
現在、39才、親の遺産により約750万円のお金を受け取りました。
これを、かんぽ生命の「新ながいきくん」(おたのしみ型)(特別終身保険)に一括払いで(ただし、医療特約はありません)入ろうかと思ってパンフレットを読んでいます。
それによりますと、
60歳:200万円
65歳:200万円
70歳:200万円
75歳:200万円
残り200万円で生涯補償
との内容です。
「個人年金」として加入しようと考えておりますが如何でしょうか。それとも他に良い保険はありますでしょうか。ご意見を頂けましたら幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
かんぽ生命は他の日本の大手保険会社同様、付加保険料が高い保険会社です。
つまり責任準備金として積み立てられる保険料が少ないということです。
例えば、ある保険会社で試算すると
39歳男性、「低解約返戻型終身保険」全期全納保険料総額約760万円、終身死亡保険金額1,300万円の場合
10年後解約返戻金801万円
60歳時解約返戻金924万円(10年確定年金受け取り総額993万円)
70歳時解約返戻金1,041万円(10年確定年金受け取り総額1,118万円)
外資系生保や損保系生保ならどこにでもある保険です。
比較検討してみると良いでしょう。
守るべき家族がいるならこうした保険で保障を手厚くしておくのも良いと思います。
せっかく親御さんが遺してくれた大切なお金、有意義に使って下さい。
No.3
- 回答日時:
このような問題を考える時には、その750万円が質問者様にとって、
どんな意味があるのか、ということをはっきりさせることです。
例えば、60歳まで眠らせるというと、20年間あります。
本当に、20年間、眠らせることが良い方法ですか?
住宅の購入のための頭金だとか、使い道はないのですか?
つまり、750万円に意味づけをすることから、始まります。
それに、750万円と考えるのではなく、
250万円を3つだとか、750万円を1つと考えるのではなく、
柔軟に考える必要があります。
そのためには、まずは、マネープランを立てる必要があります。
そのためには、キャッシュフォロー表を作成するのが基本であり、
わかりやすいです。
「キャッシュフォロー表 家計」で検索すればヒットします。
キャッシュフォロー表を作成すれば、750万円に意味付け、
つまり、目的を付けることができます。
そこで、その目的に合致した方法を選べばよいのです。
つまり、先に保険だとか商品を考えるのではなく、
目的を先にはっきりさせることが重要なのです。
適当に切符を買ってから行き先を決めますか?
それとも、行き先を決めてから切符を買いますか?
普通は後者でしょう。
保険のような金融商品も同じ。
まずは、目的を決めてから、目的に合致する商品を探すのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 医療保険 死亡保険のメリット 2 2022/06/23 09:55
- 生命保険 生命保険、掛け捨て+積立NISA運用か、外貨建て変額保険か 3 2023/07/22 20:09
- その他(家計・生活費) 今後の生活資金が不安です。 呆れるかもしれず怖いのですが、以下現状です。 このままでやっていけるので 5 2022/04/13 01:35
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
- 高齢者・シニア ガン保険は必要ですか? 8 2022/08/10 10:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
JA共済自動車保険の解約返戻金...
-
解約払戻金と死亡払戻金
-
解約返戻金から源泉徴収されて...
-
払い済み保険って解約できるの?
-
法人契約の生命保険で代表取締...
-
払い込み満了後の終身保険について
-
「追徴」の反対語って何ですか?
-
解約返戻金証明書
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
借金返済後の消費者金融へなに...
-
ゆうちょでの定額預金の金利に...
-
電気料金滞納についてです。 こ...
-
永代信用組合の口座解約について
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
定期預金について
-
銀行の口座を解約したか忘れて...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
全額普通預金の何が悪いのですか?
-
JA終身共済の解約返戻金につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
「追徴」の反対語って何ですか?
-
解約払戻金と死亡払戻金
-
個人年金をやめてNISAに切り替...
-
プルデンシャルと解約返戻金に...
-
解約返戻金と満期保険金の損益...
-
郵便局の簡易保険の解約払い戻し率
-
障害年金申請の返戻について
-
無職で源泉徴収票が無い場合の...
-
JA共済自動車保険の解約返戻金...
-
払い込み満了後の終身保険について
-
死亡保険の特約の解約返戻金に...
-
第一生命で詐欺に遭いました!...
-
債務履行の担保のための生命保...
-
生命保険の払い込み(払い済み...
-
低解約返戻金特則付逓増定期保...
-
生命保険の解約返戻金にかかる...
-
解約返戻金と贈与税
-
解約返戻金が少ないのはなぜ??
-
かんぽ生命の「新ながいきくん...
おすすめ情報