結局、それっぽいだけとの結論でしたが。)だったことも優等生で育ってきた妻にはプライドを傷つけられたのだと思います。
妻は質問者様と違い態度が長男に分かるくらいの差が出たので(しかるときに過剰に手が出たこともあります。)、長男が次男の作ったものや持ち物を壊すといった攻撃性が少し出るようになりました。妻本人は気をつけるようにしていますが、性格なのでどうしようも有りません。長男には、妻の態度の違いを「好き嫌いでは無く、XXだから。お前が嫌いなのではないよ。」と具体的な行動で私から説明するようにしています。長男も次男を観察して、次男の良いポイントをつかんできた節も見受けられるようになりました。
何が言いたいかというと、好きに思えない要因はいくらでもあります。人によって様々です。しかし、徹底的に嫌いでなければこれからいくらでもかわいがれる様になる機会はあると思います。また、子供から歩み寄ることもあります。

質問者様は、
精神科に行けば治りますか?
主人に言っても笑ってスルーします。
保健センターに電話すれば、可愛いと思えますか?

といっておられますが、病気では無いので治すものでは有りませんし、可愛いと思うのは人から言われて出来るものでは有りませんね。また、ご主人が笑ってスルーするのであれば、お子様への態度に問題が無いということでしょう。ただ、質問者様が悩みを持ち続けるのは非常につらいことですので、市の育児相談(できれば保健師さんorカウンセラーor保母さんの)をうけられてはいかがでしょうか。1回ではなく、何回か面談をすることになりますが何か分かるかもしれませんし、同じ悩みをもつ母親の集まりを紹介してくれるかも知れません。なにより、相談先があるということで安心します。対応が悪いと感じれば県の施設に相談すればよいのです。私の市では何日か前に予約が必要ですが、子供をつれて相談でき、子供に聞かせられない話の時は別の職員の方が別室で相手をしてくれていました。

まだ育児は始まったばかりです。真面目とお見受けする貴方はもう少し肩の力を抜いてお子様達と過ごされてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
私へのアドバイス大変有り難く、心に染みました。

たくさんの助言を頂き長男に対する思いや見方が少し変わってきたように思います。

このまま、いいように向いてくれるまで皆様のコメントを繰り返し読ませて頂きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/12 23:55

こんにちは



長男が生まれたときと、次男が生まれたとき、心の余裕や、環境はどうでしたか?
また、うまれてきたときの、ご主人やお姑さんとの仲のようなものはどうでしたか?

あらゆることが関連して、人の心理を作っていると思います。
また、長女として苦しんでいたあなた、知らず知らずのうちに、自分に重ね合わせてしまっているということはないでしょうか?
今、次男が可愛いと思う気持ちも大切です。
ただ、ここで、あなたが、自分の子供に感情の上で、差があると悩まずに、考え方を変えてはどうでしょうか?
長男を育てたから、次の子供である次男を育てる時にも、経験があり、心に余裕が出来た。
それで、今、赤ちゃんが可愛いということに気がついたんだって思いませんか?
これも、先に長男を産んだおかげです。

過去の感情については、もう決着はつきましたか?
例えば両親に話したり、姉妹間でも、あの時は腹が立ったとか、冗談交じりにでも話したことはありますか?
本当は、文句をいってしまえば、楽になると思います。
だけど、どこかいい子でいないと認められなかったことがありませんでしたか?
私も長女、妹がいて、母は妹を溺愛していました。
そして、私には、自分の理想像をおしつけます。
今は、前向きに頑張る、子供が大好きな母親であることを要求されているような感じがわずらわしいです。

だけど、親はもう、関係ないし、自分には出来ないって割り切ってます。

あなたは、お母さんと同じではありません。
同じようになってしまうのではという気持ちがあるのではありませんか?
大丈夫ですよ。
子供はひとまとまりと考えて、もしも、けんかしたら、二人を怒る、二人でいたづらしたら、二人とも注意する、行儀が悪かったらどっちも注意する。
子供たちと考えて、二人の境界線をあいまいに考えてはどうでしょうか?

どうしたって、小さい赤ちゃんのほうが、可愛いですから、可愛いのは当たり前。
長男を可愛くないと思ったときは、今、昔のことに縛られてるって思って、深呼吸してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
私へのアドバイス大変有り難く、心に染みました。

たくさんの助言を頂き長男に対する思いや見方が少し変わってきたように思います。

このまま、いいように向いてくれるまで皆様のコメントを繰り返し読ませて頂きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/12 23:55

親も人間ですから、相性とか色々あるのだと思います。



一瞬たりともかわいいと思った瞬間はないでしょうか?
寝顔でも、笑顔でも、一瞬だけでも。

極論、もし、息子さんが事件とかで誘拐されてしまったり、かえってこなかったり、なくなってしまったりしたら、ぜんぜん悲しみがおきてこないだろうな、なんて思うのでしょうか?

どんなに日ごろかわいいと思えなくても、そこの根底がもしちゃんとあるなら、私は大丈夫だと思うのですが・・

手がかかる子ではなかったとありますが、一人目で右も左もわからず育児に没頭してしまって、かわいいと思える余裕もなかった可能性もありますし、むしろ、逆に、手がかからなかったからあまりかわいさを実感しなかったという場合もあります。

私も年子の長男と長女がいますが、上の子はそりゃあ手がかかって大変で、正直産んだことというか、自分の母親としての向かなさに気がつかされ、かなりのストレスの中育児してきましたが、手がかかった分腹がたっても本能的に最終的にはかわいいと思ってしまいます。
逆に、下の子は女の子で口が達者で気が強くて頑固で、赤ちゃんのときから一切手がかからなかったせいで、愛情がないわけじゃないんですが、上の子と比べてしまうと本能的に癒される感じがなかったりします。

やることなすこと腹がたっちゃったり・・年子で上の子優先で育児しなきゃならなかったので、手がかからなくて助かるしかわいいとおもっていたんですが、泣いてばかりで24時間抱っこさせられていたような上の子にくらべ、ほっとけば寝るしという感じで、あまり抱っこする必要にもかられなかったので、最低限のスキンシップしかとってこなかったからなのかなあなんて自分では思います。

もちろんそれでも、2人とも大切なわが子ですけどね。

無理に愛さなきゃいけないと思うと、逆に義務になって負担になったり、罪悪感になってしまって逆効果だと思います。
上の子に悟られないようにすることは大事ですが、あとは無理せず、「ああ、下の子のほうが相性があうんだな」くらいの気持ちで深く考えすぎないことだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
私へのアドバイス大変有り難く、心に染みました。

たくさんの助言を頂き長男に対する思いや見方が少し変わってきたように思います。

このまま、いいように向いてくれるまで皆様のコメントを繰り返し読ませて頂きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/12 23:54

二人の子育てをした母親です


なんとなくわかるような気もしますが・・・
最初のお子さんには神経質になりすぎたのかな?
二人目は気持ちにも余裕ができて、
貴女自身が上手くコントロール出来たのかもしれません
兄弟同じように育てたつもりでも、それぞれ個性があるので
違ってきます 
でも、私も振り返ってみると上の子には厳しく、
下の子にはどうしても甘いです(笑)可愛いのは同じですよ

質問者さんは、文面を見る限りでは素敵なお母さんです
無理せず、あせらず、子育てはまだまだこれからです
 
誰でも 完璧な子育てはありません 
ただ自分なりにこれでいいと思うだけです

とにかく、子供たちを笑顔で抱きしめてあげてください
心配しなくても大丈夫! 大丈夫ですよ§^。^§
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
私へのアドバイス大変有り難く、心に染みました。

たくさんの助言を頂き長男に対する思いや見方が少し変わってきたように思います。

このまま、いいように向いてくれるまで皆様のコメントを繰り返し読ませて頂きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/12 23:54

3児の父親です。



程度の多少にかかわらず、dokinsan36さんの気持ちは理解できます。
やはり人間ですので自分の子供でも好き嫌いはあると思います。

一番大事なのは、あまり考えすぎず、自分を責めないことです。

Q&Aサイトでも参考意見や改善方法が見つかるかもしれませんが、専門家などに相談することが近道だと思いますので早めに相談されることをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
私へのアドバイス大変有り難く、心に染みました。

たくさんの助言を頂き長男に対する思いや見方が少し変わってきたように思います。

このまま、いいように向いてくれるまで皆様のコメントを繰り返し読ませて頂きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/12 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!