
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
英語力の成長はやはり、置かれている状況とどの位真剣に英語に取り組むか、だと思います。
日本人の場合、まずリスニングとスピーキングに問題があります。
リスニングの練習を学生時代にあまりしていない為、初めは絶対知っているような単語でも聞き取れない場合があります。これが乗り越えられれば、ああ、こんな表現の仕方してるなあ、今度使ってみよう。という感じでどんどん成長していきます。
そして、最大の難関、スピーキングですが、そもそも失敗することを恐れがちな日本人は、できるだけ正確な文章で話そうとして、それでも相手に「え、なに?」って言われるとかなり落ち込んでしまいがちです。
英語力が伸びる人というのは、分からない時は分かるまで平気で何度も聞き直す、何?って言われても伝わるまで話を続けることができる人です。(私は残念ながらそういうタイプの人じゃないので、成長の速度は緩やかです・・・。)
最低でも6ヶ月位英会話学校(フルタイム)に行って、授業中に積極的に発言し、宿題、予習・復習等を真剣にやることが基本です。
そこから、英語の成長が始まるのじゃないかと思います。
No.7
- 回答日時:
私は海外に学生として4年間いましたが、自分の英語力には正直言って
あまり自身がありません。m(_ _)m
学校での生活などにおける日常会話はある程度できますが、
入り込んだ話などになるとしんどいです。
リスニング力は海外生活を送ったことによってかなりつきましたが、
文法力がしっかりしていないのでライティング力はイマイチ。。。(汗)
海外に住んでいても衛星放送で日本のTVばかり見ている人もいるし、そんな人は
英語力なんてほとんどつきません。
いかに積極的に海外のTVを見たり、外国の人たちの輪に入っていくかが
英語力を伸ばす上で大事だと思います。
No.6
- 回答日時:
「英語力=会話力」だとすると、
ご自身の性格に深く関係してくると思います。
おしゃべりな性格の方は「自分を表現したい」気持ちが常にありますので、何語でも気持ちを伝えよう。とします。が、おとなしい性格。聞き役タイプ。自分を表現するのが苦手なタイプ。は、もともと自己表現が先に比べ乏しい。外国語を組み立てる以前に母国語が出てきませんからね。それだけでかなり差が出ます。
ご自身はどちらのタイプでしょうか?
持論では、大人になってからの英会話は「役者にどれだけなれるか。」だと思っています。
たとえ、横に日本人がいても、手を大きく広げ「オォー ノゥ!」ってやれる「外国人」を演じる役者になれたほうが期間に関係なく早く上達すると思います。
私自身は、海外生活は合計して2年未満ですが、横に日本人がいても外国人と英語で話すのにためらいはありません。(必要が無ければあえて話すことはしませんが。)
文法があっているか、どうか。より「この場面ではこういう。」といった感じで、自分が今話した文や、単語のスペルが書けないことも多々あります・・。
(長文解読、作文は苦手です。)
滞在期間は2年未満ですが、なんとかあやさんの塾の宣伝(?)、「アガール!」の発音は思わず目を伏せてしまいます。聞いてて非常にイタイタしい、恥ずかしい発音です。(アレよりは発音は優れていると自負します・・。)
そして、洋楽ファンです。かれこれ15年は英語の曲しか聴いてません。これが一番の効果です。
No.4
- 回答日時:
私は2年間留学していました。
自分の実感としては、そんなに英語力が伸びたとは思いません。ただ、これは人により違います。その人の年齢、日本でどれぐらいの英語力があったかなどなど。さまざまな条件がからんでいますので、一概にこれぐらいとは言えません。
年齢が若いときに海外に行くと、発音は確かに上手になるようです。私の耳には、大学に留学している日本人学生の発音はネイティブっぽく聞こえました。逆に30代ぐらいで海外に行き、その後20-30年過ごした人ではやはりカタカナ英語っぽい発音に聞こえます。でも、意思疎通は十分できているわけです。
また、英語力といっても、読む、書く、聞く、話すとあるわけですし。
私は帰国後、TOEICの点数は200点ぐらい、TOEFLは15点ぐらい伸びました。TOEFLのスコアには、逆に自分でがっかりして落ち込みましたね。
あまり参考にはならないかもしれませんが、ひとりの経験者の話としてお読みください。
謙遜してますが、TOEIC200点って大きいじゃないですか。うらやましい限りです。確かに英語は奥が深いですよね。読み書き聞く話す。さらに会話力やビジネス会話力はまた違うし。。
No.3
- 回答日時:
やっぱり日本で英語の勉強に取り組めない人はいつまでたっても上達しませんね、って私のことです。
現在イギリスの大学院にいます。イギリスに来て2年くらい経ちますが、何を学んだのでしょうか。リスニングは確かに伸びた気はします。それ以外学んだことといえば、いかに英語を話さなくても生活していけるか、西洋人のクラスメートが来たらいかに面倒くさい英会話をしないで逃げ切れるか、馬鹿にされずにうまくやっていけるか・・・。情けない・・・。
ただし、私はやりたい学問があって大学にいます。それで一生飯を食っていく決意もあります。なので、読み書きは一生懸命やっています。もちろん西洋人にはかないませんが、起きている時間のほとんどをそれに使っています。先生と話さなければならないときは、今取り組んでいることとぶつかっている壁についてですから、しどろもどろながら話したいことはあるのでそれを書き言葉のように話しています・・・。これまた情けないのですがね。
1年もいたらペラペラさっていうのはどうなのかなあ。。。1年いて日本語あまり使わないで西洋人と英会話をしまくったらペラペラですね。。。それなりに。でも、1年いても分別能力の発達しただけの1歳時の英会話。まあそれよりはましですが。長い道のりですよ。
ってなことで私は2年くらいいますが、必要性に応じたところだけはそれなりに伸びています。
結局英語は会話能力だけでなく、英語力以外の専門分野がないと何にもならないんですよね、海外に住みついてて生活に必要だとかいうわけでない限り。それはひしひし感じてます。就職のときも英語プラス経験や、専門がないと幅はぐっと狭まりますしね。
No.2
- 回答日時:
私事で恐縮ですが私の娘は台湾に3年住んでいますが、中国語は商店で何とか買い物が出来る程度です。
家では夫と日本語で会話、余暇は近所の駐在員の家族と日本語で交際。 ものにしようと言う気持、意気込みが無く、日本語で事足りればそんなものです。私の尊敬する東後正明先生(NHKラジオ英会話講師を数年務められた)はそれまで外国には行かれた経験無しと聞きましたが、日本で屈指の英語堪能者とお見受けしました。
正反対の話ですが、戦時中米軍が対日諜報関係の人材を養成する際、3ヶ月で日本語を覚えさせたと聴きました
No.1の方も仰っているように、問題はやる気ではないでしょうか。
質問に対する直接的な回答でなくてごめんなさい。 少しでもあなたのご参考になれば幸です。
No.1
- 回答日時:
それはその方の状況によると思います。
例えば留学、英語学校ではなく、カレッジや地元の学校へ通うのと、英語学校へ通うのとでは大きな開きがあります。英語学校と言うのは英語を習いに行くところであり、ネイティブのスピーカーとは先生以外ほとんど接する機会は無いでしょう。
海外赴任も場所によるでしょうね。日本人は赴任で来る場合、とかく一地域に集まりたがります。日本食レストランが幾つもあるとか、日本食材の買える店があるとか。そういう地域に住んでしまうと、日本語だけで生活できてしまうこともあります。そうしたら、幾ら海外赴任とはいえ英語力には繋がらないですよね。
私は最初米国に来た際、日本人のいない地域にしばらくいました。日本語は話さない、というか話す人がいないというか。1年目を終える頃から何となく英語を英語で理解するってのがどんなものか分かり始めて、3年もすると日本語に訳すほうが大変になってきました。それからは、英語を英語で理解すると同時に、それを日本語でも理解するように気をつけています。英語の本が辞書なしで意味をなすようになってきたのもだいたい同時期でした。
どの位自分が一生懸命になれるかで、結果には大きな差がでると思います。やはり、同じ海外へ語学を勉強に行くのでも、「必要に迫られて」度合いが大きければ大きいほどいい結果に繋がるのではないでしょうか。
英語を英語で理解する。。聞いたことはありますが、未だにどういうことか体験したことはありません。
もっとも日本にいて日本語をしゃべる日常生活を送っていたんじゃほど遠いことなのかもしれませんが。でも、そこを目指していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢 4 2023/02/14 13:34
- TOEFL・TOEIC・英語検定 大学受験で英語をそれなりに頑張った典型的な日本人 (TOEIC600〜800くらい、英検準1級くらい 3 2023/04/07 17:46
- 英語 語学学校での相談です。 先週からカナダ留学をスタートしIELTS クラスに入りました。しかし、私の英 7 2022/09/22 16:50
- 留学・ワーキングホリデー 今高校三年生です。高校卒業後留学しようと思っています。語学学校に通ったあと大学(観光科)に行こうと思 4 2023/05/17 12:30
- 英語 Netflixで英語を勉強しようかなぁと思っているのですが、おすすめのドラマとか映画とかありますか? 2 2022/07/01 19:42
- 高校受験 高校受験 国語と英語の受験勉強を全くしていません… 中3です、私は毎回模試の点数が国語60~75点、 2 2022/12/12 19:16
- フランス語 フランス語は役に立つでしょうか? 世界の共通語のような役割を果たす英語を学ぶかそれともフランスに行き 6 2022/07/31 21:54
- 会社・職場 フランス語は役に立つでしょうか? 世界の共通語のような役割を果たす英語を学ぶかそれともフランスに行き 1 2022/07/31 21:42
- 中学校 特定の教科だけ点数が伸びません... 3 2023/02/24 19:24
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
“漬け”を英語ではどの様に訳し...
-
haveとspendの違い
-
英語について質問です。 whenを...
-
時制について
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
partakeとparticipateの違いに...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
arrive homeという表現は正しい...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
agree withとagree that
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
be covered with/by の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報