
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
はーい。
最初の出だしは有るでしょうね。
後は若紫が源氏に見初められるところとかですかね。
あさきゆめみしがわかりやすくて良いですし、源氏物語を題材とした小説とか読むと入りやすいですよ。
有名な古典は割と漫画化されております。
源氏は有名なのであさきゆめみしは長すぎ!という人のために源氏恋物語?だったかな。1冊になっていて良かった。
とりかえばや物語は「ざチェンジ!」という漫画がわかりよいです。
雨月物語も持っています。
中学生なら本文まだ無理なんで完全訳かものすっごく意訳してあるやつか、いっそツタヤで源氏1000年の恋を借りてみた方が早いかも。
No.3
- 回答日時:
残念ですが、教科書の編者によって範囲は変わりますね。
しかも来年度以降、どの学校でどの教科書が採用されるかなんて、
現役の教員でもわからない人が多いでしょう。
無論、
> 最初から最後まで全部習うわけではないですよね?
そんなわけありませんね。
400字詰め原稿用紙で約2400枚と言われていますが、
教科書に落としたら何冊必要でしょうか?
> 読みやすい本があったら教えて欲しいです。
「読みやすい」の判断は完全に主観です。
ほぼ全ての言葉・単語に注釈がついているものが読みやすいと言う人、
そんな注釈は鬱陶しいだけだから純粋に本文だけの方が読みやすいと言う人、
本当に人それぞれです。
まずは図書館を数軒回ってみましょう。
源氏物語関係の本はゴロゴロしているはずですから、
その中から拾い読みをして、あなたにとって「読みやすい」本を探してみましょうね。
> その範囲の内容を知るのに良い
上記のような理由から、その範囲は絞り込めません。
ですので、内容を知るには「ある程度読む」か「人物の相関図だけでも覚えておく」
くらいしかやりようがないと思いますよ。
ところで、源氏物語が「言文訳・口語訳」で出るはずもありませんから、
漫画は必ずしも有効な手段ではないかもしれません。
世界観を極端に覚えるという一点ではほかの追随を許しませんが。
No.2
- 回答日時:
最初の「桐壺」の出だしは習うと思います。
後は適当です。
源氏物語は一章が長いので、一章を丸々載せると教科書の最低半分は源氏物語で埋まってしまいます。
なので、一章の内のさらに一部分しかやりません。
なので、前勉強をするだけ無駄です。
仮に、一冊あたり600ページある本が10冊あるとします。
この中から1ページだけ授業で扱うことになった時、質問者さんは6000ページ全てを事前に読みますか?
源氏物語の予習をするというのは、こういうことです。
No.1
- 回答日時:
範囲は教科書によって違うと思います。
とりあえず、大和和紀さんの漫画『あさきゆめみし』を読むのが一番いいんじゃないかなと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 中学校 公立の中学校に通う3年生です。 夏休み期間に高校の先取り学習をしようと思っています。 勉強したほうが 1 2022/07/20 10:44
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中3で英検準2級のすごさ 2 2022/10/24 20:14
- 学校・仕事トーク 英語の教え方について 中学校、高校で教えている、英語の教え方、どう思いますか? 自分は、ただその構文 2 2022/10/20 07:46
- 英語 ダイパリメイクを英語でしているのですが… 1 2022/10/28 03:18
- 高校 偏差値を上げれる限界 3 2023/07/04 01:19
- 日本語 古文漢文 6 2023/03/07 21:53
- 高校受験 高校受験や勉強法について 2 2023/03/24 19:56
- 高校 現代文が壊滅的 5 2022/10/15 22:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「可有御座候」の意味は?
-
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
古典の作品 更級日記「源氏の...
-
羅生門の段落分けについて
-
羅生門
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
サーモグラフィー
-
羅生門の100字要約が宿題として...
-
現代語訳してください
-
羅生門の「きっと、そうか」。...
-
羅生門の中の旧記とは?
-
羅生門の最後下人の行方はどう...
-
国語、芥川龍之介「羅生門」で...
-
三浦哲郎の一冊目の随筆集の題...
-
紫式部や清少納言が男だったと...
-
古文の現代語訳がよくわかりま...
-
源氏物語について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
「可有御座候」の意味は?
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
古典の作品 更級日記「源氏の...
-
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
動詞「生く」の活用
-
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
昔と今では意味が変わった言葉
-
古文の質問です! ①慣れる。 出...
-
ギャル語で会話する源氏物語を...
-
源氏物語の雲居の雁についてく...
-
「奥深い」(おくぶかい)とは...
-
実行時エラー’429’: ActiveXコ...
-
二千円札の裏の文字
-
源氏物語…
-
源氏物語と、源氏名との関連性...
-
古典文法
-
日本の古典でお薦めの本を教え...
-
高校生です。古文の授業で自由...
-
「葵の上」は、発音が「aoinoue...
おすすめ情報