重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「 勿 施 於 人 」
レ ニ -

(書き下し文)人に施すこと勿かれ




なぜ置き字の 於 を一・二点で挟むのでしょうか?置き字でないとするなら、書きく出し文のどこにあたるのでしょうか。
今いち置き字の定義が分かりません。
どなかたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「己所不欲勿施於人」 は 『論語』 にある有名な文句の1つですね。



「於」 の文字は元の中国語としては必要な文字ですが、日本語で訓読する場合には読まないのが原則です。

「於」 という文字は、この文の場合には、それに続く言葉が 「対象」 となることを示しています。日本語の場合だと 「人に」 の 「に」 という助詞で 「対象」 であるということが示されます。ですからあえて 「於」 の字を訓読の中で読み込む必要がないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。理解できました。この作用は(於)のみなのでしょうか…。あとは参考書等で確認したいと思います。



大変分かりやすい説明、ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/20 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!