
エネルギー単位J(ジュール)の定義は、
物体に加える力1N(ニュートン)×その移動距離1m(メートル)です。
また、その仕事を1秒間にこなす仕事率は1W(ワット)となります。
一方、1W(ワット)は、1V(ボルト)の電圧で電流を1A(アンペア)流す仕事率ともいえます。
ということは、
1V(ボルト)の電圧で電流1A(アンペア)流す仕事も1J(ジュール)
1N(ニュートン)の力で1m(メートル)動かす仕事も1J(ジュール)
どうして2つのジュールに対する定義(定義なのかな)が一致するのかわかりません。
どちらかの定義がもともとで、それにあわせて単位を決めたとも考えられないのですが、
どうなんでしょう。
それぞれ違う発想から偶然同じ単位が生まれて来ることはないだろうし、何が仕組まれているのか、
すみませんが、教えてください。どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>1V(ボルト)の電圧で電流1A(アンペア)流す仕事も1J(ジュール)
J(ジュール)じゃなくてW(ワット)ですが、これはボルトの定義です。
導体に1A流して、エネルギーの発生率が1W(J/s)なら、導体の電位差は 1V です。
全く同じ定義ですが、1C(クーロン)の電荷に1Jの熱を与える電位差が1Vです。
つまり思いっきり「仕組まれ」てます(^^;
この回答への補足
すみません。質問の単位間違えました。
1Vの電圧で電流1Aが1秒でする仕事が1J(ジュール)に訂正いたします。
でも、思いっきり仕組まれていますよね。それが何なのかもうちょっとで解るような、気もします。
私にとっては、もしかしたらコペルニクス的発想の転回が必要なのかもしれません。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
1J=1N・1mで定義され、1W=1J毎秒と定義され、1V=1W/1Aで定義されている。
したがって人為的に数字がきれいになるように電圧を定義している。ということではないでしょうか。ありがとうございます。
なんとなく解ったような、解らないような。
多分、ジュールとかクーロンという単位を知るかなり前から、電気といえばオームの法則と、考えが固まってしまったためだと思います。水路のアナロジーでいえば、電池(電圧)は水をくみ上げるポンプ、つまり電気(電流)発生の根源であって、他から定義付けなどされ得ない絶対的存在に無意識のうちに位置づけされているのかもしれません。もっと柔軟に思考を働かせなくてはいけませんね。
No.3
- 回答日時:
そ~いうふうに「ボルト」を定義したから.
No.2
- 回答日時:
>1V(ボルト)の電圧で電流1A(アンペア)流す仕事も1J(ジュール)
まずこれが間違っています。1ワットは単位時間当たりの仕事量なので単位は
ジュール毎秒 J/s
です。
qクーロンの電荷を電位差Vだけ動かした時の仕事Wは
W = qV [J] (単位はジュール)
なのはいいですか?
そこで変化しない電場の中での単位時間当たりの仕事を考えると
dW/dt = (dq/dt) V [J/s]
が仕事率になりますが、単位時間当たりの電荷の移動量が電流Iですから
dq/dt = I
ということになり、仕事率は
dW/dt = I V
とも書けます。したがってIVの単位はJ/sでもありますが同時にV・A(ボルト・アンペア)でもあります。
早速のご指摘ありがとうございます。
恥ずかしいので、質問を訂正させていただきます。単位を間違えてしまいました。
1V(ボルト)の電圧で電流1A(アンペア)が1秒でする仕事も1J(ジュール)
1N(ニュートン)の力で1m(メートル)動かす仕事も1J(ジュール)
でもどうして同じ1ジュール? わかんなくなってしまいました。教えてください、と訂正いたします。
さて、ご回答の内容については、その通りだと思います。本来であれば「本当に良くわかりました。解りやすい説明ありがとうございます」とお礼をいうところですが、すみません。私の予備知識が雑駁であるがため、良いお礼ができません。申し訳ございません。もっと勉強いたします。でも、良いヒントを頂戴したような気がします。
確かに、1クーロンの電荷が電界強度1V/mで1Nの力を受けるのであれば、それを1m動かす仕事は1Jのになります。う~ん、もう少しで解るような、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 1ニュートンメートルが1ジュールならば 真空中で1kgの物体を1ワット秒の電力で 1メートル動かすこ 4 2022/08/10 03:40
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 高校物理、レンツの法則とエネルギー保存則。 2 2022/10/30 09:19
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
- 電気工事士 【電気】V=IR、電圧と電流と抵抗でJジュールを求めることが出来るのか教えてください。 3 2022/08/05 20:29
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 物理学 物理基礎 4 2023/08/16 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
バイポーラトランジスタのを用...
-
オペアンプのGB積
-
リミタの出力波形について、な...
-
公称電圧は送電線路の受電端電...
-
電圧0Vでも電流100Aなど意味が...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
すみません、高電圧工学の問題...
-
電気泳動で電気分解が起きない理由
-
dBμV/mとdBμVとdBm
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報