
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
大家しています。
よく『家賃は収入の〇〇%』って基準?を聞きますが、私はそうでないと思っています。月収100万で家族が二人なら家賃で半分出したって立派に暮らしてゆけるし、月収10万じゃ家賃に半分出しちゃ喰っていけない。
まず、質問者様のご家族の生活費がいくらかかるのかを算出して、月収からそれを引いた金額がギリギリの家賃でしょう。できることなら1,2万の余裕は欲しい。お子様が風邪でも引いたらアウトじゃお可哀想だ。
ただ、駐車場料金やペット可の物件をその範囲で探すとなるとかなりキツイでしょう。この辺は今後の“家庭経営”も含めて検討すべき課題でしょう。ペットだって毎日残飯ならお金もかかりませんが、健康に留意した食事をと思えば月に1万はかかってしまいます。お子様の食費を削ってこっちに回すじゃ本末転倒です。
ありがとうございます!家計は主人がやりくりしていて、家賃、幼稚園、だいたいの光熱費までは把握していますが、細かいところがわからず、だから余計不安なんですよね…。生活費をもらえない月がほとんどで…結局見かねた私の両親が出してくれたり…。思いきって話し合わないと子供がかわいそうですね。がんばります!
No.9
- 回答日時:
大家の一人です。
うちは、2LDKで月あたり、7万~7万8千円、管理費3千円、駐車代6千円/台 ですが、
入居者の年収では、大凡で300万円以上(1~2人)の家庭のようです。
それから換算すると、2.3%程度が家賃となるんでしょう。
当然、この他に光熱費がかかるわけですが、質問者さんには子供が2人います。
さらに、ペット可物件は他より高い。
これらを算段にしないといけない。
それを踏まえて家計に余裕を持たせたなら月額4万円~5万円弱の物件が妥当と考えます。
大きな妥協を余儀なくすることになるんでしょう。
余計なことでしょうけど、
子供には、これから今以上にお金がかかるはずなので、例えば加入保険等があればそうした事
も含めて見直しは必要でしょうか。
ありがとうございます!大家さんからのご意見、大変参考になります。入居時は夫婦ふたりだったから、貸す側も気にしなかったんでしょうね。家族が増えたのだから生活費も増える、その分家賃を削るのは当然ですよね。
No.8
- 回答日時:
>一般的に、家賃(またはローンの場合月々の支払い)いくらくらいが妥当でしょうか?
皆さんが回答なさっているように、収入の20~30%が妥当とされています。
が、それは家計が比較的健全に運営されている場合です。
もしも何かしらのローン(自動車や日常の買い物も含めての借金)があるなら
その金額を差し引いて考えなくてはいけません。
貯金が無い状態で家賃9万では、すでに危機的状態かもしれません。
すぐにでも安い物件を探しながら、簡単でもいいので家計簿をつけて
お金の流れをしっかり把握してください。
公的な保険料以外に支払額が不相応な保険をかけていないかなどチェックしましょう。
貯金が無いなら1000円からでも積立を始めましょう。
お子さんが義務教育の間までが第2の貯め時と言われています、今からでも遅くはありません。
ネット上でもたくさんの家計簿サイトがありますから、データの比較や経験談を参考にしてみてください。
ありがとうございます!
お金のやりくりは主人がしていて手が出せないのですが、親からの小遣いなどこつこつ貯めたいと思います。
今からでもがんばれると聞いたら励まされました!
引っ越しもなるべく早くできるようにがんばります!
No.7
- 回答日時:
厳しい意見が続いているようですが、ほぼその通りです。
9万の部屋に住みたいのは分かります。でも無理です。住みたいのはみんな住みたいです。まず家賃を落とす事ですが、5万ぐらいまで下げましょう。さらに車とペットですが、必要ですか?車一台で年に20万以上かかりますよ。月にすると2万弱。
ペットにしてもいろい掛かるし、まずペット可の物件が高いです。しかも子供2人ですか?幼稚園とか保育園とか掛かるのでは?
逆の計算をするとこの生活での収入は、月50万の収入が必要です。年でいえば600万以上ですね。貯金とか考えれば月に60万は必要、年収で800万ぐらいです。
頑張って働くか、生活レベルを下げるかどちらかしか選べないのが人生です。
回答ありがとうございます!9万円しても地価が高いだけで実際はボロボロの築40年の貸家です。ずっと引っ越したいと思っています…。
主人もそう言っていますが、貯金がないから宝くじが当たらないと引っ越せないとか言っています…。
お金のやりくりは主人がしていますが、子供の将来などが不安でたまらなくなり最近毎日涙が出てしまいます…。
私の実家の近くに住んで、私も働きに出るというのが最善かと思い付きましたが、主人にとってはゆかりのない土地なのでさすがにきっと嫌だろうなと思うと言い出せないです…。
せめてもう少し家賃の安い場所に引っ越すためにがんばって動こうと思います!
No.6
- 回答日時:
収入の約半分が家賃では苦しくて当然だと思います。
(収入が50万なら家賃が半分でも可能ですが。)
20万でしたら3分の1位まででは?
車もペットもお金に余裕のある人のものではありませんか?
ただ、貯金が無いと引越も出来ませんね。
敷金・礼金・退去のクリーニング代もろもろで数十万掛かりますが、大丈夫でしょうか。
どちらかの実家に入るのは不可能なのでしょうか?
実家に入るのが無理なら、あなたが働く間子供を見ててもらうことは?
お子さんが小さいので働くのも大変でしょうが、
1年後なんて悠長なこと言ってる場合ではないと思うのですが・・・。
子供達の教育費積み立ててますか?
もしもの時の保険は加入していますか?
このままでは、ちょっと心配な状態です。
もう少し安いところに引越できるといいですね。
ありがとうございます!主人がお金のやりくりをしているのですが、金運がないから貯まらないとか言っていて違和感があります…。まずは単に家賃が高いだけですよね。私は実家に土地があり、両親もそこに家を建てたら?と言ってくれていますが、主人にとってはゆかりのない地で言い出しにくいです。しかし、私が働かなければならないのと、子供のことを考えたらそれが最善かと思っています…。せめて早く家賃の安い場所に引っ越したいです。
No.5
- 回答日時:
一般的に、家賃(またはローンの場合月々の支払い)いくらくらいが妥当でしょうか?>
その収入額で9万円の家賃では多過ぎるかと思います(30万円程度の収入が欲しいかな)。平均的な家賃額は収入の30%までと言われています。これも収入が多ければもっと多くても構いませんが、逆に少ないと比率を下げないといけない可能性もあります(収入が倍になっても食費等が倍になることはないため)。なお、どこにお金を掛けるかは各家庭次第なのであくまで目安にしか過ぎず、家賃を多く払って他を節約したり家賃を少なくして他にお金を掛けるのもありでしょうか。
まとまった貯金ほぼなし…>
旦那さんの年齢からしてかなり心配してしまうのですが… ^^;
何も予定がなくても、半年から1年分の貯蓄はいざという時のために必要だと思います。でないと、減給や失職、不意の出費南下に対応出来ずに即破綻ということもあり得ますので。
あと、近いうちに老後資金の貯蓄も別に始めないといけない時期が近付いていると思います。年金だけで生活出来るとは考え難いですので。
また定年が60才なら、その時にはまだお子さんが成人していないということも気になりました。定年後の収入手段があるなら良いのですが、そうでないならその時はどうするかを今のうちに考えておかないといけません。更には、年金が貰えるまでの空白期間も問題となるでしょう。
このように毎月の支出だけで考えていると、将来困ることになるかもしれません。なので、収入があるうちに老後のことまで考えて支出するようにしましょう。
ありがとうございます!やはり家賃が高すぎますよね。子供の教育費や、もう老後の心配もしなければならないのに、貯金もないのは不安すぎますよね…。
No.4
- 回答日時:
一般的に言いますと
1/3~1/5くらいの家賃位ではないでしょうか?
4~6万位の物件ですね
ただ、ペット可の物件はその値段ですと少ないか
敷金が結構かかると思います
住んでいる場所がわかりませんが…
別の方法で言いますと、物件の安い場所に引越しする手もあります
ただ、通勤時間が延びるのが悩みですね
間取りはほぼ一緒ですが、家賃が安くなります
お子様もいらっしゃるのですから、早目の決断が良いですね
これからまたお金がかかりますから…
回答ありがとうございます!やはり地価が安い土地へ引っ越すのが妥当ですよね。主人が転職を考えているので、合わせて検討したいと思います。
No.3
- 回答日時:
たぶん、ここで言われている月収は手取りだと思いますが
20万円だとすると大方の目安は、30%以内がいいと
言われています。
したがって、6万円程度です。
ただ、お子さんがふたりという事だと、スペース的には
最低でも2DK以上が必要だと思います。
出来れば、3DKか3LDK。
となると、お住まいの地域がわかりませんので、スペースと
家賃相場がわかりませんが…
ある程度、ご実家からの援助や旦那さんの賞与があると思いますが…
出来れば、固定費である家賃は低めに設定することをお勧めします。
回答ありがとうございます!現在4DKの間取りですが、物が多くこれでも狭く感じます…。高くても6万円くらいには押さえないと厳しいですよね、参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 引越し・部屋探し 家族4人、持ち家か賃貸か… 11 2022/06/01 11:11
- 交際費・娯楽費 家購入、第三者目線で意見を聞きたいです。 6 2023/05/19 14:14
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて 38才結婚一年目 嫁32才専業主婦 子供一歳 夫婦貯金百万 家賃12万 自営業、 5 2022/12/20 00:37
- 一戸建て 妻、妻の両親について 11 2023/05/15 21:40
- 預金・貯金 家計診断お願いします。 3 2023/05/24 11:58
- 夫婦 32歳所員の金回りについて 私の所に32歳既婚男の社員が居ます。金回りが良いのです。 まず大学は私立 3 2023/07/09 00:37
- その他(悩み相談・人生相談) 父親の収入を推測して欲しい! 普段から節約生活をしているので 生活が苦しいのかどうか知りたいです。 2 2022/08/07 14:51
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の家に居候希望の友達がいま...
-
4月から生活出来ない、、、 市...
-
何も考えずにルームシェアする...
-
お互い学生で半同棲の金銭的な...
-
住居手当についてです。 共益費...
-
初期契約で家賃に共益費を含め...
-
マンションの管理費は、部屋に...
-
家賃の値上げ 拒否できますか?
-
最近多い保証代行会社について
-
東大の学生ってどの辺りに住む...
-
アパート付属の駐車場は、オー...
-
夫の転勤。通勤2時間弱は可能か?
-
分譲マンションの貸出し
-
公営住宅に住んでいる方、家賃...
-
兄弟からマンションの賃貸契約...
-
1階から2階に移るだけで手数料...
-
大学休学中のアーパートの家賃...
-
何もしてくれない大家さん
-
更新料の内訳について
-
賃貸マンションオーナーです。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住居手当についてです。 共益費...
-
私の家に居候希望の友達がいま...
-
4月から生活出来ない、、、 市...
-
初期契約で家賃に共益費を含め...
-
レオパレスの退室について
-
お互い学生で半同棲の金銭的な...
-
大家さんと連絡が取れません
-
現在無職ですが賃貸マンション...
-
大学休学中のアーパートの家賃...
-
1階から2階に移るだけで手数料...
-
契約更新時の敷金の追加について
-
仲介手数料の消費税
-
高校生で同棲を考えて居ます(1...
-
夫の転勤。通勤2時間弱は可能か?
-
賃貸住宅の連帯保証人に元夫は...
-
家賃が引き落とされないんです...
-
大家との関係で非常に嫌な思い...
-
公営住宅に住んでいる方、家賃...
-
賃貸マンションオーナーです。...
-
親に秘密で部屋を借りたい
おすすめ情報