dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を建てるときに地下に八畳くらいの倉庫を造りました。現在は他にも収納が沢山有るため特に使用してせんが、我が家では毎年100俵位のお米が収穫出来るため、その保管場所に有効利用しようと考えてます。
問題は湿気対策だと思いますが、パレットの下に炭を敷き詰め、空気清浄機などを置こうと考えてます。家が坂に建てて有るために地下倉庫への出し入れは一階感覚で出来るのです。
このような貯蔵庫としての使い方で何か良い案が有りましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

普段の乾燥度にもよると思います。


何もしない状態で湿気が気になるようでしたらゴーサインは出ません。
(炭は交換しなければ湿気取りには役に立ちませんし、除湿目的には空気清浄器よりも
エアコン・除湿機の方が適当です。また、結構な電気を喰いますよ)

なお、状況によっては50CM以上の高さの床や棚を作りつけて、コンクリートから離れた位置で
置くことは可能でしょう。
また、品質保持には冷温・乾燥・不凍が条件となりますから、この辺りもお考えに。

貯蔵庫であれば、米より野菜、芋、豆類、果物、苗物ですかね。
物置なら自転車、農作業の道具、園芸用品など。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速貴重なご意見有り難うございます。
湿度がどのくらい有るのかよく確認した上で使用方法も再度検討したいと思います。

折角の地下室を有効活用出来るようにご意見を参考にします。

お礼日時:2012/11/03 22:57

地下倉庫の良さは温度の安定性ですが、逆に湿気が大敵です。


炭も空気清浄機も全く役立ちません。

湿気は床上付近が一番ひどいですから、何か台をつくりなるべく上に置く事です。

湿気に対してはエヤコンではなく、除湿だけが出来る除湿機を置くと良いと思います。

お米は定温式の冷蔵庫に保管するくらいですから、窓を着けたり換気扇等を着けると温度が代わりますから良くないと思います。勾配地で出入り口側は露出しているようですから、ドア回りの断熱性や気密性も大事ですし、日当たり等を防ぐ方法も考える事も大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。湿気対策が一番だと考えてます。
ちょうどこの地下室の入り口の前にお米の乾燥機があり、現在の貯蔵場所より近くそのまま乾燥済みのお米が入れられるので有効利用出来ないかと思い皆様のお知恵を頂きたく質問してみました。
あまりに広いので3畳くらいに仕切ってみようかと思ってます。
ご意見を参考にして検討します。有り難う御座いました。

お礼日時:2012/11/08 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!