dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

皆様、初めまして。
閲覧をして頂いた方有難うございます。

自分は、仕事の激務が原因で鬱病と診断されていたのですが、一向に良くならないので、病院を変えた所双極性障害II型と言う病名に変わりました。

現在、その会社に改善の見込が見られなかったので、退職をして無職です。(仕事の方は医者から止められています)

それで学生時代からの友人に、双極性障害II型と言う病気になってしまった事をカミングアウトをしていたのですが、今回ちょっとその病気の事で愚痴を少しこぼした所、重たいと言われました。

しかしその友人は、自分に対して一体どう言う病気かは友人自身分からないけれどと、全くどのような病気かは理解しようとはしてくれませんでした。

それから、自分の事しか考えていないとか、甘えてるとか、男やったらどんな状態になっても頑張らなければいけないとか、色々言われました。

別に言い訳ではありませんが、その友人も病気に2度なって、どちらも入院をしたのでよく見舞いには行ってました。

別に、友人に同情して貰おうとかそういう考えは全くなく世間話の中で、出てきた話だけのつもりだったのですが…。

今回の病気になった事によって友人に迷惑を掛けたつもりはありません。

やはり精神的疾患と言うのは、周りの人にとって重いのでしょうか?

出来るだけ関わりたくない、精神的疾患に対しての差別的なものでしょうか?

正直悲しいと言うより、情けないです。

A 回答 (8件)

同じく、鬱から双極性障害に診断が変わり、療養中の者です。



私も同じようなことがありました。

普段は自己完結できる(無理やり明るく締めくくれる)軽い薄い話しか、友人にはしないのですが、
あるとき、ふと心のガードが緩んで、親しい友達に愚痴ってしまいました。

すると
「私は仕事に責任があるから鬱になんか、なってられない」
「病気が本当なのかどうか、判断しづらい」
「いろんなことを病気のせいにしない方がいい」

と見事に撥ねつけられました。
まさか友達にそんな風に言われるとは思っていなかったので、めちゃめちゃショックでした。

単なる甘えでこうなったんなら、滝修行でもトライアスロンでも何でもやってさっさと治りたいわー!!


自分語りで失礼しました。

きっと私の友達も、質問者さんのお友達も、精神的に余裕がないタイミングだったのでしょう。
無知と偏見、思いやりの欠如に加え「過剰に依存されてしまうのではないか」という危惧もあったのかもしれません。

世の中の偏見はやはり厳しいものです。辛いですね・・・


なので、病気のことを口にするときは、しっかりガードを固めて、話を軽くまとめておくのが無難です。

どうしても重い話を聞いてほしいときは、最初に「申し訳ないけど重い話を聞いてほしい」「ただ聞いてほしいだけ」などの前置きをすると、聞く方も心構えができて良いと思います。
大げさですが、こうすると、偏見による攻撃や、見当違いのアドバイスをかなり避けることができます。


付け足しになりますが、
双極性障害II型ということであれば「精神障害者保健福祉手帳」はお持ちではないのでしょうか。

これを持っていることを明かすと、ドン引きされるリスクも高いですが、
あまり知識がない人でも「あぁ、公に認められるほど大変な病気なんだ」とすんなり理解してくれることもあります。
諸刃の剣なので、打ち明ける人とタイミングは慎重に選びますが。


色んな面で辛い病気ですが、お互い寛解目指してがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

自分と同じ病気で、全く一緒ではありませんが、同じ事で同じ思いを体験されているんですね。

もう自分は、病気の事は一切他言しないことに決めました(話をしても、理解して貰えるどころか嫌な思いをする可能性の方が高いですから…。)

もう病名をカミングアウトしてしまった相手には仕方がないですけど…。

もう周りの人に理解して貰おうと期待するだけ損な気がします。

kazeさん、本当にお互い辛い病気で、苦しい時の方が多いですが、時間が掛かってもいいからお互い寛解目指して頑張りましょう。

すごく嬉しくて、癒やしになるお言葉でした。

本当に有難うございました。

お礼日時:2012/10/23 16:37

貴方は人間という生き物をあまり理解していないように思います。


これはメンタルヘルスに問題を抱えている人に共通したものではありますが。
貴方がそのつもりではないというのは相手には関係の無い話なのです。

>回答者だからって別に何も質問者より偉いわけではないんですからね

もちろんそうです。
今回の回答の書き方が悪かったのは認めます。
申し訳ありませんでした。

なのでもう一度私からの助言をさせていただきます。

『なぜあなたは自分を変えようとは思わないの?
消えるしか選択肢がないじゃなくて、そういう選択肢しか持てない自分を変えるのがメンタルヘルスの問題を解決するためのセオリーだと思いますよ。』

他人のせいにしているだけでは人生は何も変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは、仕事をしていないんですか?

何をしている人なんですか?

今の病気になるまでは、今のような考え方をする人間ではなかったです。

あなたは、精神的疾患を患った事があるんですか?

元々考え方がネガティブな方でしたが、色々本などを読んだりして、そして周りの環境によって自分もポジティブな考え方になりましたよ。

でもこの病気は、全員に言える事ではないですが、殆どの人がなかなか変わることが出来ないと思いますよ。

昨日偶然にも、NHKの番組で若者の過労死と言う番組をやっていて、ある若い男性が余りにもの激務で鬱病になり、休職復職を繰り返しながら、結局自殺で亡くなられました。

他にその方と同期入社の2人の方も鬱病になってしまい、退職をされて次の会社で勤め始めたのですが、再発をしてしまい障害年金を受給しながら生活をされていたんですけど、それだけでは生活出来なくなって、生活保護の申請をして結果を待っている状態でした。

もう1人の方は、もう休養生活に入って数年たっているとの事でした。

現実はそれだけ厳しんです。

前に言ってなかったですが、自分も病気になった原因になった部署に配置されるまでの、前任者が鬱病で退職しましたし、自分もそうですし、自分の後任も鬱病になって退職しましたし、その後の後任者はノイローゼになって自殺しました。

そして残りの退職した3人ともまだ病気と闘っています。

あなたは、何故苦しんでいる人をさらに責めるんですか?

自分だって1日でも早く変わりたいですよ、でもそれが皆出来ないんですよ。

もっと精神疾患の事をよく勉強をして回答して下さい。

正直気分が悪いです。

お礼日時:2012/10/23 15:39

>自分の事しか考えていないとか、甘えてるとか、男やったらどんな状態になっても頑張らなければいけないとか、色々言われました。



男って何か相談事されると反射的に問題解決しようとしちゃうでしょ。
彼が出した答えがこれなのよ。
女はそうそうそれ分かる~で終わり。
貴方がほしかったへんじはこれでしょ。

だからこのての話は男にすべきじゃなかったということだよ。
理解をしてもらいたいなら今度は女友達に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

別にその友人に相談をした訳ではありません。

会話をしている途中で、病気の事でつい少し愚痴ってしまっただけです。

そんな相談事に、男女関係ないと思いますよ。

実際自分が病気になる前までは、職場の同僚や後輩や、友人たちの悩みや相談をされた時は、すべてを聞いてから自分なりの意見を言っていましたし(でも、あくまでも結論を出すのは自分自身だよと話をじっくりしてました。)

それに、自分が病気になる前までは、滅多に人に相談をする事はないのですが、たまに自分で抱えきれなくて男性の人に相談をした所、少なかったですけど真剣に相談にのってくれる人も周りにはいましたよ。

自分が、今回の件で1番問題にしてるのは、その友人の今までの悩みや相談に散々のってきたのに、いざ今度自分がちょっと愚痴をこぼしただけで、重いと言われたことに対して質問をしたつもりです。

言葉足らずで申し訳ありませんでした。

それから最後に一言、上から目線で回答するのを辞めて貰いませんか?

あなたの他の質問者様に対する回答を何度も見てきましたが、常に自分が相手より上だと思っているでしょ?

回答者だからって別に何も質問者より偉いわけではないんですからね。

勘違いしないでください。

お礼日時:2012/10/23 01:12

「重い」と言われたことがひっかかっているのか、「理解されない」ことがひっかかっているのでしょうか?



「重い」といわれたなら、理解してもらうことは諦めたほうがいいです。ある意味本能的な忌避からでた言葉なので、あなたの性格を変えなさいというのに等しいですから、要は無理です。そういう友人をもってしまったことは残念だったと思うしかありません。

したがって、このまま自然消滅的に友人としての付き合いをやめていくことが、あなたの気持ちとして楽だと思います。そういう人もいるというだけのことです。もちろんそうでない人もいるはずです。

私もあなたと同じ診断をされていますが、幸い私の周りの友人は理解する、というより、「まぁ、そういうこともあるよな」という対応で、ほとんど以前と変わりなく接しくれています。「接してくれている」という言い方もある意味不自然なくらいです。

相手の態度に一喜一憂しないことです。

気の合うやつ、合わないやつがいるのと同じですよ。


ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

NicksBarさんは、周りの人に恵まれいて、変な意味ではなく幸せですね。

確かに精神的疾患を患った事は、仕方がないと割り切っていますが、周りの態度の急変には、正直呆れています。

でも1人だけ、健常者の友人だけれども、自分の事を分かろうとしてくれているし、病気になってからも病気になる前と変わらず接してくれているので、その人1人いてくれるだけで充分です。

最悪別に、周りに誰もいなくなってもいいと思ってますから…。

とにかく今は、1日でも早く病気が寛解になり働きに行けるようになる事です。

お礼日時:2012/10/22 14:09

本当の友達なら自分の大変なときにも会ってたはずで、ぽっとでで会うような友人に何を言われてもいいじゃないですか。



ちなみに、そんなたまにしか合わない人に、鬱だのいって理解してもらうほうが難しいと思う。鬱だけじゃないです、癌でもパーキンソン病でも治りにくそうな病名言われたら、いわれたほうは困ってしまいますよ。
病気だけじゃない、借金、浮気なども言われた困るかなと思いますが、いかがでしょうか。ロリコンとかも困るし、まあたまにしか会わない人は距離置いたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

その友人とは、今の病気になるまで結構会ってましたよ。

今の病気に自分がなってから、段々疎遠にされていったと思います。

それから自分も、質問の所に書いたと思いますが、別に病気に対して同情をして貰おうとか理解して貰おうとかそういう気持ちは全くありませんでしたよ。

ただちょっと会話の中で、自分の病気の話が出ただけです。

お礼日時:2012/10/22 01:19

ご友人の入院は、精神的な疾患によるものでしょうか?



違うのならば、精神的な疾患をその友人に理解して貰うのは今は少し難しいでしょうね。

あなたが零した愚痴も、あなたが、精神的な疾患を持っていない人として零した愚痴だ、と友人が受け取ったなら、恐らく重い、という返しはなかったのではないかなぁと思います。

世間話、というのはその程度の軽さでなければならないと思います。

人生相談や悩み相談なら、世間話ではなくなります。

愚痴もそれと同じ。

軽い感じであれば世間話の域ですが、世間話の域を超えてしまえば、人によっては重い、と感じてしまうものです。

鬱病は今でこそ周知の病となりましたが、躁鬱病となるとまだまだ知らない人も多い分野かと思います。

私は以前精神的な病で通院していた過去があります。

色々な病名の中、リストカットという自傷行為がありました。

その頃いつもお世話になっていたクリニックの主治医が学会でお休みという日があり、臨時で別の医師にみて頂いた時、言われた言葉があります。

「あー、リストカットね。それ、人に言わない方がいいよー、みんな離れてくよー」

医師が言うセリフでは到底ないと思いましたが、その通りだともまた思いました。

実際、同時私のリストカットや精神的な疾患に近く触れた人たちで私から離れずにいてくれた人は、家族、幼なじみの親友一人、2人の友人だけです。
2人の友人は、リアル世界での付き合いではなくネットが主で、時々電話をしたり手紙をやり取りする以外メールが主体の付き合いでしたので、リアル世界での友人は一人となります。

恋人すら、離れて行きました。

そんなものなんです、世間の精神的健常者の感覚は。

出来れば、関わりたくない。

でも、私からしたらそんな人間こっちからお断り!というスタンスでした。

余程迷惑かけたなら仕方ないにしろ、電話で愚痴を聞かされた位で重たいだの甘えているだの言う友人なら、私は頼らないです。

要らないとまでは言いませんが、もうその友人に愚痴や病気に関係する事は話さないですね。

理解出来ない、のではなく、理解するつもりがない、のです。

情けないと思う必要性はどこにもないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

そうですね、やはり精神的疾患は理解されない上に、差別される事が多いですよね。

自分は、その友人が結構重い内科系の難しい病気に2度なってしまって入院をしたものですから、自分なりにネットや本など色々な手段を使って調べました。

そして退院をしても、電話をしたりメールを送ったりして、調子の方はどう?みたいな感じで定期的に連絡していました。

そうですね、最後に回答下さっている、その友人が理解出来ない、のではなく、理解するつもりがない、のですというお言葉確かにそうだと思いました。

自分の場合は、家族も理解しようと全くしてくれないので辛いところですが、これからは一切誰にも相談や愚痴を言わないようにして、自分の心の中だけにしまっておきます。

貴重な御意見有難うございました。

お礼日時:2012/10/22 01:13

もしも、酔っ払っての挙げ句に怪我をした入院だったら、今回友人に聞かされたような言葉を



あなたも友達に言うのではありませんか。

「病を理解しても、感情に同調するな。」が、お見舞いの鉄則です。

「世間話の中で、出てきた話だけのつもり」だったのなら、友人から言われた言葉が帰って来ても仕方ないです。

見舞いする友人を迎える病人の態度としては、空元気でも良いです、元気を見せましょう。

見せた元気が、本物に成って返って来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

病気と怪我を、比べること自体おかしい事でしょ?

あのね、あなたは双極性障害II型と言う病気を知って回答してくれているんですか?

今まで、辛い時もしんどい時も、周りには笑顔で接してきていたからこういう病気になったんですよ。
医者からも言われましたよ、自分に正直に生きなさい。
あなたが自分の状態に反する行動をして、もしあなたに何かが起こっても助けてくれる人はいませんよと…。

その通りだと思いました。
そんな空元気出せる余裕なんてありませんから!

お礼日時:2012/10/22 00:56

>正直悲しいと言うより、情けないです。



誰に対して情けないの?
友人の態度?
それともそんな友人を責める自分?

そりゃぁね、正直精神疾患の事をカミングアウトされても相手はどうしたら良いか解らないものね。
相手だって憂鬱になりたくないもの。
相手も弱い心の持ち主なんでしょ?だったら相手もまた憂鬱になった時に巻き込まれてしまうという不安もあったんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

情けないのは自分に対しても、友人に対してもやね。

もう30年以上もの付き合いの友人に、ほんの少しの愚痴を言っただけで重いと言われたらね、そりゃ情けないよ。

今まで、付き合ってきて友人に対しても自分なりに出来る事は精一杯してきたつもりです。
お互い様と思うんですが…。

それからカミングアウトをしたのは、随分前にしてあります。

お礼日時:2012/10/22 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!