No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)もっともな疑問です。
ofが「分離・除去・剥奪」のofであれば、当然逆にならなければなりませんね。demand モノ of 人など、理屈に合っています。O.E.D. という辞書の最高権威の of の項に書いてありますが、もともと、
rob モノ of 人 の順だったそうです。これなら理屈に合います。しかしそれがどういうわけか、歴史的に逆転してしまったのだそうです。
2)ご存知のように、イギリス人はこの理不尽さを愛好する点にかけてはおそらく世界有数で、矛盾は矛盾のまま、語法として定着してしまったというわけです。
3)この逆転の1つのメリットは、受動態がつくりやすいことです。
Somebody robbed me of my money. という順であれば、その受動態は、I を主語に出来ます。「私は金を盗まれた」というのはよく言いたくなる受動態ですよね。それを
I was robbed of my money. ときれいに言えるわけです。
一方、もし
Somebody robbed my money of me. という順だと、I was ... という文が作れませんね。
個人的には、そこらあたりにも逆転の動機があったのではないかと推測しています。
No.4
- 回答日時:
depriveに関係するフランス語のpriverという動詞はpriver+人+de(=of)+物、になりますから、英語はそれに準じているだけでしょう。
A(人)は略せないわけですから、「物を盗む」よりは「誰だれから盗む」が主意なのではないでしょうか。No.2
- 回答日時:
2つの目的語を取り得る状況の場合にどちらを先にするかという課題ですが、
rob の目的語はあくまで「人」だということですね。Some one tried to rob me. They robbed the bank. man who robbed bank 銀行を襲えば取られるのはお金に決まっていますから、お金という単語は重要ではなく、銀行に入ったことが情報であるというふうに解釈して欲しいわけです。どうしてもものを付け加えたいというなら of を使えば良い。What did highwaymen say to robbed people? などの言い回しでも robbed は形容詞として「人」にかかります。
deprive も同じことで、その目的語はあくまで「人」だということですね。emotionally deprived children (めぐまれない) と言いたい場合も「人」がテーマです。deprived area (貧困地域) も何を奪われたかということよりも「地域/人々」がテーマなわけです。
お金や物を取る方を先に言いたいときには steal とか別の単語があります:Someone stole my bicycle. He discovered that his car had been stolen. stolen car / stolen money と形容詞的にも使います。
No.1
- 回答日時:
そういうふうに疑問に思うことは英語を理解できているということです。
今の学生はせっかく,このことを説明してもぴんとこないんですね。
rob 人 of もの
clear 場所 of 人・もの
なんかもそうですが,「~から」が日本語と逆になる。
私も学生時代は,何かの本に書いてあった,英語では関係が逆で,
「ものから人を引き離す」感覚だよ,というだけで無理やり覚えていたように思います。
とにかく,一番,わかりやすい rob でいくと,
rob O で「O に襲いかかって略奪する」そういう目的語だと理解することです。
だから,rob の後は the bank とか,his house でもかまいません。
of の方は「~から」分離で,ここはどうしても日本語と逆のようにはなりますが,
O と of 以下の間で「同格」という説明も見たことがあります。
marry とか,survive など日本語に訳してしまうと「~を」と感じられないものがいくつもあります。
mark, underlie, characterize
fish the river(ちょっと古い英語ですが)
日本語に訳すというのでなく,それが目的語として対象となっている
と英語として理解することです。
ドイツ語には2格(英語でいう所有格,すなわち,of もそれに近い)を目的語にとる動詞というのがあり,
英語でもそれに近い感覚で of が動詞や形容詞と結びつくことがあります。
だから,この of もあまり「~から」にこだわらず,
まず,襲いかかる目的語がきて,その後に of をはさんでそこから奪うものがくる。
私は日本語に置き換えことなく,
deprive A of B という英語を見ると,自然に意味合いが感じられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
deprive A of B, rob A of Bのofに理屈をつけたい
英語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英訳お願いいたします。
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
haveとspendの違い
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
“Give me the truth.”?
-
jam and bread は German bread...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
be known with ってないんです...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
agree withとagree that
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
東と西
-
arrive homeという表現は正しい...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
itは複数のものをさすことがで...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
英訳お願いいたします。
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
agree withとagree that
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Happy new year! の返事はThank...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
おすすめ情報