dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリンピックの時にアフリカのマラソンランナーはつま先着地が多いような印象を受けました。そういう分析の特集をテレビで見た訳ですが…。

私の場合は今はジョギングなんですが、つま先着地をした方がいいのか、かかと着地の方がジョギングにはいいのか、教えてください。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんばんは。

ボランティアで中学生を指導しています。
ケニアをはじめとするアフリカのランナーの特徴は従来の日本で言われていた踵から入りつま先に抜けるという走り方とは全く異質のものですね。

不整地(舗装されていないという意味です)を裸足で走り回る生活から必然的に生まれた動作ですが、舗装されていない悪路を裸足で走るとたしか踵を着きたくなくなりますし、着地も「そうっと」足を置きたくなります。
このような動作をすると自然と地面を長く押せる→自然と強くキック出来る→離地後に足が流れることなく大きく(高く)上がる→腸腰筋が一瞬強くストレッチされる→振り出し脚が前方に強く自然に大きく振り出される(力が余り要らない)。

いいことづくめですので是非とも習得したい走りなのです。アフリカ選手は上記の動作が身に付いていますからジョッグでも日本人とは動きが違い踵を着きたがりませんが、やはり彼らと同様に不整地での裸足ランニングがいいと思います。それからウインドスプリントを多く取り入れ、その感覚でジョッグをするといい動きになるものです。

一度裸足ランニングをしてみてください。いろんな発見がありますよ。

>>つま先着地をした方がいいのか、かかと着地の方がジョギングにはいいのか

もうおわかりですね。理屈で考えるものではないのです。以下に楽に効率よく走れるかは、理想的な練習や環境で自然と身につける以外にありません。

箸でお豆をつまむ時とご飯を箸に乗せる動きはいちいち理屈で考えてするものではないでしょう?
箸の使い方はノンバランス&静止動作の要素がありますから理屈で考えてもよいのですが、ノンストップ&バランス系の動きであるランニングでそのように考えるのは危険です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どっか芝生のグラウンドのようなところに行ったら裸足ランニングしてみます。
毎日じゃ無理ですのでどういう感触かをためしてみたいです。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/10/06 09:59

ジョギングはあくまでジョギングですのでかかと着地というか足裏全体を前に摺らす感じになります



ランニングとは全く別物です

つま先着地を意識していいのはランニングの領域です

で本当は自然にそうなりますよ

スパイクシューズの底にはスパイクピンが付いてます
自ずとつま先着地になってるんです

かかとにピンがあるのはハイジャンプの踏切脚と槍投げ用のみです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

短距離とかは完全につま先だと思いますが、アフリカ選手は長距離でもつま先着地で、そっちの方が膝に衝撃がこないので長時間でも走れるような分析だったと思います。そのために別の足の筋肉を発達させなければダメみたいですけど。

ジョギングの場合はどうかなと思って質問させてもらったんですが、かかと着地とは違って足全体なんですか。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 00:04

ぶっちゃけた話、走りやすい方法でってことになるかと。



勝手な印象では、つま先着地だと負担が大きそうな気がするし、着地した後、蹴り上げるときにやりにくそうと思ってしまいます。
でも、慣れた人だとそうでもないのでしょう。

と言うわけで、足の裏全体でベタッと着地するのはよくないとおもいますが、そうでなければ、つま先着地でつま先蹴り上げでも、かかと着地つま先蹴り上げでも、質問者さんがやりやすいほうでいいのではないでしょうか。
無理に変えてどこか痛めるのもバカらしいですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくですが、テレビを見るとマラソンの主流の走り方は今後はつま先着地になりそうな感じがします。日本人ランナーは今のところは完全にかかと着地ですけれど。

じっさいに私も意識してつま先着地でやってみましたが悪くはない感じがします。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!