
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
雲が動くのは、地球上の空気の流れにのって、動いているのです。
地球の自転は、ほとんど関係ありません。
たらいに水を入れ、その中にボールを浮かべ、ボールをくるくるとまわし続けてみてください。(真上から見たとき、ボールが回転しているように回します)
最初は水は止まっていますが、だんだん、ボールの回転に引きずられて動きだし、長い時間がたつと、ボールと同じくらいの速さで回るようになります。
地球は何十億年回り続けているので、地球のまわりの空気も、この水のように、地球と同じ速さで回っています。
空気の流れは、太陽の光で空気が温められるとき、陸地と海、森と砂漠とで温められ方が違うため、流れが生まれます。この流れの方向は、場所、季節によって変わります。
No.4
- 回答日時:
>僕は「雲が動いて見えるのは 地球が自転して雲は静止している」と思ってます。
それだと雲の動きはいつも同じ方向・同じ見かけの速度で移動することになりますね。
自転の向きと反対方向に動く雲の説明はどうしましょうか?
No.2
- 回答日時:
雲が静止しているのではなく、
時速40~50kmで動いているように見えます。
冬の時期はこれより早く動いているように
見えることがあります。
この「見える」というのは、
雲自体が動いているのではなくて、
消えながらまた新しい雲ができて
消えてはできてを繰り返しているので
動いているように見えます。
No.1
- 回答日時:
もうすぐ理科で習うと思いますが、雲は海や大気中の水蒸気が熱せられ
空高く上がりできるものです。
とても軽いです。なので、風で、あちこちに移動します。
例えば、今日は、東に進んでいるのに、昨日は北だった、とかあると思います。
地球の自転が影響している場合は、いつもほぼ、同一方向に動きますね!
(多分、その原理だと、いつも雲は東に動きますかね?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
明石市は、ほぼ東経135度、北緯...
-
5
潮汐ロックとは、どういう現象...
-
6
地球の自転をエネルギーとして...
-
7
空の雲が動いて見えるのはなぜか。
-
8
月の自転について
-
9
宇宙には上下(左右)の観念は...
-
10
月は自転していない?
-
11
公転と自転の矛盾について
-
12
飛行機で地球を回る時
-
13
火星行きの宇宙船は太陽のまわ...
-
14
もう少し水や空気が増して、進...
-
15
池田エライザさんは地球人より...
-
16
異星人と衛星人、どっちが多い...
-
17
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
18
世界一月が大きく見える場所の画像
-
19
昼間の月
-
20
【エクセル】CTRL+FでA...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter